
木が呼吸している実験
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 1604
- 3
- 0
-
いいね
-
クリップ
この記事の目次
木は伐られても呼吸をしていると言われています.
そして、そのことを知ることで私たちの生活の中でもとても大切なこと教えてくれます.
パンを使っての実験です!!
パン屋さんから食パンを買い、食品用ガラスケースにそれぞれ入れます
コンビニではなく、パン屋さんの食パンです!!
4つのケースで比較を行います
木はいずれもヒノキをつかいます
ケース2は「アラレ15mm角」、ケース3は「ウッドチップ」、ケース4は「50mm角の小口」です。
木が呼吸することによって結果が大きく異なってきます
時間経過とともにパンの変化をみていきます
ケース1
ガラスケースにないも入っていません。
食パンのみが入っています。
ケース2
ガラスケースの中にヒノキのアラレを60gいれます
15mm角のひのきのあられです。
この「森のあられ」は、岐阜県の「東濃ひのき」を利用しています。
ケース3
ガラスケースの中に、ヒノキの「ウッドチップ」を60g入れます。
ヒノキの中心部の赤身部分から作った「ウッドチップ」です。
この「ウッドチップ」は東京都多摩産のヒノキを利用しています。
ケース4
ガラスケースの中にヒノキの「50mm角の小口」60g(2枚)を入れます。
木口面を使用することにより、木が本来持つ自然の吸放湿作用を最大限に生かすことができ、板目面使用時の4.5倍近くの浄化力を発揮すると言われています。
奈良県吉野産のヒノキを利用しています。
この実験をすることで、木が持つ力や魅力を発見することが出来ると思います。
きとぷらすでは、適宜、この実験の報告をあげていこうと思います。
- 1604
- 3
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
家が傾くこともある!?地震による地盤沈下のメカニズムとその影響LIMIA 住まい部
-
LNGとかLPGって何が違うの?意外と知らないガスの違いを徹底解説!LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
地盤沈下のメカニズムを解説!放っておくと家が壊れる可能性も!LIMIA 住まい部
-
カビの種類はどれぐらいある?主要なカビの特徴をまとめて解説LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【ヤマボウシ】の育て方を徹底解説!鉢植え・種まき・水やり・実の正体LIMIA インテリア部
-
家の傾きはどうして起こるの?主な原因と傾きチェックの方法をご説明しますLIMIA 住まい部
-
【DIY】水に濡れても美しい木材がスゴイ!その耐久性の秘密は〇〇にあったMINO株式会社
-
幸せを呼ぶ観葉植物「ナギ」とは?意外に簡単な育て方・枯らさない方法を解説LIMIA インテリア部
-
DIYにピッタリの木材が1本100円から手に入る!?気軽に立ち寄れる明治創業の材木屋が凄かった!LIMIA編集部
-
庭木にもおすすめ!オリーブの木の育て方と実を使ったレシピLIMIA インテリア部
-
"漆喰の壁に外壁塗装したい。かかる費用や気をつけたいポイント・注意点は? "LIMIA 住まい部
-
【初心者必見】プランターや鉢で簡単♪ナスの育て方を詳しく解説LIMIA インテリア部
-
太陽光パネル(ソーラーパネル)の種類を比較解説!メリット・デメリットLIMIA 住まい部