
【宮崎で見る名建築】菊竹清訓設計の旧都城市民会館の今
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 2742
- 6
- 4
-
いいね
-
クリップ
取り壊しを免れた旧・都城市民会館を見に行ってみた
私は実家が宮崎なのですが、帰省したついでに宮崎でしか見られない建築を見たい!と思い、今回は旧都城市民会館に足を運びました。
設計は、日本を代表する建築科の一人である菊竹清訓。
ちょっと前にこれをモチーフにしたiPhoneスピーカーをモルタルとアルミで作ったので、なかなか思い入れのある建築です。
久々に目の前で見ると、やっぱり存在感がすごい!
これぞメタボリズム建築って感じです。
下部がRC、上部が鉄骨で作られています。
菊竹さんの建築はファーストインパクトが強く、見るたびに頭の上にビックリマークが飛び出します。
老朽化から多くの菊竹清訓の建築物が取り壊されていく中、閉鎖時には取り壊しが決まっており他の建築物と同じ道を辿るはずだった旧都城市民会館。
市民の反対運動もある中、運良く南九州大学が管理してくれることになり、取り壊しは中止になりました。
当時都城にいた私は、「どっかの有名な建築家の人が設計したすごいものらしい」ということしか知らなかったけど。
外から内部の写真を撮りまくれ!(だいぶ不審人物だったと思う)
最も利用されていた時期は、入り口のピロティ部分でショーが行われていたようです。
美空ひばりがここでコンサートをしていた、と母から聞いて、時代の変遷を感じました。
聴いてみたかったなぁ。まだ生まれてなかったけど。
現在改装中、と聞いていたので中を覗いてみましたが、改装されている様子は感じられず放置状態でした。
中の壁画などを見ていると、昔ここで演劇や演奏会を見た記憶がうっすらと蘇ってきました。
RCの壁の冷たさと程よい緊張感が心地よくて、その時の感覚をなんとなく覚えています。
あちこち剥がれていたり、物が散乱していたり、よくぞこの状態でも取り壊されずに残ってくれたと思わずにはいられませんでした。
だからこそ、早く改装して生まれ変わった旧市民会館を見たい!入りたい!!
南九州大学が早く何かしらの用途でこのホールを使用し、開放してくれることを心待ちにしています。
- 2742
- 6
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
コメント(4件)
関連アイデア
-
廃校をリノベーション!地域の新しい拠点として再活用できる学校のリノベーションLIMIA 住まい部
-
【専門家監修】古民家リノベーションとは?費用や魅力を徹底解説!LIMIA 住まい部
-
【専門家監修】防犯や台風対策にシャッターがおすすめ!リフォームの費用や種類などをご紹介LIMIA 住まい部
-
倉庫を住宅にリノベーションできる?実現のポイントをご紹介!LIMIA 住まい部
-
専門家に聞く!ダイニングリフォームおすすめ箇所と費用相場|事例も紹介LIMIA 住まい部
-
【専門家監修】法律違反になってない?ロフトリフォームをする条件や費用、失敗事例を紹介!LIMIA 住まい部
-
古いビルをリノベーションして一新!成功の秘訣や事例をご紹介LIMIA 住まい部
-
【専門家監修】おしゃれなリフォームの秘訣を写真付きで4点解説LIMIA 住まい部
-
家に大きな被害を与える「抜け上がり」とは?原因や被害を確認LIMIA 住まい部
-
【専門家監修】6畳和室を【洋間・和モダン】にリノベーション!費用・工期についてご紹介LIMIA 住まい部
-
町家のリノベーションにかかる費用まとめ!古都・京都で趣のある生活をしようLIMIA 住まい部