
【薪割り用のねじり楔(くさび)を使ってみる】
先日、伐採した事務所のケヤキ、斧で割れる丸太は全部割ってしまったので、最後に斧で割れなかった根元や又付きの部分が残ってしまいました・・・。一番、面倒くさい部分ですね。割るのには、ねじり楔(くさび)が、効果的だということなので、ちょっと試してみました。
楔(くさび)は、チェンソーで有名なハスクバーナ(スウェーデン)のモノ。ねじりが入っているので、割りやすいとのことです・・・。
最初はハンマーで少しづつ叩きながら、くさびを打ち込んでいくそうです。ケヤキが硬くて木目もバラバラで、なかなか差さらないので、チェンソーでノコ目を入れてから、差し込みました・・・。
二股の丸太はなんとか割れましたが、又が入り乱れている部分は、やり方が悪いのか刃が立ちませんでした・・・。単純にチェンソーでぶった切ったほうが楽なような気もしますが、ちょっと研究が必要です・・・。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 850
- 1
- 0
-
いいね
-
クリップ
- 850
- 1
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
壁紙クロスの種類一覧!特徴や見分け方・値段まで分かりやすく解説LIMIA編集部
-
ケレンとはなに?種類やケレン清掃に使用する工具まで徹底解説LIMIA編集部
-
ウレタン塗装とは?塗料の種類やメリットデメリットを解説LIMIA編集部
-
足場の単価・費用相場を知りたい!計算方法・できるだけ安く頼む方法も解説LIMIA編集部
-
縁甲板とは?フローリングとの違いや相場価格・DIYの貼り方も解説!LIMIA編集部
-
水性塗料と油性塗料の違いとは?重ね塗りや耐久性にすぐれている塗料も解説LIMIA編集部
-
竿縁天井とは?施工方法などの特徴からメリット・デメリットまで解説LIMIA編集部
-
床面積とはどこ?延べ床面積や建築面積との違いを分かりやすく解説LIMIA編集部
-
電気温水器からガス給湯器に交換したい!交換にかかる費用の相場と選ぶ際のポイントを紹介!LIMIA編集部
-
電球おすすめ人気10選|電球の種類と色やサイズの選び方【LED電球・白熱電球・電球型蛍光灯】LIMIA編集部
-
スマートロックのおすすめ6選!後付けできる鍵の特徴や費用を比較LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
引き戸のストッパーは種類いろいろ。目的別に使い分けてみようLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
外壁タイルメーカーおすすめ10選!安くておしゃれな大手メーカーや選び方を紹介LIMIA編集部