【外で音楽を聴いてもいいよね。屋根のあるアウトドアリビング】

室内面積が24坪のコンパクトな住宅が、庭やデッキテラス、屋根付きのデッキスペースなど敷地全体を楽しむ仕掛けがいっぱいです。

ポーチを含めた本屋根付きのデッキテラス(4.5坪)を、袴のような下屋部分に配置して、庭と一体化した広がりのある建築空間になっています。

本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています

  • 4793
  • 23
  • 0
  • いいね
  • クリップ
【耐久性・メンテナンスから発想する外壁仕上げ】
下屋の軒下部分は、屋根が900mm張り出しているので、外壁も雨に濡れにくく、汚れや劣化が少ないので、杉板の南京下見張り。この部分は、普段一番触れたり、間近に見る部分なので、木材を使用して有機的に・・・。脚立に乗れば、手の届く範囲でもあるので、メンテナンスのために自分でペンキを塗ることも可能です。2階の軒がない部分の外壁は、耐久性に優れるカラーベスト(屋根材)を使用。基本的にメンテナンスフリーでお金をあまりかけない仕上げに・・・。
ポストは、雨に濡れずに新聞・郵便を取ることが出来る軒下に
床板は濡れる心配がないので、杉の足場材を使用。あえて目地を取らず、ゴミが下に落ちることを防止しました。
壁を計画的に配置して、周囲の視線をカットすることで、落ち着きのある空間をつくります。内壁は、構造用合板9mmの上ペンキ仕上げで、暮らした後のお客さんによるDIYがしやすいように・・・。
壁を計画的に配置して、周囲の視線をカットすることで、落ち着きのある空間をつくります。内壁は、構造用合板9mmの上ペンキ仕上げで、暮らした後のお客さんによるDIYがしやすいように・・・。
こっちのデッキ材は、雨に濡れるのでセランカンバツ材
  • 4793
  • 23
  • いいね
  • クリップ
コンテンツを違反報告する

あなたにおすすめ

関連キーワード

関連アイデア

カテゴリ

このアイデアを投稿したユーザー

ケヤキやエゴ、ソロなど武蔵野の緑豊かなアトリエの中で実際の体験を通しながら、お客さんと一緒に、それぞれの家族の「暮らし」を考え、 デザインを通して新たな空間を提…

(株)独楽蔵 KOMAGURAさんの他のアイデア

住宅設備・リフォームのデイリーランキング

おすすめのアイデア