
キッチンまわりの問題を解決する救世主!「パントリー」
便利な最新型調理家電よりもキッチンに欲しいもの。それは「パントリー」です!シーズンものの食器や大型調理家電にダストボックス、田舎から送ってもらったお米やストックの食品など、なんでもしまえてキッチンをスッキリ。パントリーを作って、ストレスフリーを叶えたキッチンを集めてみました。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 6389
- 34
-
いいね
-
クリップ
キッチン背面に作ってアクセス楽々
独立していたキッチンをオープンにしてリビングに取り込みました。
スペースの限られたマンションでは、パントリーの威力は絶大です。リビングからも見える入り口は、アールにして柔らかさをプラス。奥には室内窓を作って、通風と採光を確保。
パントリーの隣のスペースは、玄関側に開けてウォークインクロゼットに。
空間を有効に使って、収納をたくさん確保したお家です。


パントリー内に大胆柄アクセントクロスを
独立していたキッチンの位置をずらし、洋室(グレーのドア)の一部を取り込んでパントリーを設けました。
キッチンはコンロとシンクが向かい合ったツーウェイタイプ。キッチンのコンロ側には、ほどよく目隠ししてくれる格子窓を取り付けました。


壁向きL型キッチンの収納としてコンパクトに
キッチンの位置を変えてL字型キッチンにリノベした例。
キッチンの背面収納などは設けず、パントリーにしてスッキリ収めました。L字型キッチンとパントリーがコの字を描くような動線で、コンパクトに、動きやすくまとめています。

OSB合板を採用したラフでかっこいいパントリー
築50年の中古マンションを「素材感のある男っぽい雰囲気」というテーマでリノベしたお家。
スケルトン工事を施しキッチンは入れ替え、手前にバーカウンターを設置。
グラスが掛けられる吊り棚や、タイル貼りの壁がまさにバーの雰囲気です。OSB合板を貼ったキッチンの奥がパントリー。
倉庫っぽいラフなイメージを演出しています。


扉を付けて隠してしまうのもOK
和室を撤去してLDに取り込み、独立していたキッチンを移動してオープンに。
モールテックスで仕上げた壁と作業カウンターが、無機質でかっこいい雰囲気です。広々ととったパントリーには引き戸を設置して、普段は隠せるようにしました。
壁と同じ白なので、閉めたときの見た目もスッキリしていますね。



ウォークスルーできる回遊動線で家事ラク
キッチン奥の水色のアクセントクロスの部分がパントリー。
キッチン側にもLD側にも入り口を開けて、回遊できるようになっています。キッチンまわりの家電やダストボックス、リビングの荷物はパントリーに集約。
カウンターをまわり込まなくても廊下側に行けるため、効率よく動くことができます。



まとめ
家庭によって荷物の量や暮らし方が違うように、収納計画も十人十色。パントリーも、倉庫のような意味合いを持たせたお家から、キッチン収納の延長のようなお家まで様々です。リノベーションは収納計画を見直す絶好のチャンス。キッチンまわりは使い勝手が劇的に変わるので、ぜひご相談ください。
【設計・施工】
株式会社 スタイル工房
【浜田山店】東京都杉並区成田西3-2-4 K&3ビル1階(火・水定休)
【南青山店】東京都港区南青山1-17-13 大青コーポ 2F(火・水定休)
【横浜店】横浜市都筑区仲町台2-1-9せせらぎハイツ1階(火・水定休)
【リノベーションギャラリー】東京都杉並区梅里1-7-17 k&2ビル3F(火・水定休)
完全ご予約制。ご予約は浜田山店までご連絡下さい。
tel.0120-587-250 http://www.stylekoubou.com
- 6389
- 34
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
マンションにロフトを作るリノベーション!空間を有効活用して広々快適な生活を送ろうLIMIA 住まい部
-
600万円でできるリフォーム!どんな方法がおすすめ?LIMIA 住まい部