
コア型収納で職住を別ける「左京区のマンションリノベーション」
本計画は、京都市左京区にある築30年、床面積73㎡のマンショリノベーションです。
リモートワークをされるご夫婦で作業スペースと生活のスペースをゆるやかに分ける必要がありました。
そこで、マンション中心部にコアとなる収納を設け職と住を分ける計画としました。
約6mのカウンターデスクと背面には、収納を設けています。コンパクトにまとめられた
ワークスペースは、人の最小限の動作で作業ができるスペースとなっています。
また、ふんだんに設けられた収納スペースには、仕事の物だけではなく趣味の物なども収納することができます。
仕事との物と趣味の物がまざりあうことによっても、ゆとりがうまれています。
近年リモートワークが増加している中で、職と住との関係性が必要となっています。
多様化する働き方と住まいの考えかたをコア型収納でゆるやかに繋げることにより、
ONとOFFを切り替えながらも、豊かに生活ができる住宅となりました。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 521
- 1
-
いいね
-
クリップ
- 521
- 1
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
壁紙クロスの種類一覧!特徴や見分け方・値段まで分かりやすく解説LIMIA編集部
-
ウレタン塗装とは?塗料の種類やメリットデメリットを解説LIMIA編集部
-
ケレンとはなに?種類やケレン清掃に使用する工具まで徹底解説LIMIA編集部
-
縁甲板とは?フローリングとの違いや相場価格・DIYの貼り方も解説!LIMIA編集部
-
足場の単価・費用相場を知りたい!計算方法・できるだけ安く頼む方法も解説LIMIA編集部
-
床面積とはどこ?延べ床面積や建築面積との違いを分かりやすく解説LIMIA編集部
-
竿縁天井とは?施工方法などの特徴からメリット・デメリットまで解説LIMIA編集部
-
戸襖とは?和襖・本襖との違い|自分でできる張り替え方法も紹介LIMIA編集部
-
スマートロックのおすすめ6選!後付けできる鍵の特徴や費用を比較LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
引き戸に鍵は後付け可能!DIYでの簡単な取り付け方、引き手への交換方法、注意点LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
水性塗料と油性塗料の違いとは?重ね塗りや耐久性にすぐれている塗料も解説LIMIA編集部
-
【意外な省スペース法】押入れをベッドやクローゼットにリフォームしよう!LIMIA 住まい部
-
2階建を3階建にリフォームしたい!増築費用の目安や注意点を紹介しますLIMIA 住まい部