【重要なお知らせ】LIMIA(リミア)|住まい・暮らし情報サイト サービス終了につきまして

平素より「LIMIA」をご利用いただき、誠にありがとうございます。
このたび、「LIMIA(リミア)|住まい・暮らし情報サイト」のメディア運営を、2025年5月30日(金) 12時00分をもちまして終了させていただくこととなりました。
長らくのご愛顧、誠にありがとうございました。
これからもみなさまのご健勝とご多幸を心よりお祈り申し上げます。


給湯器を修理するか、新しく買い替えるかお悩みの方へ

給湯器の取り換え工事を行いました。給湯器リモコンにエラーコードが表示されることがあり、設置から15年経過していましたが、施主様は修理するか交換するか悩んでおられました。

本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています

  • 1271
  • 3
  • 0
  • いいね
  • クリップ

給湯器の修理時期 取り換え時期

 先日、給湯器の交換工事を行いました。
給湯器に関する不具合の問い合わせで多いのが、

・給湯器から異音がする。
・お湯の温度がなかなか温まらなくなった。
・給湯器のリモコンにエラーコードが表示されてしまった。

といったお問い合わせが多く、そのほとんどが設置より15年~20年ほど経過しているものでした。
ただし、これは東京や埼玉といった、比較的温暖な地域に限っての話です。

一般的に給湯器は、10年から20年が寿命と言われております。
10年から20年と相当期間に差が設けられていますね。
これは、給湯器の使用頻度により大きく異なってしまうからです。

寒い地域であればあるほど、給湯器の使用頻度や給湯器が放出するエネルギーは増えていきます。
給湯器は使えば使うほど、部品が消耗してしまうのでその分寿命は早くなってしまうのです。
逆に、温暖な地域でも人の倍以上お湯を使用するご家庭であれば、平均的にお湯を使うご家庭と
比較するとやはり、寿命に差が出てきてしまうでしょう。

このいわゆる寿命にさしかかった給湯器というのは、部分修理を行っても、またすぐにほかの箇所に不具合が発生してしまうことがあるため、修理後数年でまた余分に費用が掛かってしまうことがあります。
メーカーでも10年を越えた給湯器は部分修理を勧めてきません。
給湯器を使用している人がどのような頻度で使用しているかというのは、ご家庭により異なりますので、最低限の目安として10年を目途に本体の交換を勧めているわけです。

BEFORE

AFTER

  • 1271
  • 3
  • いいね
  • クリップ
コンテンツを違反報告する

あなたにおすすめ

関連キーワード

関連アイデア

カテゴリ

このアイデアを投稿したユーザー

株式会社ハウスリンクでは、後悔のないリフォームをお約束しております。当社の考える後悔のないリフォームを行うために・・・①価格なじみがないかもしれませんが、リフォ…

株式会社ハウスリンクさんの他のアイデア

住宅設備・リフォームのデイリーランキング

おすすめのアイデア