
小さなパンチングボードを大きく使いやすくする方法!
100均や3COINSで売っている小さめのパンチングボード(有効ボード)、値段も安いし、使いやすいですよね!
でも、もう少し大きかったら…、ホームセンターで買ってもいいけど、そこまで大きくなくても…とかありませんか?
我が家でも玄関で3COINSのパンチングボードを使っていたのですが、もう少し大きくして、スリッパラックもつけて床掃除もしやすくしてみました!
今回はその方法を御紹介します。
良かったら見て下さい🎵
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 42049
- 356
-
いいね
-
クリップ
【材料】
・パンチングボード
・セリア角材45×2.5×1.5㎝の2本組を3つ
・三角吊り金具
・ボンド
・ネジ
【作り方】
私は3COINSのパンチングボードを4枚、黒い面を裏側にして繋げてみました。
まずパンチングボードをつなげたい形にして角材を横に並べます。1本で足りないので2本つなげて余分な部分を切ることにしました。
100均などの小さいサイズのパンチングボードで、角材1本で足りるなどの場合は切る必要はありません。
切ったら、ボンドで角材を付けます。
その上からねじ止めします。
※ネジは、角材とパンチングボードの厚さからとびでない長さを用意して下さい!
2枚をまたがる部分と角材のつなぎ部分にもねじ止めします。
※1本の場合は、またがる部分だけねじ止めします。
そして左端もねじ止めします。
※横に2枚つなげたい場合は下にも同じように角材を止めれば出来上がりです!
さらに縦方向にも2枚目を付けたいので、さっきと同じようにボンドで角材を付けます。
そして今度は縦にも2枚つなげたいのでねじを縦に2箇所づつ、写真のように止めてつなげます。
角材のつなぎ目と、パンチングボードのつなぎ目も最初と同じように、写真のようにつなげていきます。
そして左端も縦に2箇所ねじ止めをします。
2段目が付きました。
1番下の段も1番上と同じように止めます。
…が私の場合、角材が売り切れていて購入出来ず、最初に切った残りと家にあった端材でなんとかボンドとねじ止めをして止めました💦
そして三角吊り金具を両端2箇所につけて、ボンドもしっかり乾いていたら、出来上がりです!
セリアで購入した、インテリアアイアンウォールバーをゴムで裏から止めてスリッパラックにしてみました。
フックは3COINSや100均やホームセンターで購入したものを使い、子供の帽子などをかけています!
いかがですか?
パンチングボードをつなげて、使いやすいサイズに変更することができました🎵
さらに壁とパンチングボードの間に空間があるのでフックの付け外しがしやすくなっています。
100均などのパンチングボードなどを少し大きく使いたい時、良かったら参考にしてみて下さい!
最後までお読みいただき、ありがとうございます😊
- 42049
- 356
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
【セリアDIY】材料費600円!ワイヤーネットでウォールシェルフ☆R
-
もう絡まない❗100均すのこでハンガーラックをDIY❗TOMO
-
100均フレームで、DMやプリントの目隠しポストを簡単DIY♪cafefeel
-
100均素材だけで出来るカーテンボックスと設置方法cafefeel
-
ダイソーで全て揃う!電動工具不要!スライド収納ボックスDIY♪Chiaki
-
【100均DIY】テーブル上のティッシュとリモコンを隠しちゃうBOX🎵✨rumi
-
バウンティのキッチンペーパーも大丈夫~~ラックをDIY🔨a_calm_day
-
☆DIY☆天板も丁番もないパタパタ扉の作り方☆見せたくない場所やホコリ防止にも☆parade
-
カラーボックスでままごとカフェelie.snowdiva
-
Seria ウォールボックス✨重ねるだけで雑貨屋さん風の棚完成〜〜(*´꒳`*)niko
-
セリアの材料で作る、ペーパータオルホルダーmiku
-
おしゃれで可愛いハンガーラックを すのこでDIY!Latan
-
100均の板と端材で♪ DIY作業に超便利な図工椅子の作り方ノリエ