
【榎:エノキ→倒壊→日陰→一里塚】連想ゲームじゃないけれど
夜中、川のほうから、メリメリと何かが落ちる大きな音がしました。気になったので、朝、河原に降りてみると崖の中腹から生えていた榎(?)の大きな幹が2本根元から折れて、落ちていました。
増水の際に岩ごと水に持って行かれるのは、イヤなので・・・、チェーンソーで、枝の先のほうから小さくしてかたづけました。チェーンソーの音で気づいたのか隣のおじさんも手伝いに降りてきてくれました。2本ある大きな幹の1本はなんとか根元から川に落とすことができましたが、くたびれちゃってケガをしそうなので、今日はここまで・・・。残りは後日かたづけようかと思います。
薪に使えそうですが、川から家まで持って上がるのがちょっと難儀だなぁ〜。
ちなみに「榎」は、和製漢字で夏に日陰をつくる樹という意味があるらしいですよ。確かに我が家にも大きな日陰をつくってくれています。
旅行者の目印として、道(街道)の1里ごとにある「一里塚」には、「榎」が多く植えられているそうです。成長がはやいので、見印にもなりやすいですし、旅人が日陰で休息をとることもできます。大きく張り出した根は、塚(土盛り)が崩れるのを防ぐ役割もあったようです。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 992
- 2
- 0
-
いいね
-
クリップ
- 992
- 2
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
壁紙クロスの種類一覧!特徴や見分け方・値段まで分かりやすく解説LIMIA編集部
-
ケレンとはなに?種類やケレン清掃に使用する工具まで徹底解説LIMIA編集部
-
ウレタン塗装とは?塗料の種類やメリットデメリットを解説LIMIA編集部
-
足場の単価・費用相場を知りたい!計算方法・できるだけ安く頼む方法も解説LIMIA編集部
-
縁甲板とは?フローリングとの違いや相場価格・DIYの貼り方も解説!LIMIA編集部
-
水性塗料と油性塗料の違いとは?重ね塗りや耐久性にすぐれている塗料も解説LIMIA編集部
-
竿縁天井とは?施工方法などの特徴からメリット・デメリットまで解説LIMIA編集部
-
床面積とはどこ?延べ床面積や建築面積との違いを分かりやすく解説LIMIA編集部
-
電気温水器からガス給湯器に交換したい!交換にかかる費用の相場と選ぶ際のポイントを紹介!LIMIA編集部
-
電球おすすめ人気10選|電球の種類と色やサイズの選び方【LED電球・白熱電球・電球型蛍光灯】LIMIA編集部
-
スマートロックのおすすめ6選!後付けできる鍵の特徴や費用を比較LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
引き戸のストッパーは種類いろいろ。目的別に使い分けてみようLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
外壁タイルメーカーおすすめ10選!安くておしゃれな大手メーカーや選び方を紹介LIMIA編集部