
【整理収納】《片づけの家庭教師》直伝!子どもが自発的に片づけをするポイント!
子どもが片づけをしてくれない、片づけの教え方が分からないという悩みを抱えているママさんやパパさん多いのではないでしょうか? そんな時に子どもから大人まで片づけの正しい知識を教える「収育®」がおすすめです。そこで今回は〔イオングループ〕の家事の宅配サービス〔カジタク〕から「収育®」をご紹介いたします。正しい片づけを学び快適に生活する知恵を身につけましょう♪
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 11457
- 98
- 0
-
いいね
-
クリップ
「収育®」とは?
収育とは「収納」と「育児・教育・育成」を組み合わた言葉で、片づけを通してたくさんの「大切なこと」を伝えていく取り組みとなります。
収育では、子供たちには収納の大切や片づけの楽しみ伝え、大人には正しい片づけの知識と、その教え方を伝えることで、子供も大人も「幸せに生きる力と知恵」を学び、育んでいきます。
「整理整頓」だけでは片づけられない時代!?
後回しにしてしまう整理整頓。子どもだけでなく大人の私たちでもお部屋の片づけは億劫になりがちです。
昔から会社や学校には「整理整頓」という張り紙がありますよね。
整理とは、「必要なモノを残し不要なモノを取り除く」こと。整頓とは、「乱れを正し見た目を良く整える」ことです。昔からある大切な考え方ですが、昔と現在では家庭環境の変化があるため、考え方が変わってきているそうです。
家庭に兄弟が多かった時代では、子供が多いうえに現在よりもモノが少ない状況でした。そのため「整理整頓」という考え方だけでも片づけることができていました。しかし、現代は少子化が進んでいるうえに、モノがあふれています。子供ひとりが持つモノの数が急増しているため、「整理整頓」だけではうまく対応できない状況になっているのです。
そこで重要になってくるのが収納です。収納は、使っているモノを使いやすくしまうことです。モノにあふれている現代では、「整理整頓」に「収納」を加えた、「整理”収納”整頓」の考え方がとても重要になってきているのです。
子どもに片づけを教えるコツ
収育を子供に伝えていくにあたり大切なことが3つあります。
①片づけを遊びに組み込む
育玩具にも応用されているような、「出したモノを元に戻す」「色や形で分ける」「大きい順にしまう」といった行為を遊びに組み込むことで、色や形、置くべき場所を判断する能力や片づけの優先順位を決める力が自然と身につき、自分で考える力が養われていきます。
②自分にとって大切なモノは何かを知ってもらうこと
必要なモノ、不要なモノを分けていくことは片づけの基本です。片づけを子供に伝える際は、子供に「自分にとって大切なモノは何か」を考えてもらうよう、導いていきましょう。大切なモノに気づくことで、それを大事に扱うようになるとともに、「何が不要か」と考えるきっかけにもなります。そして、これこそがモノの大切さを知る第一歩となるのです。
③小さなことでもしっかり褒めてあげること
片づけは、子供が成功体験を積むことができる貴重な機会でもあります。片づけの「出す」「分ける」「しまう」「整える」といった行動は、人によっては当たり前に思えるかも知れません。しかし、例えば「出したモノを元に戻す」という行動をしっかりと褒めてあげることで、子供が達成感を味わい片づけの楽しみを味わうことができる機会となります。そのような積み重ねが、自ら考えて行動するきっかけとなり、自立心の育成にもつながっていくのです。
収育は大人にも必要
収育は、子供だけでなく大人にも必要な取り組みです。なぜなら、子供は親や周りの大人の影響を受けるためです。それは片づけにも言えることで、お手本となる大人がいなければ子供たちは学べません。
親や周りの大人が先回りしてやってしまったり、片づけ方を伝えなかったり、そもそも片づけ方を知らなかったりすると、子供が片づけを学ぶことができません。
収納をはじめとした片づけに関する正しい知識を大人が持つことで子供たちのお手本となることができ、その知識が広まっていくのです。
正しい片づけの知識はどこで得られるの?
それでは、「正しい片づけの知識」はどうすれば得ることができるのでしょうか?
そんな悩みを解決するのが〔カジタク〕の《片づけの家庭教師》です。《片づけの家庭教師》では「カジタク収育士」と呼ばれる片づけのプロが家庭訪問し、正しい片づけを伝えるサービスです。
カジタク収育士の家庭訪問によって片づけを学習してもらうことで、子供は自分で考え判断する力を身につけることができ、大人も正しい片づけの知識を身につけることができます。
「片づけの家庭教師」で片づけを楽しく学ぼう
片づけを学ぶことで、必要なモノと不要なモノの判断する能力や整理する能力を身につけることができます。
そして、片づけの正しい知識を身につけることは、モノにあふれている現代において「幸せに生きる力と知恵」を得ることでもあります。
《片づけの家庭教師》は〔一般社団法人日本収納検定協会〕と〔カジタク〕がコラボレーションしたサービス。片づけに困っている人は、ぜひ利用してみてはいかがでしょうか。
- 11457
- 98
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
もうイライラしない!【子供のお片づけ】片づけ遊び指導士って?瀧本真奈美
-
持っているだけでかっこいい!女性向けの資格をご紹介♪LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
子どもと一緒に始める整理収納術♪子どもの年齢にあった片付けのポイントがあるんです!デジタル整理収納 ScanSnap
-
主婦におすすめ!簡単に取得できて役立つ資格おすすめ5選LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
主婦から占い師に転職!?向いてる人って?資格は必要なの?LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
主婦の方におすすめ!在宅受験可能な資格とその価値を知ろうLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
プログラミング教室を体験!ロボット科学教育Crefusが子供たちに人気の理由ks._.myhome
-
在宅勤務希望の主婦に朗報!独立開業できる資格って?LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
ワンランク上の最新収納術って?収納のプロから驚きのワザが学べるセミナーをレポート!デジタル整理収納 ScanSnap
-
ミニマリストってどうやって書類を整理しているの?ほどよいミニマリスト 香村 薫
-
スキャナーで子どもの片付け力がUP!?自ら必要なものを選ぶ力がつく子育て術って?デジタル整理収納 ScanSnap
-
紙ってどう整理するのが正解?整理収納アドバイザーがズバリお答えします!デジタル整理収納 ScanSnap
-
50代からはじめる資格学習!復職に活かせる資格・趣味の資格LIMIA 暮らしのお役立ち情報部