
使い勝手の良いキッチンとは?タイプ別のおすすめレイアウトをご紹介
いろいろな種類があるキッチンの形やレイアウト。
キッチンで行う一連の作業をスムーズにするためには、キッチンレイアウトをどのようにするかが重要なポイントとなります。
キッチンのタイプや配置、収納場所と量、家電の配置などを考えることで、使い勝手の良いキッチンにしましょう。
今回は、使い勝手の良いキッチンにするためのポイントとキッチンのタイプ別の特徴をご紹介します。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 2126
- 35
-
いいね
-
クリップ
使い勝手の良いキッチンレイアウトのポイント
調理の流れを考えた配置
通常、キッチンで行われる主な作業の流れには、次のようなものがあります。
1.冷蔵庫から食材を取り出す
2.シンクで食材を洗う
3.食材の下ごしらえをする
4.コンロで加熱調理する
5.お皿に盛りつけて配膳する
キッチンをこれらの作業の流れに沿った配置にすることで、使い勝手の良いキッチンとなります。
つまり、冷蔵庫→シンク→調理台→コンロ→配膳となる配置です。
利き手側に進めるように配置することで使いやすくなるため、右利きの方は右回り、左利きの方は左回りに流れるようにレイアウトすることが理想的です。
キッチンの最適な作業動線とワークトライアングル
使い勝手の良いキッチンにするためには、キッチン内の動線とそれぞれの距離も考慮に入れる必要があります。
冷蔵庫・シンク・コンロの3箇所を結んでできる三角形をワークトライアングルと呼びますが、このワークトライアングルの3辺(それぞれの距離)の合計が、360~600cm以内だと作業がしやすい距離と言われています。
この3辺が長すぎると移動する距離が長くなってしまい、効率的な作業ができません。
逆に短すぎるとスペースに余裕がなくスムーズな作業がしづらいキッチンだと感じてしまうため、適切な距離のレイアウトにしましょう。
キッチンの通路幅と高さを考えたレイアウト
使い勝手の良いキッチンにするためにはキッチン内をスムーズに移動できるようにすることが重要で、そのためにはある程度の通路幅を確保することも必要です。
通路幅は1人で使う場合は90cm以上、2人で使う場合には120cm以上を目安としましょう。
また、使う方の身長によって、キッチンカウンターの使いやすい高さも異なります。
高すぎても低すぎても体に負担がかかり、肩や首、腰を痛める原因となる可能性があるため注意しましょう。
キッチンの高さは、キッチンを最もよく利用する方の身長に合わせて、身長160cmの方は85cm、170cmの方は90cmが使いやすい高さの目安となります。
使いやすいキッチンの高さ=身長(cm)÷2+5cm
キッチン家電・カップボード・ゴミ箱の位置
冷蔵庫の位置
冷蔵庫を置く位置は、可能であればキッチンの入り口付近にすると便利です。
冷蔵庫がキッチンの奥のほうにあると、キッチンで調理中にご家族の方が使いたい場合に、使いづらく感じてしまいがちです。
キッチンの入り口付近に冷蔵庫があれば、キッチンで調理中でも冷蔵庫が使いやすく、また買ってきた食材を入れやすくもなるため、調理時以外の動線も良くなります。
また、見落としがちなことに冷蔵庫の扉の開き方があります。
壁際に設置する場合は、片開きや観音開きの冷蔵庫だと、使いづらく感じてしまうことがあるため注意しましょう。
近年多くみられるセカンド冷凍庫の置き場所も考えておくと、さらに使い勝手の良いキッチンにすることができます。
キッチン家電
電子レンジや食器洗い機などキッチン家電を頻繁に使うという方も増えています。
使用頻度が高いキッチン家電がある場合は、家事動線に組み込みやすい位置にレイアウトすることが重要です。
その際の注意点として、コンセントがあります。
キッチンでは多くのキッチン家電を使用するため、コンセントが不足しがちです。
事前にキッチン家電を置く場所をイメージして、コンセントのレイアウトも考えておく必要があります。
キッチン家電をどこで使用するか具体的にイメージをし、コンセントを使いやすい位置に必要な数配置しましょう。
カップボード(食器棚)
カップボード(食器棚)は主に、料理の盛り付け・配膳時と洗った食器を片付ける時に使います。
食器洗い機を設置する場合は、カップボードが近くにあると収納するときに便利になります。
ただし、食器は料理を配膳する際にも使うため、コンロとシンクの中間地点にあることが理想的で、冷蔵庫や調理台の位置も考慮したバランスの良い配置になるようにしましょう。
ゴミ箱
使いやすいキッチンにはゴミ箱の位置も重要で、ゴミ箱の位置がキッチンから遠すぎると不便に感じてしまうため注意が必要です。
色々な種類のゴミが出るキッチンではゴミを種類ごとに分別する必要もあり、複数個置く可能性もあります。
キッチンのデザインを損なわないように、シンク下や調理台下などに隠せる配置にしておくと使いやすく便利です。
タイプ別のキッチンレイアウトの特徴
ここからはタイプごとのキッチンレイアウトの特徴をご紹介します。
I型のレイアウト
I型のレイアウトは、基本的に冷蔵庫、シンク、コンロが一列になった、壁付きタイプでよく見ることの多いレイアウトです。
調理動線が一直線になっているため、キッチン内の移動がしやすい点が特徴で、省スペースであることや商品のラインナップが多いことも魅力の一つです。
メリット
・省スペース
・安価で商品ラインナップも豊富
・移動が直線で楽
デメリット
・移動距離が長くなりやすい
・リビングからキッチンが見えやすい
Ⅱ型(セパレート型)のレイアウト
Ⅱ型のレイアウトはセパレート型とも呼ばれ、コンロとシンクの場所がそれぞれ分かれているタイプです。
最近では、壁付き+ペニンシュラキッチン、壁付き+アイランドキッチンなど、オープンキッチンで対面式にする際に採用されることが多くなりました。
調理動線が短いこと、収納スペースが比較的多いことなどが特徴です。
メリット
・調理動線が短い
・対面式のためコミュニケーションがとりやすい
・収納スペースが多い
デメリット
・床が汚れやすい
・広いスペースが必要
・価格が高い
L型のレイアウト
L型のレイアウトは、基本的にコンロとシンクが90度で向かい合うように設置されることが多く、調理動線が短くキッチン内の移動がスムーズに行えます。
横の移動距離が伸びがちなI型や、180度振り返る必要があるⅡ型と比べると使いやすく、壁付けキッチン、対面キッチンどちらでも設置することができるので、導入しやすいキッチンです。
メリット
・作業動線が短く移動もスムーズ
・作業スペースが広くなる
・複数での作業がしやすい
デメリット
・コーナーがデッドスペースになりやすい
・広いスペースが必要
U型(コの字型)のレイアウト
シンク、コンロ、冷蔵庫をU型に配列したレイアウトで、L型キッチンよりもさらに動線が効率化され、作業しやすいことが特徴です。
キッチンの中央を囲むように配置されており、キッチンがほぼ独立したスペースとなります。
メリット
・作業動線が短く移動もスムーズ
・作業スペースが広く、収納スペースも多い
デメリット
・コーナーがデッドスペースになりやすい
・広いスペースが必要
・価格が高い
- 2126
- 35
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
収納場所に合った置き方が大事。イケアの人気収納棚を一人暮らしのキッチンに使う思考の整理収納塾 田川瑞枝
-
キッチンの収納リフォームまとめ!それぞれの費用や注意点も紹介LIMIA 住まい部
-
キッチン収納棚の下にゴミ箱を!使いやすくすっきりする収納術とはLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【ラクシーナ】パナソニックのキッチンカップボードのすすめ|サイズや価格もLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
わたし「らしい」キッチン…オーダーという選択akiko maeda
-
在宅ワークスペース事例集!良い点悪い点瀧本真奈美
-
おすすめキッチンボード4選|ゴミ箱スペースつきでスッキリ収納LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
パントリーの収納棚は作れる。わが家だけの収納庫をカスタマイズLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
カップボードの上手な選び方とは?後悔しないためのポイントを紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
玄関横のファミリークローゼットに洋服を収納!整理収納コンサルタントが伝授「新築するならほしい、このひと工夫」vol.1ieny
-
水切りカゴのおすすめ26選!ステンレスやスリム、2段ラックなどLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
小上がりの畳でリラックスしよう♪メリットやデメリットを詳しく解説LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
おしゃれなキッチン収納棚の作り方。家電をまとめてスッキリ機能的に。DIYぼっち