
【薪割りの呪文? 木元竹末(きもとたけうら)】
デスクワークの合間に、先日、伐採した事務所のケヤキの丸太を、毎日少しづつ薪にしています。かなり大きな株のケヤキで重いので、伐採の際に短めに切ってもらいました。短いと薪にするのにも好都合で、斧で割れば薪にちょうどいい長さになります。
上部の細い部分や、まっすぐな幹で、木目が素直な部分は、斧で簡単に割れるのですが、根元の太い部分や二股に枝が分かれている部分は、木目にかなり癖があるので、これがなかなか手強いです。単純に斧を振り落としただけでは、丸太に刺さることなく、ゴムを叩いた時のように斧が跳ね返ってきます。
ちょっとコツがあるんです。
①「木元竹末(きもとたけうら)」何か呪文のようですが、古い言い伝えのような、ことわざのような言葉です。木材で、根元に近い方を元口(もとくち)、先端に近い方を末口(すえくち)といいますが、木は元口側から、竹は末口側から割った方が、やりやすいという言葉です。竹はやったことがないので、わかりませんが、薪は確かに元口(下側)から割った方が簡単なんです。不思議だけど・・・。理由は定かではありません。
②太い丸太は真ん中から割ろうと思っても割れません。端の方から年輪に沿って斧を振り落とすと割と楽に割れます。年輪を外側から外していくようなイメージです。まさに箍(たが)が外れたように割れていきます。力学的なバランスが崩れるのかな・・・。
③乾燥させてから割った方がいいという方もいますが、私は経験上、生木のほうが割りやすい気がします・・・。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 2293
- 1
- 0
-
いいね
-
クリップ
- 2293
- 1
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
壁紙クロスの種類一覧!特徴や見分け方・値段まで分かりやすく解説LIMIA編集部
-
ケレンとはなに?種類やケレン清掃に使用する工具まで徹底解説LIMIA編集部
-
ウレタン塗装とは?塗料の種類やメリットデメリットを解説LIMIA編集部
-
足場の単価・費用相場を知りたい!計算方法・できるだけ安く頼む方法も解説LIMIA編集部
-
縁甲板とは?フローリングとの違いや相場価格・DIYの貼り方も解説!LIMIA編集部
-
水性塗料と油性塗料の違いとは?重ね塗りや耐久性にすぐれている塗料も解説LIMIA編集部
-
竿縁天井とは?施工方法などの特徴からメリット・デメリットまで解説LIMIA編集部
-
床面積とはどこ?延べ床面積や建築面積との違いを分かりやすく解説LIMIA編集部
-
電気温水器からガス給湯器に交換したい!交換にかかる費用の相場と選ぶ際のポイントを紹介!LIMIA編集部
-
電球おすすめ人気10選|電球の種類と色やサイズの選び方【LED電球・白熱電球・電球型蛍光灯】LIMIA編集部
-
スマートロックのおすすめ6選!後付けできる鍵の特徴や費用を比較LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
引き戸のストッパーは種類いろいろ。目的別に使い分けてみようLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
外壁タイルメーカーおすすめ10選!安くておしゃれな大手メーカーや選び方を紹介LIMIA編集部