長く快適に暮らすために、老後を考えた間取り

子どもの独立や定年退職などライフスタイルの変化をきっかけに、建て替えや住み替えを検討する人が増えています。
せっかく建てるマイホームなので、将来の老後のことまで考えた家づくりをし、老後も住み続けられる家が理想的ではないでしょうか?
年を重ねると、当たり前にできていたことが困難になってくる可能性も高く、一階のみで生活している方も少なくありません。
家づくりにおいて、長くストレスなく住み続けられるような工夫をすることが大事になってきます。
今回は、老後を考えた家の間取りについてご紹介します。

本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています

  • 809
  • 2
  • いいね
  • クリップ

老後のライフスタイルの変化

若いときと年老いたときの生活はさまざまな面で変化し、住まいの快適さも変わってきます。
子どもが小さいときに建てた広いマイホームは、子どもが独立した後の老後には広すぎると感じてしまうかもしれません。
明るい陽射しで暖かな二階リビングは家族団らんの場として良いものですが、老後には使いづらい間取りになる可能性もあります。
使わない部屋であっても定期的に掃除をしたり換気をしたりする必要がありますし、よく使う部屋が一階と二階に分かれていた場合には、階段の上り下りをしなければならず大きな負担となってしまいます。

定年退職を機に郊外の一戸建てに暮らしていた方が、老後の生活に備えて利便性の良い都市部に引っ越しをするというケースも少なくありません。
若いうちに定年退職後の暮らしを具体的にイメージすることは難しいですが、老後のことまで考えた家づくりを計画し、その時になってから慌てることのないようにしましょう。

老後を考えた間取りとは?

それでは、老後を考えた家づくりとは具体的にどういったものなのでしょうか?

バリアフリーを考えた間取り

まずはバリアフリーを考えることが重要です。
バリアフリーは生活する上で支障となる物理的な障害や精神的な障壁を取り除くことで、高齢者や障害者だけでなく、小さな子どもや病気やケガをされている方にとっても安心して生活ができるようにすることです。
バリアフリーを考える上で重要なポイントは、「転倒防止」「広さ」「温熱環境」になります。
年齢が高くなると足腰が弱くなるため、段差を最小限に抑えたり、手すりを付けたり、滑りにくい床材にしたりすることで、転倒によるケガのリスクを減らします。
また介護や車いす生活も視野にいれ、浴室やトイレ、それに繋がる廊下など、ある程度の広さをあらかじめ確保しておくことも重要になります。
住宅の温熱環境を整えることで、ヒートショックや高血圧、糖尿病、難聴など、さまざまな健康リスクを減らすことに繋がりますので、健康で快適な生活を行う上では大切な要素になってきます。

生活動線や家事動線を考えた間取り

生活動線や家事動線を考えた間取りは、高齢者だけでなく全ての年代の方にとって、生活しやすくなる大切な要素です。
リビングから浴室、洗面室、トイレまでの距離を短くしたり、行き止まりを作らない回遊動線を考えたりといったことがポイントとなります。
高齢者の方にとっては水回りがまとまっており、一階だけで生活ができるようにすることも重要で、いかに間取りをコンパクトにし、部屋は広めにするかもポイントとなります。

「ただでさえ家づくりは考えることが多いのに、老後のことまで考えられない」と思う方もいらっしゃるかもしれません。
しかし、今から完璧に老後の生活を考えなくても、ライフスタイルの変化に柔軟に対応できる家づくりにすることで、老後も暮らしやすい家にすることができます。
老後はライフスタイルが大きく変化する可能性があります。
今から老後のことも考えた家づくりをすることで、建て替えや住み替えをしなくても安心して暮らせる家づくりを実現させてみませんか?

  • 809
  • 2
  • いいね
  • クリップ
コンテンツを違反報告する

あなたにおすすめ

関連キーワード

カテゴリ

このアイデアを投稿したユーザー

横浜市を中心に注文住宅・規格住宅の設計・施工を手掛ける工務店です。国産木材や自然素材にこだわり、全棟耐震等級3、長期優良住宅、パッシブデザイン、高気密・高断熱・…

大栄建設株式会社さんの他のアイデア

住宅設備・リフォームのデイリーランキング

おすすめのアイデア