
ロールスクリーンを採用する時に注意したいこと
最近採用率が高まってきている高窓(高所用横滑り出し窓)
その窓にロールスクリーンを設置しようとした場合思わぬ不具合が生じてしまう場合があります。
基本的には住宅メーカーが気をつけるべきことなのですが、自分達でも注意しておく事によって思わぬトラブルを回避する事が出来ますので、これからマイホームを建築しようと考えている方は良かったら参考にしてくださいね~♪
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 9433
- 15
- 0
-
いいね
-
クリップ
窓の開閉方法を事前に確認しておきましょう
1階の床付近と2階の天井付近に窓を設けることは家の空気を動かすために有効といわれています。その他、寝室や子供室のベッド付近に窓を設けると冬の冷気に悩まされる可能性もあるので、天井付近に細長い窓を設置することも良くあります。
天井付近に設置する窓といえば開閉がしにくいので、開閉出来ないFIX窓が採用される事もありますが、換気を図りたい場合にはやは高所用滑り出し窓の設置をオススメしています。そこで今日は上の間取りでいう子供室Aの窓を設置する際に注意して欲しい事をご紹介します。高所用横滑り出し窓とはこのような窓の事をいいます。
高所用横滑り出し窓のメリットは以下の点です。
・換気上有効
・外からの視線が気にならない
・防犯上有効
窓の開閉をする操作方法は上の写真のようにチェーンでする方法(チェーンオペレーター)とハンドルをクルクル回す方法(ハンドルオペレーター)があります。
窓ガラスがスリガラス(型ガラス)の場合廊下やホール等非居室の場合上記の場合は外からの視線や光を遮るロールスクリーン等を設置する事は少ないので、特に操作方法に配慮をする必要はないのですが、上の間取りのように居室に設置する場合は操作方法に配慮する必要があります。
それは透明ガラスを採用して、ロールスクリーン等を設置する場合は操作方法をハンドルを選ぶかチェーンの場合は壁からどれくらいチェーンのメカ(上の写真でいうチェーンがぶら下がっている部品の事です)が飛び出るのかを確認しておくという事です。
これが壁から出過ぎているとロールスクーンを設置した際にロールスクリーンとメカが当たってしまい、ロールスクリーンが窓を覆うまで下がりきらないという不具合が生じてしまいます。
その事態を回避する為に操作方法をしっかり確認しておく必要があるという訳です。
もちろんこれらは私達住宅メーカー側が注意すべき事ではありますが、自分達でも注意しておく事によって思わぬトラブルを回避する事が出来ます。
私達のお客様もこの高所用横滑り出し窓の採用率が高まってきていますので、良かったらアナタの家づくりの参考にして下さいね。
- 9433
- 15
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
リフォームで窓を拡大!そのメリットや注意点は?LIMIA 住まい部
-
リフォームで新しくドアを取り付けるときのポイントとは?LIMIA 住まい部
-
【大胆リフォーム】窓をなくして過ごしやすいお部屋に大変身!費用と実例まとめLIMIA 住まい部
-
トイレのドア交換に必要な費用は?リフォームの注意点やドアの種類もLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
注文住宅の失敗例!後悔しないためのポイントとはLIMIA 住まい部
-
玄関をバリアフリーにリフォームしたい!工事のポイントと注意点クォ、事例を交えてご紹介!LIMIA 住まい部
-
防音対策なら壁のリフォームは必須!静かで落ち着いた住環境を手に入れようLIMIA 住まい部
-
窓の位置を変更するリフォーム!方法やアイデア・注意点を知っておこうLIMIA 住まい部
-
【クローザー】を使って引き戸の衝撃を無くそう!人気メーカーも紹介!LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
トイレに窓はあった方がいい?プライバシーに配慮した窓の選び方LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
リフォームで屋根裏部屋・ロフトを作ろう!住宅のスペースを有効活用!LIMIA 住まい部
-
【必見】窓の縮小リフォーム!大きすぎる窓を小さくしようLIMIA 住まい部