
【洗濯物のある風景(ドライルーム) NO.2】
梅雨の長雨、洗濯物の乾かない日が続きます。外に干すことが出来ない洗濯物は、自然と室内に・・・。乾燥時間や紫外線の殺菌効果などが勝る[外干し]ですが、不在時の突然の雨や花粉、PM2.5の付着など・・・、気になる点があるもの事実です。
それでは、ということで、[外干し]と[室内干し]のいいとこ取り、[ドライルーム]について検討してみました。スキー場にも乾燥室がありますが、家庭の[ドライルーム]とちょっと違うのは、日当たりや風通しがいい場所に設けないといけないということ。
これは、必然的に家の中で一番いい場所と重なってしまいます。折角なので敷地の中で一番いい場所は、リビングやダイニング、キッチンなどにしたいものです。南に面するリビングの大開口部からは、庭やデッキなど、キレイな外の風景を眺めたいので、なるべく開口部を洗濯物で塞ぐようなことはしたくありません。
洗濯機の位置を含めた家事の導線や、来客の際に洗濯物をすぐに隠せるような工夫も必要です。
今回のケースでは、庭に出る軒下・土間空間を[ドライルーム]に併用してみました。冬場の乾燥の効率から考えて、設置予定だった薪ストーブも近くに配置・・・。キッチンや洗濯機も一直線の導線に収めました。
花粉の多い日や、天気が悪く、湿度の高い日は、部屋を仕切って、除湿器を使うこともできます。ロールブラインドをサッと下ろせば、急な来客も安心です。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 6172
- 25
- 0
-
いいね
-
クリップ
- 6172
- 25
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
壁紙クロスの種類一覧!特徴や見分け方・値段まで分かりやすく解説LIMIA編集部
-
ウレタン塗装とは?塗料の種類やメリットデメリットを解説LIMIA編集部
-
ケレンとはなに?種類やケレン清掃に使用する工具まで徹底解説LIMIA編集部
-
足場の単価・費用相場を知りたい!計算方法・できるだけ安く頼む方法も解説LIMIA編集部
-
竿縁天井とは?施工方法などの特徴からメリット・デメリットまで解説LIMIA編集部
-
床面積とはどこ?延べ床面積や建築面積との違いを分かりやすく解説LIMIA編集部
-
縁甲板とは?フローリングとの違いや相場価格・DIYの貼り方も解説!LIMIA編集部
-
引き戸に鍵は後付け可能!DIYでの簡単な取り付け方、引き手への交換方法、注意点LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
電球おすすめ人気10選|電球の種類と色やサイズの選び方【LED電球・白熱電球・電球型蛍光灯】LIMIA編集部
-
築70年の住宅をリフォームしたい!その際のポイントや注意点は?LIMIA 住まい部
-
水性塗料と油性塗料の違いとは?重ね塗りや耐久性にすぐれている塗料も解説LIMIA編集部
-
2階建を3階建にリフォームしたい!増築費用の目安や注意点を紹介しますLIMIA 住まい部
-
スマートロックのおすすめ6選!後付けできる鍵の特徴や費用を比較LIMIA 暮らしのお役立ち情報部