
賃貸併用住宅の賃貸部分はどうすれば良いの?気になる管理について
賃貸併用住宅の賃貸部分の管理について詳しくご紹介します。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 1008
- 2
- 0
-
いいね
-
クリップ
気になる賃貸併用住宅の賃貸専用部分について
賃貸併用住宅には、当然ですが賃貸専用部分があります。
大家業の経験のない方は、賃貸部分をどのように管理すればよいのか考えてしまうでしょう。
そこで今回は、賃貸併用住宅の賃貸専用部分の管理などについてご紹介します。
賃貸併用住宅の賃貸部分を管理することを「賃貸管理」といいます。
この賃貸管理の仕事には、以下のようなものがあります。
・入居者の募集
・入居希望者の審査
・入居書類の手続き
・入居時の敷金・礼金などの入金の管理
・入居時の入居者への説明
・家賃の集金や集計
・家賃の滞納チェックや催促
・共用部分や外の敷地部分の定期的な清掃
・共用部分の設備のメンテナンス
・部屋の鍵の管理
・賃貸部分の設備に不備や故障が起きた時の対処
・入居者からのクレーム処理
・入居者間でトラブルが起こった際の解決
・近隣との調節やトラブルの解決
・火災や漏水など万が一の際の対応
・改修や補修工事の手配
・退去時の原状回復費用の見積もりや退去者の負担金の調整
・退去時の立会い
・敷金の返金手続き
・退去後の原状回復の工事の手配
・敷金の管理
・確定申告のための帳票作成
など、大家業務にはたくさんの仕事があります。
大家業務をすべて自分で行うのは大変…
賃貸併用住宅は家賃収入を得ることができるので、いわばビジネスとも言えます。
そのため、経営が成り立たなければ家賃収入のメリットよりも、住宅ローンの返済の負担が大きくなる可能性があるのです。
賃貸部分が埋まらないという空室のリスクも考えながら、入居者を探すノウハウも必要となるでしょう。
また、入居者に入ってもらって、家賃がもらえるように建物をしっかり維持管理する必要もあります。
建物の維持管理ができていないと入居者からのクレームが出てきますし、入居者の退去後は、空室が埋まらない可能性だってあるのです。
さらに、決算のやり方や確定申告の方法なども知っておかなければなりません。そして、節税のためには、税制の知識も必要となるのです。
これらの業務をすべて自分で行うのはかなりの負担となるでしょう。それに、たくさんの知識を身に着ける必要があります。
しかし、はたらくおうちではこの賃貸管理をすべておまかせいただけます!賃貸併用住宅の賃貸管理に不安がある方でもご安心くださいね!
※この賃貸管理業務には所定の手数料をいただきます。
賃貸管理の方法には色々ある
はたらきうおうちでは、面倒で手間がかかる賃貸管理をすべて代行しています。
また、賃貸管理にはいくつかの方法があります。
それぞれの方法を比較してみましょう。
【一括借り上げシステム】
これは、家賃保証があり賃貸管理の業務をすべてこちらで代行する方法です。
家賃収入がしっかり保証されるうえ、賃貸管理の業務がおまかせできてオーナー様には手間がほとんどかからないのです。
しかし、家賃保証を付けた場合は、賃貸管理の手数料が通常より高くなります。
【賃貸管理業務のみの依頼】
賃貸管理業務をすべて代行するのですが、家賃保証はないという方法です。
所定の手数料はかかってしまうのですが、賃貸管理の業務がおまかせできてオーナー様には手間がほとんどかからないでしょう。
【賃貸管理業務をすべてオーナー様が実施する】
これは、賃貸管理業務をすべてオーナー様が自分で行うという方法です。
管理手数料などはかかりませんが、たくさんの賃貸管理業務をすべてご自身で行うのは時間と手間がかかり、肉体的にも精神的にも負担になるでしょう。
そのため、はたらくおうちではおすすめしていません。
賃貸併用住宅の賃貸管理ははたらくおうちで!
いかがでしたか?
賃貸併用住宅の賃貸管理には思った以上にたくさんの業務があり、驚いた方も多いのではないでしょうか。
こんなに自分一人で出来ない!と感じた方もご安心ください。
はたらくおうちでは、このような賃貸管理の業務をすべて代行いたします。
基本的には、負担の大きな賃貸管理の業務をすべて代行しておりますので、オーナー様自身では何もしなくても大丈夫です!
気になった方は、ぜひ気軽にご相談くださいね。
- 1008
- 2
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
火災保険に入らないことはできるの?火事のリスクや費用について解説【専門家監修】LIMIA 住まい部
-
ガス会社の切り替えはどうすればできるの?方法と料金、トラブル例を紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
太陽光発電の設置が原因で、雨漏りが発生する危険があるって本当?LIMIA 住まい部
-
ローンを利用して実家のリフォームをする時のポイントと注意点LIMIA 住まい部
-
火災保険に加入するとき必要な書類とは?何から準備したらいい?【専門家監修】LIMIA 住まい部
-
自宅をリノベーションしたい!成功のポイントや注意点を徹底解説LIMIA 住まい部
-
火災保険の活用でリフォームが出来る?【専門家監修】LIMIA 住まい部
-
リフォームローンの審査期間はどれくらい?審査が遅いときは不利なの?LIMIA 住まい部
-
【2021年版】トイレリフォームの補助金対象・受けとる条件を解説LIMIA 住まい部
-
プロパンガス設置の初期導入費用はいくらかかる?ガス会社選びのポイントも紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【専門家監修】地震保険に積立型はある?掛け捨て型と積立型の保険はどう違う?LIMIA 住まい部
-
万一の事態に備えるため、家の傾きが起きた際の保証について確認!LIMIA 住まい部
-
マンションリフォームの時は、ご近所に挨拶するべき?手土産は必要?LIMIA 住まい部