
地中熱利用とは?・4
前回までで地中熱利用のおよそのイメージはお分かりいただいたと思いますが、それが具体的に建物になっていくとどうなるのでしょう。上の図の左のように高性能な断熱材の直下は16度になるはずでしたね。この断熱材の真ん中をつまんで、ちょうどコタツのフトンのようなイメージで建物にかぶせます。この場合でも断熱材の下は16度に近づくはずです。こうして地中5mの安定した温度が地表に建つ建物に利用できることになります。しかしちょっと話がうますぎますよね(笑)。確かになかなかここまで上手くはいきません。実際には窓が開き、人が出入りし、断熱材だって完璧ではありませんから、エアコン無しで可能な室温は比較的条件の良いところで下図のような温度です。でもこの温度があれば冬はちょっとだけ暖房、夏はちょっとだけ冷房すれば良いですね。空調に必要なエネルギーはかなり少なくて済みます。こうして省エネで快適な地中熱住宅が可能になるのです。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 1327
- 5
- 0
-
いいね
-
クリップ
- 1327
- 5
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
壁紙クロスの種類一覧!特徴や見分け方・値段まで分かりやすく解説LIMIA編集部
-
ウレタン塗装とは?塗料の種類やメリットデメリットを解説LIMIA編集部
-
縁甲板とは?フローリングとの違いや相場価格・DIYの貼り方も解説!LIMIA編集部
-
ケレンとはなに?種類やケレン清掃に使用する工具まで徹底解説LIMIA編集部
-
足場の単価・費用相場を知りたい!計算方法・できるだけ安く頼む方法も解説LIMIA編集部
-
床面積とはどこ?延べ床面積や建築面積との違いを分かりやすく解説LIMIA編集部
-
竿縁天井とは?施工方法などの特徴からメリット・デメリットまで解説LIMIA編集部
-
スマートロックのおすすめ6選!後付けできる鍵の特徴や費用を比較LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
戸襖とは?和襖・本襖との違い|自分でできる張り替え方法も紹介LIMIA編集部
-
【意外な省スペース法】押入れをベッドやクローゼットにリフォームしよう!LIMIA 住まい部
-
2階建を3階建にリフォームしたい!増築費用の目安や注意点を紹介しますLIMIA 住まい部
-
引き戸に鍵は後付け可能!DIYでの簡単な取り付け方、引き手への交換方法、注意点LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
水性塗料と油性塗料の違いとは?重ね塗りや耐久性にすぐれている塗料も解説LIMIA編集部