【重要なお知らせ】LIMIA(リミア)|住まい・暮らし情報サイト サービス終了につきまして

平素より「LIMIA」をご利用いただき、誠にありがとうございます。
このたび、「LIMIA(リミア)|住まい・暮らし情報サイト」のメディア運営を、2025年5月30日(金) 12時00分をもちまして終了させていただくこととなりました。
長らくのご愛顧、誠にありがとうございました。
これからもみなさまのご健勝とご多幸を心よりお祈り申し上げます。


和室はアリ派?ナシ派?近年の和室事情について

みなさんにとって馴染みが深い和室。
時には和室で食卓を囲んだり、ごろ寝をしたり…和室の障子から太陽の光が漏れたり、夜の光を感じたりするのも素敵な時間です。
和室ならではの素敵な思い出があるという方や、洋室よりも和室が好きだという方も多いのではないでしょうか。
しかし、和室は年々数が少なくなっており、新築では和室ナシ物件が増え、中古リフォームでも和室をなくしてリビングを拡大する方も増加傾向にあるのです。
今回は、そんな和室についてご紹介します。和室を残すか、和室を無くすか悩んでいるという方はぜひご参考にしてください。

本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています

  • 9166
  • 4
  • 0
  • いいね
  • クリップ

日本人に愛され続ける和室

生活スタイルが欧米化しつつある近年では、和室を洋室にリフォームしたいという方が増加しています。しかしその一方で、和室がないとくつろげないという方もたくさんいらっしゃいます。
和室、洋室それぞれにメリットがありますが、和室ならではの魅力をご紹介します。

用途がたくさんある

和室の大きなメリットといえば、さまざまな用途に使用できることではないでしょうか。

少し横になりたいな、というときにくつろぐスペースとしてはもちろんのこと、急な来客時にも和室があれば応接間として使用できます。また、お客様用の寝室にもなります。

そして畳は、フローリングよりもクッション性が高いため、小さなお子様がいらっしゃるご家庭ではお子様の遊び場やお昼寝場所、おむつ替え場としても活躍します。

湿度調節をしてくれる

意外と知られていませんが、畳には温度調節効果があります。

湿度が高い時には湿気を吸収し、湿度が低くなれば湿気を放出するため、快適な湿度に保ちます。

だからこそ私たちは畳を素足で歩いたり、直接横になったりすると心地が良いと感じるのです。エアコンなどが無かった時代から愛されてきた和室には、快適に生活するための昔ながらの知恵が詰まっていますね。

和室の残し方はさまざま

一口に和室といってもその残し方はさまざまです。

小上がりの和室を作ることもできる

和室を残すひとつの方法として、小上がりの和室を作る方法があります。

床面に高さを設けて小上がりになった和室は、リビングの一角に取り入れることができます。

段差を腰掛けとして有効活用することが可能で利便性が高いだけでなく、フラットな和室よりも立体感が生まれリビングにメリハリができます。まるまる一部屋和室を残したり作ったりすることには抵抗があるという方にもおすすめの方法です。

しかし、ほかの部屋との調和を考慮する必要があるため、リフォームのプロとしっかり相談しましょう。

豊富な畳から選択できる

最近では昔ながらの和室の良さを生かしつつ、スタイリッシュで洋室とのバランスがとれた和室のデザインが人気となっています。

和室というとどうしても古風なイメージがあるという方もいらっしゃいますが、近年ではさまざまなタイプの畳があるため、お部屋のイメージに合わせておしゃれに組み合わせることも可能です。

また、近年では琉球畳と呼ばれる正方形でフチなしの畳にも人気が高まっています。畳に濃淡をつけて市松模様にしたり、好みの色を組み合わせてオリジナルの和室にデザインしたりと、畳一つで雰囲気が大幅に変わるため、洋室のリフォーム同様壁紙と畳、畳と畳の組み合わせを考えるのも楽しみのひとつとなるでしょう。

まとめ

いかがでしたか?

和室は日本人にとって、心地よさや豊かさを感じることができる空間です。

近年では洋室が主流となりつつありますが、和室が好みという方はたくさんいらっしゃいますし、和室を残したいという方のために和室のリフォームも進化しています。

和室ならではの魅力がたくさんあるため、ご家族のライフスタイルに合わせてよく相談し、和室を残すかどうか選択しましょう。

和室を残したい派、残したくない派などリフォームの際にご家族の中でも意見が分かれやすいポイントでもあるため、和室に関してのお悩みも是非リノベーション東京にご相談ください。

企業情報

■株式会社リノベーション東京
■所在地:東京都千代田区飯田橋4-5-4 CUBE飯田橋ビル2F
■電話番号:03-6256-9955
■FAX番号:03-6256-9956
■事業内容:
スケルトンのリフォームを得意とするマンションリフォーム事業及び築古の戸建てのフルリフォーム事業

【リノベ不安解消相談会】
リノベーション東京では、毎週土・日に相談会を開催しております。
中古物件にまつわる不安の払拭に、リノベーションのこだわりにとことんサポートします。ぜひ、お気軽にお問い合わせください。

  • 9166
  • 4
  • いいね
  • クリップ
コンテンツを違反報告する

あなたにおすすめ

関連キーワード

カテゴリ

このアイデアを投稿したユーザー

弊社スタッフの半分は女性のリフォーム会社です。未だ家事をするのも女性が多く、住まいに一番長く居ることの多い現代。女性の観点から、女性に使いやすい動線やシステムを…

株式会社リノベーション東京さんの他のアイデア

住宅設備・リフォームのデイリーランキング

おすすめのアイデア