注文住宅を建てるための段取りとは

夢のマイホームを建てるためには
一つ一つクリアしていくことが必要です。

本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています

  • 508
  • 3
  • 0
  • いいね
  • クリップ

オリジナルの家:注文住宅を建てることは、
大きな決断です。

まずは何から始めるべきでしょうか。

家を建てるには様々な業者さんと打合せし、
お金を支払い、お金を支払うために住宅ローンを組む、
税金を払うなどやることがたくさんあります。

それでも夢のマイホームを建てるためには
一つ一つクリアしていくことが必要です。

まずは資金計画、これからの家族スケジュールを考えましょう

こんにちは!西東京市を中心に
床下エアコンの家づくりをしている真柄工務店スタッフ
眞柄由紀子です。

家づくりの参考のために、まずは情報収集!と
ハウスメーカーに資料請求をしたり、
モデルルームを見に行ってみたりしがちです。

けれど最初に考えなければいけないのは、お金のことです。

転職する?
子供は大学まで行く?
親と同居する?
未来の家族計画をもとに
これからの必要費用、貯蓄計画、
それを差し引いてローンの支払いは月々どのくらいできるのか?
などシビアな計算が必要です。

予想以上に現実が厳しかったりします。

予算が足りなければ、集めた資料はゴミになります。
モデルルームに行った時間はムダになります。

まずは、どこまで予算を出せるのかを考えましょう。

予算を立てたら夢を形にしていく建築会社を見つけましょう

未来の家族計画にあわせて、

間取りや、
必要な設備、収納の充実度、
地震対策や省エネを盛り込むのかなどプランを
具体的にしていきましょう。

こだわるポイントに優先度をつけ、
実現してくれそうな建築会社を決めます。

情報収集をして、
理想に近い施工事例がある会社から
資料請求をしてみましょう。

地元の建築会社であれば、
実際に家を建てた方のお住まいの見学や、
建て主さんとお話する機会も持てるかもしれません。
より夢は現実に近づくのではないでしょうか。

家づくりの依頼先は多くない方がいい

ハウスメーカー、設計事務所、建築会社など
家づくりに関わる会社は様々です。

それぞれの特徴を考えて、
ご契約されたら良いと思いますが、
付き合う会社が多いと、建て主さんの意思が
実際に施工する職人さんまでは
なかなか伝わらないかもしれません。

建築会社は、設計から施工までしているところが多いです。

オリジナリティのある間取りに住みたい!
と強いこだわりがないなら、

設計事務所に設計をお願いする必要は
ないかもしれません。
普通の間取り、案外使い勝手良いですよ。

ハウスメーカーは、
段取りが良いかもしれませんが、
メーカー指定材料が中心なので、
自然素材など特別な変更は、
受け入れられないケースが少なくありません。

地元の建築会社でしたら、
設計から施工まで一括でしてくれます。
アフターサービス付きでしたら長年お付き合いできて、
実は安心なのです。

土地探しは後回しが良い?建築会社にお願いする方がメリットありかも

土地探しは、
不動産会社に依頼することが普通と思われますが、

依頼先のハウスメーカーや
建築会社に手伝ってもらう方法もあります。

  • 508
  • 3
  • いいね
  • クリップ
コンテンツを違反報告する

あなたにおすすめ

関連キーワード

カテゴリ

このアイデアを投稿したユーザー

初めまして真柄工務店代表の真柄です。弊社では自然素材をベースに、自社社員大工による施工精度の高い家つくりを行っています。結露を起こさない高断熱高気密住宅と、床下…

株式会社真柄工務店さんの他のアイデア

住宅設備・リフォームのデイリーランキング

おすすめのアイデア