
木造&鉄骨造&鉄筋コンクリート造の基礎の違い
なんだか、農業用のマルチシートを張った畑のように見えるかもしれませんが、坂戸市の幼稚園の第二園舎の新築工事現場です。
ただいま、基礎工事中。「鉄筋コンクリート」や「鉄骨」の建物ですと、かなり地面を深く掘って、大きな基礎をつくる必要があります。今回の園舎は、木造平屋の建物なので、地面もあまり掘削せずに済んで、見た目も、かなり小規模な基礎です。
木造は「鉄筋コンクリートの建物」と比べて、重さ(自重)が、1/5程度なので、とても軽い建物です。ですから、基礎も小さくすることが出来るんです。(地盤の強度も、鉄筋コンクリート造に比べて少なくてすみます。)
鉄骨造の建物の場合は、そんなに建物自体が重いわけではないのですが、木造に比べて、本数の少ない大きな柱で、建物を支えていますので、その応力特性によって、ある程度大きな基礎が必要になってきます。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 174
- 1
- 0
-
いいね
-
クリップ
基礎が小さくてすむということは、工期も短縮出来ますし、工事費も安くすることができるというメリットがあります。(何十年先に建物を解体することがある場合にも、費用も安く抑えることができます。)
もしかしたら、みなさんは何となく、「鉄筋コンクリート造や鉄骨造の建物のほうが、木造よりも地震に強いのではないか?」とお思いの方も多いかもしれません。
でも、実際は、構造が違ったとしても耐震性能に大きな差はないんです。
なぜかといえば、現行の建築基準法では、どの構造の建物であっても、震度6強から震度7程度の地震に耐えられるよう基準が定められていて、そのようにつくっているからです。
ちなみに地面全体に敷いてある透明なフィルムは、『防湿シート』といって、地面から湿気が上がるのを防ぐためのものです。この上に鉄筋を組んでから、コンクリートを打設していきます。
- 174
- 1
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
グラウト注入工法のメリットは?費用や注意点は?疑問を一気に解決します!LIMIA 住まい部
-
家の傾きの修理で行われる「ジャッキアップ」とは?費用や注意点LIMIA 住まい部
-
へーベルハウスは増築できるの?へーベルハウスのリフォームのポイント!LIMIA 住まい部
-
硬質ウレタン注入工法とは?施工にかかる費用や注意点LIMIA 住まい部
-
家の傾きを直す「アンダーピニング工法」とは?費用や注意点まとめLIMIA 住まい部
-
家の傾きはどうして起こるの?主な原因と傾きチェックの方法をご説明しますLIMIA 住まい部
-
ダブルロック工法のメリットは?施工にかかる費用や注意点も解説!LIMIA 住まい部
-
家の傾きの修理方法にはどのようなものがある?各工法をわかりやすく解説LIMIA 住まい部
-
軽量鉄骨住宅のリノベーションをしよう!住みやすい環境のためにLIMIA 住まい部
-
どんな屋根なら設置できる?アスファルトシングルと太陽光発電の相性とは?LIMIA 住まい部
-
リフォームで床の傾きを直して、健康で快適な暮らしを実現!LIMIA 住まい部
-
家に大きな被害を与える「抜け上がり」とは?原因や被害を確認LIMIA 住まい部
-
家の歪みの原因をチェック!修理方法や費用までをトータルでご紹介しますLIMIA 住まい部