
新築の時にする地鎮祭のポイント5つ
そもそも地鎮祭はどんな目的で行っていて、必要あるものなのでしょうか?地鎮祭は一般の方にとって馴染みのないものですが、工務店にその段取りを相談すれば、それほど手間のかかるものではありません。家族でのイベントととらえて、家づくりが始まるワクワク感を味わうのもいいかもしれませんね。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 562
- 4
- 0
-
いいね
-
クリップ
先日、当社で家づくりをする方の地鎮祭を執り行いました。
当社で新築させていただく方のほとんどは
地鎮祭を行っていますが、
そもそも地鎮祭はどんな目的で行っていて、
必要あるものなのでしょうか?
地鎮祭の意味と目的について、書いてみますので、
やるか、やらないかを
決める時の参考にしてもらえればと思います。
ポイント1 地鎮祭は何のために行う?
八王子市で創業59年、自然素材の家づくり№1工務店を目指す
大久保工務店 代表の大久保 篤です。
地鎮祭は家を建てる前に、神主さんをよんで、
その土地の神様に家を新築することの許しをいただき、
工事の安全作業と住む人の繁栄を祈る儀式です。
やるやらないは、施主(家を建てる人)が決めることです。
最近はやらない人も増えてきていますが、
一生に一度の家族での思い出になるイベントといえます。
ポイント2 地鎮祭の参加者と依頼先
地鎮祭に参加するのは、
施主と家に住む家族、設計者、工務店などの
工事関係者という顔ぶれが一般的です。
そして、地域の神社にお願いするのが普通ですが、
以前にこだわりのあるお客様の地鎮祭を仏式で
行ったことがあります。
余談ですが、私がゼネコンで香港勤務時代には、
道教の地鎮祭が定番でした。
- 562
- 4
-
いいね
-
クリップ