家を検討中。中古マンションのリノベとリフォームの違いは?

リフォーム済み物件?リノベーション済み物件?何がどう違って、自分たち家族にはどっちが向いている?

この記事でわかること

・リフォームの特徴
・リノベーションの特徴
・それぞれのメリット/デメリット
・それぞれどんな人向け?
・住まいの検討のスタート地点

住まいを探し始めるとよく見る”リフォーム”や”リノベーション”という言葉。どんな違いがあるのでしょうか?今回は、中古マンションに限っての、リフォームとリノベーションの違いをお伝えしていきます。

本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています

  • 1160
  • 0
  • 0
  • いいね
  • クリップ

1. リフォームは「新築時のレベルに戻す」の意味合いが強い

新築マンション内装01

家に手を加えるとき、多くの場合リフォームという言葉が使われます。

大規模なものから壁紙の張り替えなどのものまで幅広く使われているリフォームという言葉ですが、意味合いとしては、「修復」だったり、古くなったものを新築時に戻すというニュアンスで使われています。

中古マンションの場合、購入前にすでにリフォームがされているケースもあります。

また、ゼロからヒアリングして間取りからやり直すのではなく、今の間取りを部分的に作り変えたり、設備を入れ変えたり、表面を綺麗にしたりとったニュアンスで使われています。

リノベーションと比べると比較的工事が安く収まる傾向にあります。

2. リノベーションは住む人のライフスタイルを反映させる意味合いが強い

千葉県南柏78㎡のリノベーション事例

リノベーションという言葉は、「新築時の目論みとは違う次元に改修する」と国土交通省は定めています。

これをもう少し噛み砕いて中古マンションのリノベーションに落としこむと、新築のときに住んでいた人と、違う人が住むので、その人たちのライフスタイルを反映させた間取りや素材に作りかえる。というような意味合いになります。

また、リフォームは小さな規模から大きな規模の工事まで使われる言葉ですが、中古マンションのリノベーションに限れば、専有部をコンクリートの箱の状態にまで取払い、ヒアリングを通して設計士と一緒にゼロから間取りや使う素材を決めていきます。そういった意味では、住み手の自由度が高いのはリノベーションということになります。

ただし、リフォームと言いつつ、サービス内容はリノベーションだったりする会社さんも世の中にはあります。逆ももちろんありますが、依頼をするときは、どんなサービス内用なのかしっかり調べる必要があります。

3. 中古マンションのリフォーム、メリット・デメリット

新築マンションの内装02

リフォームのメリット

* 費用が安い
リノベーションと違い、表層を新しくしたり、部分的に間取りを取る、付け加える程度に収まることが多く、比較的費用を抑えることができます。

* 工事期間が短い
工事の規模が小さいため期間も短くなります。中古マンションを購入してからリフォームをする場合と、リノベーションをする場合ではリフォームの方が圧倒的に早く、賃貸とローンの二重払い期間を短くすることができます。

* 完成後のイメージがつきやすい
間取りを大きく変えることもなく、設備もカタログで見るか、あるいはショールームに行って決めるなどが主になるためどう暮らすかなどのイメージや完成イメージがつきやすい傾向があります。

リフォームのデメリット

* 間取りにこだわることが難しい
基本的に今の間取りをほぼ活かして表層や設備の入れ替えを行い、新築時のレベルに戻すのがリフォームなので、大幅な間取りの変更の期待はできません。玄関を広くしたい。キッチンはL字の造作アイランドキッチンがいい。など、こだわりがある場合は、リノベーションを選ぶ必要があります。

* 古い配管を交換できない可能性がある
リフォームの場合、古いフローリングの上に新しいフローリングを張ることもあり、だからこそ費用を抑えられるのですが、フローリングの下にある古い配管をそのまま使うことになります。この場合、中古マンションの築年数にもよりますが、水漏れのリスクがあります。

4. 中古マンションのリノベーション、メリット・デメリット

千葉県南柏78㎡のリノベーション事例

リノベーションのメリット

* 自分たちのライフスタイルを間取りやインテリアに落としこめる
広い玄関がいい、ウォークインクロゼットが欲しい、キッチンから子供や家族の様子が見れるようにしたい。など、家族それぞれのこだわりや価値観に合わせて設計士とプランを作っていくのがリノベーションのだいごみであり、一番のメリットでもあります。ドアノブやスイッチにまでこだわって決める体験はなかなかないかもしれません。

* 古い配管をすべて新品にできる
下の階へ迷惑をかけてしまう恐れのある水漏れ、リノベーションをする場合、室内をコンクリートの箱の状態まで取払うので、配管は新しいものへ変わり、今後の水漏れリスクを下げることができます。

リノベーションのデメリット

* 完成までに時間がかかる
リフォームと違い、プランを設計し、大規模な工事を行うため、ある程度の期間が必要になります。おおよそ6ヶ月程度見ておくと新居に引っ越すことができます。

* リフォームより費用がかかる
専任の設計士と大規模な工事をおこなうため、リフォームに比べると費用がかかります。ただし、キッチンにお金を掛ける分、お風呂は安い物を入れる、などメリハリをつければ予算内で納めることも可能です。

5. どんな人がリフォーム向き?リノベーション向き?

どんな人がリフォーム向き?リノベーション向き?

こだわりが少ない方や、家にいる時間がとても少ない家族はリフォームが良いかもしれません。

あるいは、リフォーム済みのマンションを購入することも可能です。リフォーム済みの物件であれば目で見て確認することができるので、暮らしのイメージがつきやすいかもしれません。また、費用を抑えることで、、家以外へのお金の使い道も生まれます。

こだわりが多い方は、リノベーション向きです。休日のすごし方として、自宅を選ぶ方や、料理をよくするからキッチンを造作して広々使いたいなど、ライフスタイルのこだわりがある方は、プランを設計士と作っていくこと自体楽しめることが多く、完成時の満足度もとても高いことが多いです。

6. 住まいの検討、まずは何から考える?

千葉県南柏78㎡のリノベーション事例

家を買うかも…。と思いはじめたとき、最初に考えるものとしてオススメなのが「何のために」「どうなりたくて」家を買うのか?ということを家族で話し合うことです。そうすると、家族の価値観がしっかりまとまり、自分たちはこういう家を選ぼう!と行動に移していけます。

また、そういった話し合いと一緒に、自分たちは家にいくらまで出して大丈夫なのか?ということもしっかりと計算していきましょう。家は大きな買い物ですが、人生には”想定外なこと”も起きてしまいます。低リスクで賢く住まいを手に入れるためにも、必要な情報を集めてみてください。

おすすめ

不動産屋さんでもあり、設計事務所でもあり、建設会社でもあるゼロリノベが、お金の流れ・マイホームも旅行も叶える家の買いかた・長寿命で丈夫な建物の見極めかた…など、住宅購入にまつわるチェックポイントを無料公開しています。

  • 1160
  • 0
  • いいね
  • クリップ
コンテンツを違反報告する

あなたにおすすめ

関連キーワード

カテゴリ

このアイデアを投稿したユーザー

リノベーション会社

「大人を自由にする住まい」をテーマに、お金と空間の不自由から解放される家の買い方、空間造りを提案しています。物件さがし・リノベ設計・工事のことなら「ゼロリノベ」

ゼロリノベさんの他のアイデア

住宅設備・リフォームのデイリーランキング

おすすめのアイデア