
お子様の100日のお祝いに★フェルトで作ったお食い初め
『お食い初め(おくいぞめ)』とは、子供が一生食べ物に困らない事を願い、
また歯が生えるほど成長したことを喜ぶ意味もこめて、赤ちゃんに初めて食べ物を
食べるマネをさせる儀式の事を言います。
そんな、『お食い初め』の儀式を、フェルトで作った食材で用意してみました。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 6474
- 18
- 0
-
いいね
-
クリップ
祝い膳とは?
伝統的な形の「お食い初め」は、一汁三菜の「祝い膳(いわいぜん)」が用意されます。
・尾頭つきの魚(鯛など)
・赤飯
・吸い物
・煮物
・香の物
を用意します。
他には、歯固め石や紅白餅を添えたりもします。
地域によっては他のものもあるかもしれませんね。
お食い初めの食べ物の意味は?
お食い初めの食べ物には、それぞれ意味が込められています。
鯛を用いられるのは、「めでたい」との語呂合わせとも言われますが、
お食い初めに食べる鯛は、「首尾一貫(初めから終わりまで全うする)」の意味から
長寿を願って尾頭つきのものを選びます。
赤飯を用意する意味は、昔は赤という色には呪力があって、
災いを避ける力があると信じられていました。
魔除けの意味を込めて、祝いの席でふるまわれるようになったようです。
食い初めの汁物は、蛤(ハマグリ)のお吸い物が一般的のようです。
蛤には、「よい伴侶に巡り合えますように」という意味も込められています。
煮物椀の海老は、腰が曲がるまで長生きしますようにと長寿を祈って。
大根を切り抜いた鶴と亀甲柄の南京は、長寿を願って。
レンコンは、先の見通しが良くなるように。
筍は、成長が早いので子供がすくすく育つようにとの願いを込めて。
梅花にんじんは、梅は花が咲くと必ず実を結ぶことから縁起ものとされています。
このように、煮物椀に用意した食材1つ1つに意味が込められています。
紅白なますは、紅白の色で水引を表しており、平安と平和を願う縁起物です。
歯固めの石は、お子様の歯が丈夫になるようにとの願いを込めて用意します。
多くの方に、笑顔の花を咲かせたい!
お子様のお食い初めの準備をお考えの方、
このような『フェルトのお食い初め』を用意するって言うのは、いかがでしょうか?
※受注製作でご用意させていただいております。
※製作に、お時間をいただく場合がございます。
製作者:maruwa★taro
- 6474
- 18
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
初節句のお祝いの仕方やマナーは?金額相場・お返しの必要性・おすすめのプレゼントLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
ひな祭りの正しい祝い方とは?由来とともに解説LIMIA編集部
-
秋の季節の飾り付け「室礼(しつらい)」を勉強してみようLIMIA インテリア部
-
雛人形の正しい飾り方と並べ方|関東と関西での初節句・お祝い金の違いLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【2025年】雛人形はいつからいつまで飾るべき?雛祭りを基本知識から解説!LIMIA編集部
-
お中元やお歳暮のマナー|のし紙の書き方や贈る時期を解説しますLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
法事での香典マナーや相場は?正しい書き方やお供え物との違いも解説LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【金額別】ご祝儀袋の選び方!水引やのしの種類、表書きの書き方についても解説LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
七五三のお祝い金!金額の相場やぴったりなプレゼントを解説!LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
鯉のぼりを飾る意味とは?色の由来もわかりやすく解説LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【神様と暮らす #5】神棚にお供えする物と順番、お供え後の扱いとは?LIMIA インテリア部
-
出産祝いの祝儀袋マナー!選び方や書き方、渡し方をまとめてご紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
水引の結び方や種類は?マナーをきちんと理解して各シーンで使い分けよう!LIMIA 暮らしのお役立ち情報部