
中古物件リノベーションをはじめる前に気を付けたいこと3選!
今注目されている、中古物件のリノベーション。中古物件と聞くと「使い古された」というイメージがありますが、リノベーションを加えることによって新築と同じような空間を演出できる点が嬉しいですよね。ただ、メリットばかり脚光を浴びていますが、実は中古物件のリノベーションにはデメリットも存在します。そこで今回は、中古物件リノベーションの〔リノベ不動産〕から、リノベーションのメリットとデメリットをお伝えします。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 5181
- 15
- 0
-
いいね
-
クリップ
まずは中古リノベーションの3つのメリットをおさらい!
まずはリノベーションのメリットをおさらいしてみましょう。
●メリットその①:物件の選択肢が増え、好立地を選びやすい
新築物件や注文住宅となると選択肢も狭められ探すのも一苦労。中古の物件をリノベーションをする場合、市場に出ている数多くの中古マンションや中古戸建、少し古い建物でも、リノベーションをすることによって、注文住宅のような真新しい空間が、中古物件からでも作り出すことができます。
これまで新築しか目が向かなかった方も、意外と中古物件のリノベーションの魅力にハマるかもしれませんよ。
●メリットその②:同じ条件の新築物件と比較して、低いコストで住める
新築に比べ、リノベーションなら、建材の選定やデザインなどの工夫次第では数百万円で施工できる、なんてこともあります!また、新築マンションや新築戸建ての場合、竣工後、15年もの間で大きく下落してしまいます。築20年以降になると価格も安定していきますので、中古物件なら資産価値を担保することができます。
●メリットその③:自分のライフスタイルに合わせて自由に間取りや内装を変更することができる
〔リノベ不動産〕で一番大きくPRしているリノベーションのメリットはこちらです。
これまでの新築マンションは「住まい(物件)の形に自分のライフスタイルを合わせる」ということでしたが、中古+リノベーションという購入方法なら、リノベーションの計画を自分たちで考えることができるので、「自分のライフスタイルに住まい(物件)の形を合わせる」ことができるようになったのです。
意外と知らない?中古リノベーション3つのデメリット!
さて、ここまでは中古物件のリノベーションのメリットをおさらいしてきました。今回はリノベーションでのデメリットもご紹介!はじめる前に知っておいて損はないはず。果たしてそのデメリットとは……?
●デメリット①:すぐに住むことができない
中古物件のリノベーションは、購入後、設計・施工の工程があるので、すぐに住むことができません。工事内容にもよりますが、物件を購入⇒設計・プランニング⇒施行⇒お引き渡しまでの期間は約3ヶ月~6ヶ月ほどかかります。
例えば、以下は実際にあったお客さまからのご要望です。
・賃貸の更新が1ヶ月後にあるので、それまでに引越したい
・3ヶ月後に現在住んでいる物件を売却するので、立ち退かなければいけない
・子どもの小学校の入学までに入居を間に合わせたい
このように、想定外の出費や問題を抱えることになることが多々あります。
●デメリット②:解体してみて初めて分かる物件の瑕疵(かし)と想定外の補修費
中古物件を購入した際に見た目は状態が良さそうでも、いざ壁を剥がしてみたら排水管に水漏れがあった、柱にヒビが入っていた、など予期せぬダメージが見つかることがあります。そうなりますと見積金額から、追加の補修費用が掛かってしまうので、当初予算を超えてしまうことになりかねません。やり始めてからでないとわからない事は、どうしても発生します。
●デメリット③:建物の構造によってできること・できないことがある
リノベーションは決してすべて自由というわけではなく、建物の構造によって施工可能な範囲は限られてしまいます。これらは、事前検査の段階で建築士が「できる・できない」ということを判断し、お客さまに提案いたします。これらの提案は非常に重要ですので、ご相談をする際は特にお気を付けください。
新築物件と中古リノベ物件、どんな人に向いているのでしょうか?
リノベーションのデメリット、おわかりいただけたでしょうか。
新築物件とリノベーション物件、悩む方も多いかもしれませんが、それぞれ以下のような方に向いているといえます。
●新築物件
・どうしても新築に住みたいという方
・100%の安心感が欲しい
・多少高くても良い
●リノベーション物件
・割安な物件の方が良い
・できるだけ多くの希望を叶えたい
・多少の想定外があっても対応可能な範囲なら良い
土地は限られていますので、中古物件は今後も増えます。リノベーションも最近はやりはじめましたが、今後はより一般的になっていくはずです。
詳しくは〔リノベ不動産〕まで!
いかがでしょうか。中古物件リノベーションの〔リノベ不動産〕なら、お客さまのご要望をヒアリングし、無理のないリノベーション計画をご提案させていただいております。メリット・デメリットもしっかりと踏まえた上で、お客さまに「リノベーション」とは何か?ということをご理解いただき、計画を練っていきます。
中古リノベーションはお客さまを軸に置いたサービスとなりますので、是非一度、お気軽に弊社イベントにご参加いただき「リノベーションのメリット・デメリット」や「過去のリノベーション事例」などをご覧になってみてください。詳細はホームぺージをご確認ください!
- 5181
- 15
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
建売住宅のリノベーション。新築物件を自分好みに作り変える、ポイント・注意点をご紹介!LIMIA 住まい部
-
「一棟まるごとリノベーションマンション」って何?メリットや注意点を知ろう!LIMIA 住まい部
-
築60年住宅のリフォーム!費用・相場はどれくらい?事例もご紹介LIMIA 住まい部
-
築70年の住宅をリフォームしたい!その際のポイントや注意点は?LIMIA 住まい部
-
築50年はリノベーションするべき?あと50年住み続ける住まいにできる?LIMIA 住まい部
-
自宅をリノベーションしたい!成功のポイントや注意点を徹底解説LIMIA 住まい部
-
【専門家監修】一軒家のリフォーム値段相場は?最低限のリフォーム方法LIMIA 住まい部
-
築50年住宅のリフォーム!費用・相場を一挙公開LIMIA 住まい部
-
【専門家監修】家のフルリフォームと建て替えどっちがお得?費用相場など徹底比較LIMIA 住まい部
-
平屋のリフォームの費用や価格の相場は?事例でチェックLIMIA 住まい部
-
リノベーションの耐用年数ってどれくらい?家の寿命はのびる?LIMIA 住まい部
-
【専門家監修】【比較】中古戸建てフルリノベーションと新築戸建て、どっちがお得?LIMIA 住まい部
-
団地のリノベーション!気をつけるポイントや注意点を知っておこうLIMIA 住まい部