
リビングダイニングを広く見せる間取りとレイアウトの考え方
ご家族が集まってくつろぐリビングやダイニングは、広く開放感のあるお部屋にしたいと思う方も多いと思います。
狭く感じるリビングやダイニングでは家具のレイアウトも難しく、ストレスを感じてしまう場合もあります。
そこで今回は、リビングダイニングを広く見せる工夫や狭いリビングダイニングでも家具を上手にレイアウトするコツについてご紹介します。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 2852
- 31
-
いいね
-
クリップ
リビングダイニングを広く見せる工夫
同じ広さのお部屋でも、広く感じたり狭く感じたりするケースがあります。
人は、ものの大きさや配置、色、空間の高さなど、さまざまな要素からお部屋の広さを判断します。
つまり、実際にお部屋を広くすることができなかったとしても、視覚的に広さを感じるようにすることはできるということです。
ここではリビングダイニングを広く見せる3つの工夫をご紹介します。
間取りと視覚
人は大きなお部屋であっても、奥行や高さがなければ広さを感じません。
昔のお家は、リビング、ダイニング、キッチン、廊下などそれぞれを区切った間取りが一般的だったため、広い床面積があったとしても生活空間自体は狭く感じてしまうことがありました。
お部屋を広く見せるコツは、お部屋の入口に立ったときに奥まで見通せるようにすることです。
そのためお部屋の中心に入口があるよりも端から入る方が、視覚的に広く感じることができます。
また大き目の鏡を設置することで、鏡の反対側の空間や照明が映りこむため視線が遠くまでいくようになり、空間を広く見せることもできます。
外部空間の利用
リビングから出入りができるテラスやウッドデッキなどの外部空間を活用する方法もあります。
リビングの床とテラスやウッドデッキなどの床の色や向き、高さを合わせると、連続性のあるつながっている空間のように感じられます。
外まで視線が抜けるため遠くまで見通せるようになり、リビングを広く見せることができるようになります。
縦の広がり
お部屋を広く見せるためには、横の広さだけでなく縦の広がりも大切です。
例えば、リビングに吹き抜けをつくることで高さのある空間になり、縦へ視線が抜ける開放感のあるお部屋になります。
また、吹き抜けをつくれない場合でも、カーテンを天井ギリギリから設置することで天井から床までの高さをより感じるようにしたり、梁(はり)や絵画、写真などのフォーカルポイント(視線が集まる場所)を入口から遠い場所に設置することで、自然と視線がいくためより広さを感じることができます。
リビングダイニングに家具をレイアウトするコツ
リビングダイニングに広さが足りなかったとしても、家具のレイアウトのポイントを抑えることで広さを演出できるようになります。
床の見える範囲を増やす
リビングダイニングに家具を置く場合は、人が通れるスペースを確保することは重要です。
人が余裕を持って通れるスペースは70cm程度必要なため、テーブルやソファなどの間隔は70cm以上は確保しましょう。
また人間の目は、見える範囲が増えることで広さを感じます。
そのため、同じような家具を置く場合でも足が長いものにしたり、スケルトンアイテムなどで視線の抜けるものを選んだりして床の見える範囲を増やすことで広さを感じやすくなります。
家具のサイズ、色、素材
床の見える範囲と同様に、壁が見える範囲を増やすことでも広さを感じられます。
そのため、コンパクトなサイズの家具でレイアウトすることも重要で、特に背の低い家具は背の高い家具より圧迫感が少なく感じられます。
また同じ家具でも色によっても見え方が変わります。
壁や床と同じような色のものを選んだり、淡い色で統一したりすることで周囲と同化し、家具が小さく感じられます。
ガラスなどの透ける素材やフレームだけの素材の家具は視線が抜けるため、お部屋を広く見せる効果があります。
家具の位置
お部屋が雑然としていると狭さを感じてしまうため、整理整頓も重要になります。
家具を分散させ過ぎないことで、同じ数の家具でも床や壁をより多く見せることで広く見え、ゆったりとした空間になります。
また背の高い家具を置く場合、部屋の入り口から奥に向かって家具の高さが低くなるよう配置することで、奥行きを見せることができるようになり、広さを感じられます。
リビングダイニングを広く見せるには、視線が抜けるようにすること、高さを感じられるようにすること、配色などに気を配ることが大切です。
色々な家具を置きたくなりますが、必要最小限に厳選し、置くものや置く場所を工夫することで広く感じられるようになります。
心地よく快適なリビングダイニングづくりのお役に立ちましたら幸いです。
- 2852
- 31
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
玄関ホールを広く見せる方法を伝授!施工とインテリアの注意点もLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
トイレの正しい寸法はコレだ!基本的な寸法を知って快適に過ごそうLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
小上がりの畳でリラックスしよう♪メリットやデメリットを詳しく解説LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
トイレに窓はあった方がいい?プライバシーに配慮した窓の選び方LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
おしゃれなお家は取り入れている!防犯だけじゃない“格子”をつけるメリットとはセイキ販売株式会社
-
8畳を2部屋にリフォーム!アイデア次第で素敵な空間に!LIMIA 住まい部
-
部屋の鏡をリフォームして、お部屋の明るさと便利さをさらにアップ!LIMIA 住まい部
-
リビングルームにはTVを置かない方がお洒落です晴(ハル)
-
まだ低い家具にこだわる?マンションでは、背の高い家具が、眺めの良い部屋をつくります晴(ハル)
-
【間取りマジック】L字型リビングで対角線を長くすると、家が広く感じる!?ホームデザイナー erisa
-
憧れの螺旋階段にリフォーム!メリットや実現のポイントをチェックしようLIMIA 住まい部
-
眺めを楽しむ冬のバルコニーアレンジ術クレガーレ
-
2部屋を3部屋にしたい!子ども部屋を増やすリフォームをしようLIMIA 住まい部