
家の税金 A to Z【3】住宅ローン減税の活用術
家に関する税金の基本。第3弾のテーマは、よく耳にする「住宅ローン減税」。家は人生で最も大きな買い物。余分なコストを抑えるために賢く活用したい制度が住宅ローン減税です。土地や住宅を購入しようと思ってから初めて直面する税金のこと、教えます。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 2372
- 14
- 0
-
いいね
-
クリップ
住宅ローン減税」ってよく聞くけれど…
住宅ローン減税とは、住宅ローンを借りてマイホームの新築や購入などをした場合に、一定の要件を満たしていれば、少しだけ税金を減らしますよー、という制度です。もともとは、国が持家取得を促進して景気を良くしようと始めた制度と言えますね。
しかし、住宅ローンを借りてマイホームを取得する人にとっては、節税効果が高く、金利負担が減るお得な存在。是非とも活用したい制度です!
所得税と住民税が控除される制度のこと
住宅ローン控除について、一言で説明すると…。
住宅ローンを借りて住宅を購入した場合に、一定の要件を満たせば最長10年間は、所得税と住民税が控除される制度です。10年間の控除は長いですよね! 住宅ローンを使って新居購入を検討している方は、まずこの制度があることを頭に入れておきましょう。
住宅借入金等の年末残高 × 控除率1%(控除の上限40万円)
平成26年4月1日から平成29年12月31日までに住宅ローンを借りて住宅を購入した場合、次の計算による税金が減額されます。
住宅借入金等の年末残高×控除率1%(ただし、控除の上限は40万円)
住宅ローン控除の上限は40万円です。だから、多額の住宅ローンを組んでも、ローンの残高が4,000万円を超える部分は控除額には影響がありません。
では、住宅ローンによって3,000万円を借りた場合はどうでしょう?その年の控除額は30万円ですので、控除を上限まで受けていないことになりますね。
所得税をいくら納めているのか、要チェック!
年収が低い方の場合、住宅ローンの控除額を使い切れていない場合も多々あります。ですから、源泉徴収票をきちんと確認することが重要です。今、自分がいくら所得税を納めているのか確認しましょう。住宅ローン控除の活用には有効です。
機能性が高い家は、控除額がアップ!
ここ数年、注目を集めているのが、「長持ちする住宅」「エコな住宅」です。なぜでしょう?
それは、購入する住宅が耐震性等に配慮された「認定長期優良住宅」である場合、もしくは「認定低炭素住宅」なら、毎年の控除額は最大50万円になるのです! 通常の住宅ローン控除よりも10万円もお得です。
既に一般的になった共働きの夫婦。そういった方々は住宅ローン控除を賢く活用しましょう。夫婦共に収入がある場合、夫婦それぞれで住宅ローンを組めば、各々で住宅ローン控除が使えます。
もちろん控除すべき税額がある程度存在することが大前提となるため、一方の所得(たとえば奥さま)がそれほど高くない場合はあまり意味がありませんが、夫婦共にそれなりの所得があり、税額が生じている場合には有用です。
- 2372
- 14
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
地震保険の控除について。一時払いの契約で支払い分は控除されるの?LIMIA 住まい部
-
地震保険に加入していて年末調整で控除を受ける方法。基礎から覚えておこう!LIMIA 住まい部
-
親(親名義)の家をリフォームするなら贈与税に要注意!LIMIA 住まい部
-
【専門家監修】地震保険の契約期間について!地震保険だけ解約することはできる?LIMIA 住まい部
-
ローンを利用して実家のリフォームをする時のポイントと注意点LIMIA 住まい部
-
生命保険の一括払いは可能!支払方法の種類、一時払い終身保険のメリットとはLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
地震保険特約による補償の上乗せをもう一度検討する必要があるのはなぜ?LIMIA 住まい部
-
専門家監修!バリアフリーリフォームの費用と事例|減税や補助金とは?LIMIA 住まい部
-
火災保険が満期になったら?満期返戻金の手続きと保険の見直しに関して解説【専門家監修】LIMIA 住まい部
-
火災保険で賢く節税するために知っておくべきポイント!火災保険と控除の関係LIMIA 住まい部
-
リフォーム補助金はいくら受け取れる?各自治体の例を参考に調べようLIMIA 住まい部
-
医療保険に贈与税が課税される?保険金に課税される場合に備えて気をつけたいことLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【専門家監修】地震保険に積立型はある?掛け捨て型と積立型の保険はどう違う?LIMIA 住まい部