外張り断熱と内張り断熱の違いとは?メリットとデメリットをご紹介します

快適な住空間にするためには高い断熱性能、気密性能が必要ですが、住宅の断熱方法には大きく分けて外断熱と内断熱の2種類あることはご存じでしょうか?
外断熱と内断熱はそれぞれ違った特徴を備えており、また費用も変わってきます。
今回は、外断熱と内断熱の違いやそれぞれのメリット・デメリットをご紹介します。

本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています

  • 363
  • 3
  • いいね
  • クリップ

外断熱と内断熱との違い

外断熱と内断熱には断熱という同じ役割がありますが、大きな違いがあります。
では外断熱と内断熱ではどのような違いがあるのか見ていきましょう。

外断熱の特徴

外断熱は外張り断熱とも呼ばれ、建物全体を外側から包みこむ工法で、外壁のすぐ内側、構造材の外側にボード状の断熱材を張付けていく断熱工法です。
建物全体を切れ目なく断熱材で包みこむため、高い断熱性と気密性を実現できることが特徴ですが、使用できる断熱材には制限があります。

内断熱の特徴

内断熱は充填断熱、内張り断熱とも呼ばれ、壁の中に断熱材を設置する断熱工法で、最も一般的な断熱工法です。
柱と柱の間に断熱材を埋め込むため、断熱材がない部分は熱損失が生じます。
そのため、外断熱と比べると断熱性と気密性は低くなる傾向にありますが、使用できる断熱材の自由度は高くなります。

外断熱と内断熱のメリットとデメリット

では外断熱と内断熱のメリットとデメリットにはどんなものがあるのでしょうか?
それぞれを比較してご紹介します。

外断熱のメリット

外断熱のメリットは、建物全体を断熱材で包みこむため内断熱と比べ断熱性・気密性が高く、防湿性に優れ、冬でも結露が発生しにくいことです。
断熱性・気密性が高いため、エアコンの効率が良くなり光熱費を抑えることができるので、省エネにつながります。
結露が発生しにくいため、カビなどによる建物の劣化を抑えられ、また柱や梁などの主要な構造材の外側を断熱材で覆うため、構造材が保護され痛みにくく建物の寿命が長くなるメリットもあります。

外断熱のデメリット

外断熱のデメリットは、建物の敷地にある程度の余裕が必要になることです。
外断熱は、断熱材で建物全体を包みこむため外壁が厚くなり、内断熱と比べて建物を建てる敷地に多少の余裕が必要になります。また大掛かりな工事になるため費用も高くなりやすくなります。
そのため、都市部の住宅街に多い狭小住宅やデザインにこだわりたいお家にはあまり向いていないと言えるでしょう。
また、耐震性の確保に不安があることもデメリットで、断熱材の上に外壁を設置するため、耐震性の確保が不十分になる可能性があります。

内断熱のメリット

内断熱は昔から行われている工法で、現在でも最も一般的な断熱工法のため施工方法が確立されており、メリットとしては外断熱に比べて施工が容易で、費用が安くなりやすいことです。
またほとんどの断熱材を使用できる自由度と、外壁の厚さに影響しないため、狭小住宅やデザインにこだわりたいお家にも向いています。

内断熱のデメリット

内断熱のデメリットは、外断熱と比べて気密性が低くなりやすいことです。
内断熱は、柱と柱の間に断熱材を埋め込むため職人に技術が必要で、施工が良くないと隙間ができてしまいます。
そのため外断熱と比べて安定した気密性の確保が難しく、気密性が低いと結露が発生しやすくなることもデメリットと言えるでしょう。
また、断熱材がない部分は熱損失が生じるため、特に鉄筋コンクリート造りでは断熱性に顕著に差がでます。

外断熱と内断熱はどちらの方が優れているというわけではなく、それぞれにメリット・デメリットがあります。
住宅の構造やお住まいの地域、予算などで比較検討し、ご自分に合ったものを選択してください。

  • 363
  • 3
  • いいね
  • クリップ
コンテンツを違反報告する

あなたにおすすめ

関連キーワード

関連アイデア

カテゴリ

このアイデアを投稿したユーザー

横浜市を中心に注文住宅・規格住宅の設計・施工を手掛ける工務店です。国産木材や自然素材にこだわり、全棟耐震等級3、長期優良住宅、パッシブデザイン、高気密・高断熱・…

大栄建設株式会社さんの他のアイデア

住宅設備・リフォームのデイリーランキング

おすすめのアイデア