
自然素材の家~無垢の床・スーパーそとん壁(シラス壁)・チャフウォール(ルナファーザー)・セルローズファイバー断熱~
★チャフウォール(+ルナファーザー)
室内の壁は石膏ボードの上にビニールクロスを貼ることが多いですが、ここでは、ルナファーザーという紙でできた壁紙に、チャフウォールという、ホタテ貝の貝殻からできた塗料を塗っています。ルナファーザーは調湿作用があり、塗装は7~8回塗り替え可能なため長期張替えが不要です。また、壁紙に塗られているチャフウォールという塗料はホタテ貝の貝殻とモミガラから作られ、原料は100%天然素材で有害物質を含みません。
驚くことに消臭効果が高く、調湿性と保温性にも優れております。また抗菌性を持ち、カビやダニの発生も防ぎ更には防火性にも優れています
★無垢材(蜜ロウワックス)
この家ではフロアの大部分やダイニングテーブルには杉が使われており、2階ホールの天井・浴槽の壁には桧を使用しています。木は人の心と身体にとても優しい建材です。もちろん調湿性に優れています。木に触れると人の心は癒されリラックスできます。 リラックスし集中力がアップするため、子どもの勉強机にも最適だそうです。
これらの無塗装材に表面に塗っているのが「蜜ロウワックス」です。これは無塗装の特性を殺さないようにしながら、木の表情を豊かに見せてくれます。また水分をはじくことでコーヒーや醤油をこぼしても安心です。原材料は、密ロウとエゴマ油の二つだけ、天然素材で安心です。しかも雑巾がけをする感覚で塗れるのでメンテナンスも簡単です。
★断熱
高断熱の家にするために使用した断熱材は、セルローズファイバーというエコロジーな自然素材。原材料は古紙回収された新聞紙を(木のパルプ)と粉末のほう酸です。新聞紙を細かく粉砕して、ほう酸をまぜることで防火性と防虫性がプラスされます。またシロアリに対しても効果を発揮、湿気を通す性質があるため調湿性があり壁対内部の結露がおこらず、カビの発生もありません。
★外壁
スーパーそとん壁という塗り壁になっています。左官職人がコテを使って丁寧に塗っています。原材料は熊本県の火山灰シラスで非常に優秀な特性を持っています。防水をしながら湿気を透すためカビが付かず汚れにくいのもうれしい特性です。
サッシは樹皮を挟んだ断熱性のあるアルミ枠にLow‐Eペアガラスをはめたものです。断熱や結露に対して有効で夏の熱い日差しの高熱が家の中に差し込むのを遮断してくれます。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 4266
- 14
- 0
-
いいね
-
クリップ
★チャフウォール(+ルナファーザー)
室内の壁は石膏ボードの上にビニールクロスを貼ることが多いですが、ここでは、ルナファーザーという紙でできた壁紙に、チャフウォールという、ホタテ貝の貝殻からできた塗料を塗っています。ルナファーザーは調湿作用があり、塗装は7~8回塗り替え可能なため長期張替えが不要です。また、壁紙に塗られているチャフウォールという塗料はホタテ貝の貝殻とモミガラから作られ、原料は100%天然素材で有害物質を含みません。
驚くことに消臭効果が高く、調湿性と保温性にも優れております。また抗菌性を持ち、カビやダニの発生も防ぎ更には防火性にも優れています
★無垢材(蜜ロウワックス)
この家ではフロアの大部分やダイニングテーブルには杉が使われており、2階ホールの天井・浴槽の壁には桧を使用しています。木は人の心と身体にとても優しい建材です。もちろん調湿性に優れています。木に触れると人の心は癒されリラックスできます。 リラックスし集中力がアップするため、子どもの勉強机にも最適だそうです。
これらの無塗装材に表面に塗っているのが「蜜ロウワックス」です。これは無塗装の特性を殺さないようにしながら、木の表情を豊かに見せてくれます。また水分をはじくことでコーヒーや醤油をこぼしても安心です。原材料は、密ロウとエゴマ油の二つだけ、天然素材で安心です。しかも雑巾がけをする感覚で塗れるのでメンテナンスも簡単です。
★断熱
高断熱の家にするために使用した断熱材は、セルローズファイバーというエコロジーな自然素材。原材料は古紙回収された新聞紙を(木のパルプ)と粉末のほう酸です。新聞紙を細かく粉砕して、ほう酸をまぜることで防火性と防虫性がプラスされます。またシロアリに対しても効果を発揮、湿気を通す性質があるため調湿性があり壁対内部の結露がおこらず、カビの発生もありません。
★外壁
スーパーそとん壁という塗り壁になっています。左官職人がコテを使って丁寧に塗っています。原材料は熊本県の火山灰シラスで非常に優秀な特性を持っています。防水をしながら湿気を透すためカビが付かず汚れにくいのもうれしい特性です。
サッシは樹皮を挟んだ断熱性のあるアルミ枠にLow‐Eペアガラスをはめたものです。断熱や結露に対して有効で夏の熱い日差しの高熱が家の中に差し込むのを遮断してくれます。
- 4266
- 14
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
【フローリングシートのメリット・デメリット】フローリングの選び方解説!LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【保存版】外壁を白に塗り替えるメリット・デメリット|注意点もLIMIA 住まい部
-
【DIY】水に濡れても美しい木材がスゴイ!その耐久性の秘密は〇〇にあったMINO株式会社
-
ALC壁ってどういうもの?特徴や弱点、外壁塗装にかかる費用を知っておこうLIMIA 住まい部
-
人気の壁材「エコカラット」とは?特徴や似た商品をチェックしよう!LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【DIY】おうちの窓に簡単プラス♪今年は秋からオシャレに断熱!セイキ販売株式会社
-
珪藻土コースターでお茶の時間をおしゃれに♪お手入れ方法も紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
外壁塗装で行われる吹き付けタイルとは?そのメリット・デメリットを解説しますLIMIA 住まい部
-
【ウッドデッキDIY】天然、人工どっちがいい?ここを見て選ぼう!MINO株式会社
-
リビングの床をリフォームしたい!リビング床リフォームの種類LIMIA 住まい部
-
【エコカラット】の効果は?期間はいつまで使える?気になるノウハウを解説LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
外壁塗装の塗料は種類だけで選ぶのは危険?適切な素材と技術で選ぼうLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
外壁塗装をリシン仕上げにしたときの特徴とは?メンテナンス時の注意も解説!LIMIA 住まい部