
もしかして、ネズミ!?警戒心の強いヤツらを手軽に退治する秘策とは?
「自分の家は大丈夫!」と油断しているとやってくる黒い影……。そう、ネズミです。ネズミはわずかな隙間から侵入してきて、あっと言う間に家の中に住み着く厄介者。しかも賢い上に警戒心が非常に強く、対策なしでは追い出すことが困難です。そんなネズミへの対処法やおすすめグッズを知って、ネズミが近寄らない家づくりをしましょう!
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 10291
- 57
- 0
-
いいね
-
クリップ
食べ物をかじった跡。これって……
「家の中でガサゴソ……トタトタ……という不気味な音がするようになった」「テーブルに置いておいた食べ物にいつの間にか歯形がついていた」なんて経験はありますか? もし思い当たることがあったら、それはネズミの仕業かもしれません。
我が家は大丈夫! とあなどるなかれ。ネズミはわずかな隙間でも家に侵入してしまうんです。以下のチェックポイントに当てはまる場合はネズミが家に住み着いていることを疑いましょう。
●食品や家具をかじった跡がある
●夜、天井裏を走り回る音が聞こえる
●ガサゴソといった物音が聞こえる
●糞を見つけた
ネズミが住みついているのに放っておくと、病原菌を媒介して衛生面が悪くなる上に、不快感から精神的にもストレスが溜まってしまいます。
具体的なネズミ対策を知って、今すぐ追い出しましょう!
【ネズミ対策1】まずはネズミの住みにくい環境づくりを
ネズミの気配を感じたら、まずはネズミの住めない環境を作ることが大切! たとえ忌避剤を使っても、ネズミにとって居心地が良ければすぐに戻ってきてしまいます。ネズミにとって居心地の悪い家を作るにはどうすればいいのでしょう?
①食べ物を放置しない
ネズミは人間が食べるものはもちろん、ペットフードや生ごみも大好物! これらを放置しておくとネズミにとっては餌場になってしまいます。食べ物は袋詰めではなくプラスチックなどの容器で保存する、生ごみはフタつきのゴミ箱に入れるなど、とにかく外に出さないようにしましょう。
②隙間をふさぐ
体の小さなネズミは、ほんのわずかな隙間でも家に侵入してきます。「多少の隙間なら平気でしょ?」と油断していると、一気にネズミの餌食に……! 壁の穴や配管の隙間、換気扇の隙間などを今一度見直してみましょう。隙間を見つけたら、防鼠用のパテで塞いだり、金網を設置して進入路をふさぐのがおすすめです。
③巣作りの材料を放置しない
ティッシュや紙、布、ビニールなどはネズミにとって巣作りの材料になってしまうため、放置しないように気を付けましょう。また、家が散らかっているとネズミの隠れ家が増えてしまい、退治が難航してしまいます。日頃から整理整頓を心がけてくださいね。
このような対策を行っても改善が見られない場合は、殺鼠剤の《スーパーネズレスシードS》を使って退治しましょう。
【ネズミ対策2】簡単設置! 殺鼠剤《スーパーネズレスシードS》を設置
殺鼠剤とは、ネズミを駆除する薬剤のことです。〔レインボー薬品〕の殺鼠剤《スーパーネズレスシードS》は継続して食べさせるタイプで、じわじわと効いていくためネズミに警戒心を持たせず駆除することができます。ネズミが好きな「ヒマワリの種」と「大豆油」を使用しているので食いつきもバツグン!
使い方は簡単で、台所や天井裏、床下など、ネズミの通り道や巣がありそうな場所にそのまま分包を置くだけでOKです。
なお、ネズミはとても警戒心の強い生き物なので、環境の変化にも非常に敏感。殺鼠剤を置いてもすぐには食べないことも十分にあり得ます。設置場所は頻繁に変えず、殺鼠剤は多めに置いておくことがポイントです。
ネズミ退治は諦めずに根気強く継続するのが大事! 確実に駆除するためにも、1度食べたからといって片づけずに食べなくなるまで続けて与えましょう。
早めの対処でネズミとバイバイ!
ネズミは放っておくと精神的にも肉体的にも、様々な被害をもたらします。被害が拡大する前に《スーパーネズレスシードS》で早めの対処をしましょう!
また、殺鼠剤を使用してもネズミがいなくならない場合は専門業者に頼るのも手です。ネズミのいない、清潔で穏やかな暮らしを手に入れてくださいね。
- 10291
- 57
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
生ゴミの処理はどうしてる?ニオイ対策からゴミ箱選びまでLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
トイレのつまりは放置してもよい?解決する場合としない場合を解説LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
マンションや賃貸でもOK!ベランダの掃除方法|掃除頻度や注意点、掃除手順などLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
鳥よけには〇〇がおすすめ!鳥よけにピッタリなグッズも紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【害虫対策】家に虫を寄せ付けない予防方法から駆除方法まで解説LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【セリア】窓を開けて寝たい時の秘密兵器Fujinao(フジナオ)
-
トイレのつまりはすっぽんで解消しよう。正しいラバーカップの使い方LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
トイレのつまりを解消する方法とは?必要な道具を解説LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【庭の雑草対策検証】子どもがいる家庭でも安全?おすすめ対策を紹介!LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【簡単】水槽のコケ対策&掃除方法を紹介!コケ取りの方法はたくさん!?LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
トイレの逆流を防ぐには?困った詰まりやイヤな臭いの対処法LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
キレイに使えば20年使える!手入れしにくい「畳」を長く使うための掃除方法LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
トイレがつまった時はラップで直せる?解消できるケースや手順を解説LIMIA 暮らしのお役立ち情報部