
プランナーに聞いた!「リノベの工期ってどのぐらい?」
初めての相談から完成したお家で新生活を始めるまでに、いったいどのぐらいの時間がかかるのでしょうか?もちろん規模にもよりますが、消費税増税も控えていることだし、増税前に間に合うように…と考えている人には気になる話題のはず。だいたいの目安を教えてもらいました。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 2138
- 1
-
いいね
-
クリップ
【問合せ~初来店】土日打合せ希望の場合は余裕をもって
ファーストコンタクトはお問合せ。
フリーダイヤルか、ホームページのお問合せフォームから相談予約をすることになりますが、オススメはホームページから。
お電話より確実に、24時間いつでも受付けできるのが利点です。
相談希望日時を第三希望まで書いていただくか、はっきり日時が分からない場合は、その旨を書くこともできます。

そこからスタイル工房で日程を調整したうえ、ご連絡…という流れですが、注意したいのが土日希望の場合。
直近の土日はほぼ埋まっているため、数週間待ちになってしまうことも。
もしできるなら平日を希望日としたほうが、早い日程での打合せが可能です。

【初来店~現地調査~プランご提出】約1カ月かかります
いまお住まいのお家をリノベする場合や、購入する中古物件が決まっている場合は、初めてのご来店から2週間以内に、プランナーと設計担当、見積担当者で物件の現地調査に伺います。
物件の広さや壁の大きさなどを細かく採寸し、正確な現況図を作成します。
(中古物件をこれから探す場合は、物件内見や売買契約などのプロセスが入るため、さらに数週間プラスされます)

来店時にお聞きした希望と現況図をもとに、プランと見積書を作成します。
最初のプレゼンシートはプランナーの手描きのプランで、リノベーション内容を具体的にイメージできるものと、お見積もりに入っている設備機器や使用のご説明などをひとつづりにしてご提出します。
期間は現地調査から大体2~3週間。
つまり、初来店からだいたい1カ月程度で初めてのプランをご提案、という流れです。

【プラン契約~着工】この2~3カ月がいちばん忙しい!
お客様のイメージと、プラン・お見積もりがマッチしたら、「プラン契約(スタイル工房でリノベーションを決定)」という段階です。ここから工事着工に向けて、詳細の設計が始まります。
間取りの確認から始まり、収納や造作家具、照明計画まで打ち合わせを重ねます。
毎回2、3時間、隔週で3~5回行われる打合せでは、家の中での動線の確認やインテリアのイメージを話し合い、具体的な素材や寸法、カラーコーディネートなど、決めていくことがいっぱい。
そしてお客様はその打合せの合間に、水まわり設備や部材のショールームも巡っていただき、リノベーションの中身を詰めていきます。
もちろん、タイルや無垢材などは、スタイル工房でもサンプルを用意しています。「せっかくリノベするのだから、自分でこだわって探したい」というお客様は、ご自身で見つけてきたお気に入りの素材を使用していただくことも出来ます。

また、古いお家で想い出の場所など残したい部分や「壁の珪藻土の一部を、思い出作りに家族で塗りたい」といったDIYのご希望は、打ち合わせの中でどんどんお話しください。設計段階で対応できるよう準備していきます。

プラン契約から工事が始まるまでのこの1.5~3カ月が、お客様にはもっとも忙しい期間となるはず。
設計の打ち合わせ、ショールーム見学、近隣挨拶、仮住まいの準備、などなど…
そして、もっとも大切な最後の予算調整など重要項目がたくさん。
お仕事の予定などもチェックしつつ、できる限り余裕をもって進められるようにしましょう。

【着工~完工・お引越し】規模により1.5カ月~4カ月
契約お見積書と工事工程表、契約図書、仕様書の内容などを確認したら、正式に工事請負契約を締結します。
着工して解体後、追加工事が必要な場合や工期に影響する場合などもまれにありますが、目安はマンションで1.5ヶ月~3ヶ月、戸建ての場合は2~4カ月程度が工事期間となります。
ただし、一戸建てで外装や外構の工事がある場合は天候によって工期が伸びてしまうこともあり得ます。
マンションの場合は、管理組合の規定等で作業可能な曜日や作業時間が9時~17時までと限定されていて工事時間が少ないというケースも。
そのため、仮住まいは工事の前後も含め1カ月~1.5ヶ月程度の余裕をもって契約できると安心です。


プランナーより
最初のお問合せからお引き渡しまで4~7カ月(場合によってはプラス1カ月)ほどかかることが分かります。税率は引き渡し時点での適用となるため、今年中に検討し始めないと間に合わないかも?!ということになりますが、ちょっとお待ちください。これから何十年と住むお家のリノベーション、駆け込もうとバタバタするくらいなら、家族が納得いくタイミングで準備することが大切ではないでしょうか。2%は確かに大きいですが、後悔が残るくらいならじっくり考えて実行したほうが、後から直したりといった事は少なくなるはずです。急いだほうがいいとはいえ、まだ時間はあります。この機会に、家族でお家のことをきちんと話し合ってみるのもいいかもしれませんね。
- 2138
- 1
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
マンションリフォームにはどのくらいの期間がかかる?目安はどれくらい?LIMIA 住まい部
-
マンションリフォームの時は、ご近所に挨拶するべき?手土産は必要?LIMIA 住まい部
-
マンションリフォームは住みながらできる?在宅リフォームのポイントをご紹介LIMIA 住まい部
-
複雑な流れを徹底解説!太陽光発電の申し込みから発電までの手続きLIMIA 住まい部
-
ガス会社の切り替えはどうすればできるの?方法と料金、トラブル例を紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
自宅をリノベーションしたい!成功のポイントや注意点を徹底解説LIMIA 住まい部
-
建売住宅のリノベーション。新築物件を自分好みに作り変える、ポイント・注意点をご紹介!LIMIA 住まい部
-
火災保険に加入するとき必要な書類とは?何から準備したらいい?【専門家監修】LIMIA 住まい部
-
リフォームローンの審査期間はどれくらい?審査が遅いときは不利なの?LIMIA 住まい部
-
【注目】リフォームすると固定資産税が上がる?リフォーム後の固定資産税を徹底調査LIMIA 住まい部
-
マンションをリフォームする時の注意点は?一戸建てとはどう違うLIMIA 住まい部
-
見ないと損する!団地のキッチンリフォームの注意点をご紹介!LIMIA 住まい部
-
築70年の住宅をリフォームしたい!その際のポイントや注意点は?LIMIA 住まい部