【重要なお知らせ】LIMIA(リミア)|住まい・暮らし情報サイト サービス終了につきまして

平素より「LIMIA」をご利用いただき、誠にありがとうございます。
このたび、「LIMIA(リミア)|住まい・暮らし情報サイト」のメディア運営を、2025年5月30日(金) 12時00分をもちまして終了させていただくこととなりました。
長らくのご愛顧、誠にありがとうございました。
これからもみなさまのご健勝とご多幸を心よりお祈り申し上げます。


ガス vs. IH あなたはどちら派?

皆さんはガスコンロとIHクッキングヒーター、どちらがお好みですか?

一昔前は「煮炊き」といえばガスコンロが圧倒的に多かったのですが、最近はIHクッキングヒーターが普及し、「IHがいい!」という方も増えてきています。

本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています

  • 1127
  • 2
  • 0
  • いいね
  • クリップ

ガス・IH、それぞれの長所短所を理解しよう!

一時はガス会社VS電力会社の顧客争奪戦が華々しく行われていました。双方の言い分を聞いていると、互いに単純に比較できないようなデータを出して優位性をアピールするので、何を信じてよいのか分からなくなってしまうほどでした。

<ガス派の主張>

「ガスは直接火が見えるので、危険であることが分かりやすい!」

「魚焼きは断然ガスでしょ!」

「ご飯を炊くのもガスの方が美味しい!」

<IH派の主張>

「火を使わないので安心!」

「トッププレートの掃除が楽!」

「夏場にキッチンが暑くならないので快適!」

個人的な印象としては、ガス派は料理が美味しくできるなどの調理性を重視する意見が多く、IH派は安全性や機能性を重視する意見が多いようです。それぞれの長所・短所を理解した上でご自身の生活に合った方を選択されるとよいでしょう。

ガスにもIHにも対応できる家づくりがおすすめ!

新築時やリフォームをする際にどちらにするか選択するのですが、長い間使っていると考え方も変化し、「やっぱりガス(IH)にしておけばよかった」と思うようになる可能性もあります。

そこでおすすめなのが、いつでも交換できるよう新築時やリフォーム時にコンロ用ガス配管とIH用電源設置の両方を行っておくこと。そうすることにより、交換の際は機器の費用とコンロ部分の脱着の費用だけで済みます。

ガスコンロをIHに変えたくなってもIH用電源の設置がないと、配線工事が大掛かりになってしまう場合が多くあります。
例えば、
・分電盤までの経路は?
・予備の回路はあるか?
といったこと。
天井裏や床下の状況により、配線が困難な場合もあります。

逆にIHをガスコンロに変えようとしても、ガス配管がなければそれを通すために外壁に穴をあける必要があるケースもあります。またオール電化の場合はガスを一切使っていないので、もともと配管もされていません。そのため、敷地内にガスを引き込む工事が必要になりますが、かなり高額になります。

新築時やリフォーム工事中に配線(配管)工事をする費用は、一見無駄のように感じるかもしれませんが、後で工事をすることと比べると費用的にも安価で済みます。

ガス会社も電力会社も顧客獲得のために必死ですから、近い将来、画期的な商品が開発され、心変わりすることもあるかもしれません。そんなときのための保険として検討しておくとよいかもしれません。

  • 1127
  • 2
  • いいね
  • クリップ
コンテンツを違反報告する

あなたにおすすめ

関連キーワード

関連アイデア

カテゴリ

このアイデアを投稿したユーザー

\不動産のことは、さくら事務所へ🌸/ご利用者様数、43,000組突破!多数の建築士や専門家が在籍している、個人向け不動産コンサルティング会社です🏠✨(TVや雑誌…

さくら事務所さんの他のアイデア

住宅設備・リフォームのデイリーランキング

おすすめのアイデア