
Amy’s talk ♯28 平井の本棚オーナー 津守 恵子さん
エイミーことエントリエ編集長の鈴木 栄弥が気になる人に、自分らしい暮らし方や生き方のヒントをいただいてしまおうというこのシリーズ。第28回目のゲストは、東京都江戸川区平井で「平井の本棚」のオーナーを務める津守 恵子さんです!
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 835
- 0
- 0
-
いいね
-
クリップ
まちの人たちが緩やかに集う本屋
津守 恵子(つもり・けいこ)さん。東京生まれ。編集業のかたわら、2018年に書店『平井の本棚』を開店させる。
東京都江戸川区平井で、ご実家のあった空間を本屋「平井の本棚」としてリノベーションされた津守恵子さん。一階は新刊書と古書の販売、二階はイベントスペースとして、さまざまなワークショップやイベントが開催されています。開店の経緯や、お店に集うユニークな人たちについて、お話を伺いました。
「本屋のなくなったまちで本屋はできるのか」
――現在お店がある場所は、もともとご実家だったと伺いました。
津守さん:はい、結婚するまでここに住んでいました。現在の書店がある場所には、もともと父が不動産屋を、また正面ではかばん屋を営んでいて。ほかにも、菓子屋や洋品屋と一族全員が平井で商売をしていたんですよ。
――開店のきっかけは?
津守さん:平井には、本屋が一軒もないんですよ。『ブックオフ(中古本のチェーン店)』も閉店になってしまって。だから最初は、「本屋のなくなったまちで、本屋はできるのか」と少し試験的な気持ちではじめてみようと。
それで、父が亡くなり不動産屋を畳んだあと、テナントに貸していたのですが、そこが空いたタイミングで1か月だけ古本市をやりました。もともと出版・書店業界に知人が多く、まちの本屋が成り立たない状況や大型書店の閉店やリストラについて、思うところがあったんです。
――そんなきっかけがあったんですね。古本市はどのような体制で運営されたんですか?
津守さん:当初は、知り合いの古本屋さんにバックアップしてもらいつつ、『一箱古本市(※)』によく出店している人たち数名に声をかけて交代で店番をしてもらいました。半分は古本屋さんの本を、もう半分は関係者各自が選んだ古本を売ってもらうという形態を取って。
そのときに来店したさまざまな方が、たくさんお話をして帰っていくという光景を目にして「あれ? いま本屋ってそういう場所なの?」と驚きました。そして、本屋を経営する難しさを実感するとともに、興味本位な姿勢と軽率さを反省しました。
※一箱古本市…各出店者が段ボール一箱分の本を持ち寄り販売する古本市。
――ビジネスとしても厳しさを感じたんですね。それでも『平井の本棚』をオープンしたのは、どうしてでしょう?
- 835
- 0
-
いいね
-
クリップ
関連キーワード
関連アイデア
-
忙しいからこそ覚えておきたい「いつかはずっといつか」という言葉LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
古いビルをリノベーションして一新!成功の秘訣や事例をご紹介LIMIA 住まい部
-
廃校をリノベーション!地域の新しい拠点として再活用できる学校のリノベーションLIMIA 住まい部