
腰かけても、横になってもヨシ!収納にもなる「上り畳」
和室を取り込んで大空間リビングをつくるリノベが主流ですが、畳の感触や香り、ごろりと横になれるスペースは捨てがたい、という声も根強いもの。そんなお客様にお勧めしているのが「畳スペース」。それも、一段高くした小上がりでつくることで、ソファのように腰かけたり、畳下を収納にすることもできて一石二鳥です。そんな「上がり畳」を取り入れて暮らしやすくリノベした例を集めてみました。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 10274
- 61
-
いいね
-
クリップ
和室→上がり畳で、和室と洋室のいいとこ取り
和室だったスペースをそのまま上がり畳に変えたお家です。
天井もひと続きになり、開放的なLDKが生まれました。
ソファの背を小上がり部分につけて、ソファに座るのも、畳でごろんとするのも自由自在。
和室と洋室の両方のメリットを備えたリビングです。

天井の凹凸で閉塞感を感じていたそうですが、和室の壁がなくなることですっきり。
もともと床の間だったスペースを収納に、押し入れだった場所には飾り棚を設けました。
もちろん畳の下にも収納をつくり、たっぷりしまうことができます。

広いリビングを畳スペースでゾーニング
ご実家を二世帯住宅にリノベしたご家族のお家です。
1階子世帯の、廊下を取り込んで広々としたリビングの一部を、小上がりの畳スペースとしました。
これは「ちょっと横になれるスペースもほしい」というご主人の希望によるもの。
奥からキッチン~ダイニング~リビングスペース~畳と、だんだんリラックス度が上がっていく感じですね。


インテリアに合わせて、畳の色を変えて遊ぶ
内装の希望は、ややアンティークの味わいのある雰囲気のあるデザイン。
そのため、無垢フローリングや化粧梁、造作家具などに使い込んだような味わいの塗装を施しています。アンティークテイストに畳は合わないかな?と思われるかもしれませんが、ブルーとグレーの半帖畳ならこの通り!
アクセントクロスのシックな色合いにもぴったりです。
ダイニングテーブルを置いて、小上がりをベンチのように使っています。
まだ小さいお子さまがいるお家では、椅子よりも安全で、遊び場にもなる畳スペースは大活躍ですね。


キッチンカウンターとつなげて間取りを立体的に
こちらも、上り畳をダイニングテーブルのベンチとして使っているお家です。
キッチンカウンターとつなげるように作ることで、ダイニングの一部としてより機能的な間取りに。
畳部分にもテーブルを置けば、大人数のホームパーティにもよさそうです。

PCコーナーのベンチとして、飾り棚を組み合わせて造作
階段室が家の真ん中にあるためL字になったスペースに小上がりの畳スペースをつくりました。
リビングのソファとしても使え、造作したカウンターデスクのベンチとしても利用しています。

小窓でカウンターデスクとつながる畳コーナー

8帖あった和室を上がり畳と書斎スペースにリノベした例。
どちらもLDKの一部としてつくられているため、細切れ感はありません。


まとめ
ソファに、ベンチに、収納に…と、ひとつでたくさんの役割がこなせる上がり畳。とても便利ですが、床が上がる分、あまり大きく作りすぎると圧迫感が出てしまう場合もあります。マンションの場合は特に、天井の高さとのバランスを考えて場所や広さを決めましょう。また、畳下収納についても、上や横に家具を置いてしまうと開けづらくなりますので、注意が必要です。畳を上げて使うタイプの収納は、こまごまとしたものよりも布団などの大きなもの、毎日使うものよりはシーズンごとの衣料などをしまうのに向いています。
【設計・施工】
株式会社 スタイル工房
【浜田山店】東京都杉並区成田西3-2-4 K&3ビル1階(火・水定休)
【南青山店】東京都港区南青山1-17-13 大青コーポ 2F(火・水定休)
【横浜店】横浜市都筑区仲町台2-1-9せせらぎハイツ1階(火・水定休)
【リノベーションギャラリー】東京都杉並区梅里1-7-17 k&2ビル3F(火・水定休)
完全ご予約制。ご予約は浜田山店までご連絡下さい。
tel.0120-587-250 http://www.stylekoubou.com
- 10274
- 61
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
壁紙クロスの種類一覧!特徴や見分け方・値段まで分かりやすく解説LIMIA編集部
-
ウレタン塗装とは?塗料の種類やメリットデメリットを解説LIMIA編集部
-
足場の単価・費用相場を知りたい!計算方法・できるだけ安く頼む方法も解説LIMIA編集部
-
工具必要なし!どんな場所にもピッタリなワイヤーラティスで作る男前バスケット。おもちタレント
-
ケレンとはなに?種類やケレン清掃に使用する工具まで徹底解説LIMIA編集部
-
縁甲板とは?フローリングとの違いや相場価格・DIYの貼り方も解説!LIMIA編集部
-
スマートロックのおすすめ6選!後付けできる鍵の特徴や費用を比較LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
建築における犬走りとは?読み方や由来・家に作るメリット・デメリットを紹介LIMIA編集部
-
引き戸に鍵は後付け可能!DIYでの簡単な取り付け方、引き手への交換方法、注意点LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
床面積とはどこ?延べ床面積や建築面積との違いを分かりやすく解説LIMIA編集部
-
築70年の住宅をリフォームしたい!その際のポイントや注意点は?LIMIA 住まい部
-
いつでもどこでも来客確認ができる!スマホ対応のドアホンがおすすめLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
戸襖とは?和襖・本襖との違い|自分でできる張り替え方法も紹介LIMIA編集部