
子ども部屋の収納のちょっとした工夫ですっきり♪
我が家は2階全てがLDKという構造になっており、一角を幼稚園に通う娘のコーナーとしています。
子どもコーナーを作る時に大切なことがあります。
・子どもの目線で考える。
・ラベリングをする。
・子どもの身長で届く範囲に置く。
・子どもの作品で使用できるものを使用する。
幼稚園に通う年齢であれば、自分のことを全て自分で取り組みます。
取り組めるようなシステムを作ってあげることが親の役目でもあり、また、子どもと一緒に考えることも大切です。
<収納の工夫に使用するグッズ>
・組み立て式靴収納グッズ
・付箋
・かご
・突っ張り棒
・カーテンフック
・S字フック
・コルクボード
100円ショップで購入できるものばかりですが、まずは、必要なもの不必要なものを選別し、子どもと一緒にコーナー作りをすることが大事です。
使ってみて、使いにくそうなところは子どもの意見も取り入れつつ、一緒に取り組むと子ども自身のコーナーに対する愛着もわきます。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 6559
- 38
- 1
-
いいね
-
クリップ
・組み立て式靴収納グッズ
・プラスチックかご
・付箋(セロハンテープと油性マジックを組み合わせてラベリング)
・ホームセンターの端材で作った工作作品
全てにラベリングをしていますが、娘だけでなく家族のだれが見てもわかり、平仮名で記載することが必要です。
・「のり・ぼんど」
・「せろはんてーぷ」
・「えんぴつ・ぺん」
・「あなあけぱんち・くーぴー」
・「えんぴつけずり・けしごむ」
・「かわいいくりっぷ」
と分類しています。
ラベリングすることは収納の工夫のひとつの手法としてとても大事です。
上段には、幼稚園で作った工作関係を数を決めてS字フックで収納しています。
数を決めることで、娘と相談して取捨選択を学ぶことができます。
下段は、自宅で使用するものを収納したり、飾ったりしています。
<使用している100円ショップグッズ+α>
・突っ張り棒
・S字フック
・カーテンフック
・コルクボード
・バンブーバスケット
・付箋(セロハンテープと油性マジックも組み合わせてラベリング)
コルクボードはフレーム無しの大きめの購入しているため、カーテンフック3個でしっかり留めます。
また、画鋲打ちは出来ないのでマスキングテープなどで留めるといいです。
ビニール袋をかけてゴミ箱としての使用も可能です。
付箋と油性マジックとセロハンテープの組み合わせでラベリングをして、使用頻度の高いものを収納しています。
位置としては椅子に座ってからでも取れる位置に配置することは大事です。
- 6559
- 38
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
壁紙クロスの種類一覧!特徴や見分け方・値段まで分かりやすく解説LIMIA編集部
-
ウレタン塗装とは?塗料の種類やメリットデメリットを解説LIMIA編集部
-
ケレンとはなに?種類やケレン清掃に使用する工具まで徹底解説LIMIA編集部
-
足場の単価・費用相場を知りたい!計算方法・できるだけ安く頼む方法も解説LIMIA編集部
-
竿縁天井とは?施工方法などの特徴からメリット・デメリットまで解説LIMIA編集部
-
床面積とはどこ?延べ床面積や建築面積との違いを分かりやすく解説LIMIA編集部
-
縁甲板とは?フローリングとの違いや相場価格・DIYの貼り方も解説!LIMIA編集部
-
引き戸に鍵は後付け可能!DIYでの簡単な取り付け方、引き手への交換方法、注意点LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
電球おすすめ人気10選|電球の種類と色やサイズの選び方【LED電球・白熱電球・電球型蛍光灯】LIMIA編集部
-
築70年の住宅をリフォームしたい!その際のポイントや注意点は?LIMIA 住まい部
-
水性塗料と油性塗料の違いとは?重ね塗りや耐久性にすぐれている塗料も解説LIMIA編集部
-
2階建を3階建にリフォームしたい!増築費用の目安や注意点を紹介しますLIMIA 住まい部
-
スマートロックのおすすめ6選!後付けできる鍵の特徴や費用を比較LIMIA 暮らしのお役立ち情報部