
家を建てる。 人の目、鳥の目、猫の目
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 549
- 3
- 0
-
いいね
-
クリップ
設計を始める時
クラウドに蓄積された
漠然としたカタチや情報を出し入れしながら
イメージを固めていきます。
そんな時
視点を大きく3つのチャンネルに分けて
切り替えて、進攻していきます。
ひとつ目は、人の目。
これは当然
人間の目線、身長で空間を捉える事。
道路から見た時
どんなボリュームで建物を感じるか?
玄関ドアを開けたら何が見えるか?
広さは十分か?
など、人のスケールを体感として
イメージ、検証していきます。
ふたつ目は、鳥の目。
人の目で捉えた空間の集大成が
想ったカタチにまとまっているのか?
実際にそのような位置から
見られることがなくとも
俯瞰で捉えて
美しいカタチにまとまっているのかを
確認していきます。
みっつ目は、猫の目。
これは、目線を下げるということでなく
近づけるということで
ディテール、細かい部分の納まりに
フォーカスしていきます。
ミリ単位で部材の大きさ、見えかかりを考え
その空間にふさわしい仕上がりにしていきます。
基本計画段階では
スケッチや模型を作り
人の目、鳥の目になって
設計を進めていきます。
実施設計では
人の目、猫の目で
設計図面を完成させていきます。
何だか、不思議な表現になりましたが
こんな風に
チャンネルを切り替えて
頭の中で、空間を行ったり来たりしていると
外側と内側がバランスよくまとまり
計画の密度が増してくるんですね。
人の目、鳥の目、そして猫の目。
- 549
- 3
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
コメント(0件)
この投稿に関して感想や質問を投稿しよう
ログインしてコメントする関連アイデア
-
【間取りマジック】L字型リビングで対角線を長くすると、家が広く感じる!?ホームデザイナー erisa
-
想像してた色と違うことも……!外壁塗装で色選びをするときの注意点とはLIMIA 住まい部
-
憧れの螺旋階段にリフォーム!メリットや実現のポイントをチェックしようLIMIA 住まい部
-
第二のリビング!室内と屋外の連続性を高める〇〇って?MINO株式会社
-
リフォームで天井を高くすることはできる?天井高のしくみとリフォーム時の注意点LIMIA 住まい部
-
【専門家監修】おしゃれなリフォームの秘訣を写真付きで4点解説LIMIA 住まい部
-
耐力壁をリフォームして地震に強い家に!強い揺れに備えようLIMIA 住まい部
-
オペラグラスの人気おすすめ17選!観劇に役立つ正しい使い方も解説LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
窓の位置を変更するリフォーム!方法やアイデア・注意点を知っておこうLIMIA 住まい部