
風呂いす裏側のカビ・汚れ問題。バスチェアのお掃除どうしてる?
見落としがちな風呂いすの裏側。そもそもバスチェアって毎日お掃除していますか?
本当は、汚れやカビをつけないためには毎日洗ってきちんと乾かすことが基本。
でも面倒に感じてしまうのはなぜでしょう?
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 9029
- 126
- 2
-
いいね
-
クリップ
風呂いすの掃除が面倒な理由。
裏側(内側)の状態が見えない。
内側が見えない形状だと、そもそも汚れに気が付きません。
ついつい放置してしまって、気が付くとカビと汚れが…。
外側(側面)が洗いにくい。
側面の面積が大きいと、毎日掃除することがおっくうになりがち。
また、継ぎ目やカーブなどがあると洗っているつもりでも、汚れが溜まりやすくなります。
本当は汚れをためてから一気に掃除するより、毎日洗って気持ちよく使いたい。
お風呂掃除のついでに、簡単にお手入れできるバスチェアは無いのでしょうか…。
サッと洗いやすいバスチェアの条件
継ぎ目や段差がない形
するっと洗いやすい形であれば、サッと洗っても汚れが落ちます。
裏側に手を入れやすい
つい放置してしまう裏側。手を入れやすければ毎日洗うことができます。
大切に使いたくなるデザイン
お気に入りの大切なバスチェアだったら、毎日の掃除も楽しくなりそう。
こんな条件を満たすバスチェアって?それはアクリル製!
お風呂レシピ部の一押しは、「メタクリル樹脂(アクリル)」のバスチェア。
継ぎ目のない一枚板。
継ぎ目のないコの字型。一筆書きみたいに、一筆洗いができます。
バスチェアをひっくり返さなくても洗えるし、
透明だから表から裏側を洗っている様子が分かるのも気持ちがいい。
通気性もいいからカビにくいというメリットも。
ひっかけて収納できる。
お掃除のときや入浴後は浴槽にひっかけて収納できて、
接地面もしっかり水切り。
美しい透明感と程よい重厚感。
ガラスのような透明感で、バスルームの高級感と統一感が格段にUP。
この高級感を維持しようとキレイを保つ意識が働く、という良いルーティーンが生まれます。
こちらのシリーズには別売りで交換用の脚ゴムもあります。
消耗品は自分で交換できるのが嬉しいところ。
ちょっとお値段の張るものだから、大切に永く使いたいですよね。
年末にバスチェアを新しくして、気持ちの良い新年を迎えてみては?

- 9029
- 126
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
【掃除のコツ】毎日の掃除を効率的に!部屋をすっきりさせる方法LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
お風呂の拭き上げ、セームワイパーを超えた、セームスポンジのレビュー!100均ショップで購入可能!ライフオーガナイズたなばた
-
詰替えボトルのお掃除は無印似のダイソーアイテムでバッチリ!!南の島でお片づけ*整理収納アドバイザー川根礼子
-
掃除の強い味方!スポンジの正しい使い方とおすすめの商品を紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
お風呂の蓋を浮かせて掃除も楽チンに!__________7hm7_____
-
ピカピカの玄関は気持ちいい!掃除しづらい玄関を徹底的にきれいにしてみたLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
週末の面倒をこれで解消!お子様がいる方必見です!4696mono1222_shoko
-
食器用スポンジの取り換え時期はいつ?使い捨てという発想思考の整理収納塾 田川瑞枝
-
浴室を綺麗に保つ方法!!mai3