
「イタズラ好きと言われている犬種」5選!やめさせる対策は?
皆さんはイタズラ好きな犬が多い犬種と聞いて、どの犬種が思い浮かびますか。もちろん犬によって個体差はありますが、犬種によってはイタズラ好きな傾向があることも事実です。今回はイタズラ好きと言われている犬種や、やめさせる対策法を紹介します。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 46
- 0
- 0
-
いいね
-
クリップ
「イタズラ好き」と言われている犬種5選
犬種によって、ある程度性格に傾向があるといわれています。今回は、「イタズラ好き」と言われることの多い犬種を5つご紹介するので、飼い主さんは愛犬の行動と照らし合わせてみてください。
1.ボーダーコリー
ボーダーコリーは犬の中でも最も賢い犬種として知られています。また、好奇心旺盛な一面も持ち合わせているため、その賢さから飼い主が驚くようなイタズラをしでかすこともあります。
例えば、一緒に暮らしている猫の行動を真似してキャットタワーに登ってみたり、ゴミ箱を荒らして食べ物をゲットしたり…。とにかくボーダーコリーはしっかりとしつけをしなければ、大変な事態を招く恐れがあります。
ただし、きちんとしつけが行き届いていれば、まったくイタズラをすることもなく、悪賢さを見せることはあっても飼い主の最高のパートナーになる犬種とも言われています。
2.ゴールデンレトリバー
ゴールデンレトリバーも犬の中で賢く知能の高い犬種として知られています。そして元気で陽気な明るい性格の子が多い犬種として、世界中で人気の高い犬種でもあります。
しかし、やはりゴールデンレトリバーもイタズラ好きな子が多いと言われることが多く、大半は無邪気に遊んでいた最中に起こるなど悪気がないことが多いです。
賢い犬種なので「これはダメ」とピシッと伝えることで、その後同じイタズラをしなくなる子は多いですが、体格が大きいのでしっかりしつけをすることは重要です。
3.柴犬
柴犬は犬の中でもマイペースな犬種として知られています。日本犬の中でも人気が高く、現在では世界中で人気の高い犬種に上っています。
そんな柴犬は、賢くマイペースな一方で好奇心旺盛な一面を持つ子も多いです。その好奇心がイタズラ心に火をつけるのか、飼い主が見ていない隙にイタズラをしてしまう子が多いといいます。
また、柴犬の場合は自分の意志を強く持っているため、飼い主が叱ってもなかなかやめてくれない…という子もいます。普段からきちんと信頼関係を作ったり、暇を持て余さないように接してあげることが大切です。
4.マンチェスターテリア
マンチェスターテリアは元々ネズミ狩りの犬種として知られています。テリア犬の中でも飼い主に対して従順な性質が強く、家庭犬としても優秀と言われることが多いです。
ただし、この狩猟犬としての性質を強く持つマンチェスターテリアは、好奇心旺盛で活発な性格の犬が多い傾向にあります。そのためイタズラをしてしまう子も多く、好奇心からくるイタズラに悩まされる飼い主も少なくありません。
5.ハスキー
オオカミの遺伝子を持つとも考えられているハスキー犬は、強面の顔を持つために「怖そう」「強そう」といった印象で見られがちです。しかし、実はとても甘えん坊で陽気な性格の犬が多い犬種なのです。
そんなハスキーは活発で明るく好奇心も旺盛なため、つい楽しそうなことに手を出してイタズラをしてしまう犬も多いです。
また、犬種の知能数ランキングでは下の方に順位づけられていることもあり、なかなかイタズラをやめてくれないといったお悩みを持つ飼い主も多いようです。
体格も大きく、しっかりしつけをしなければ飼い主がコントロールできなくなってしまうため、飼う際はドッグトレーニング施設を頼ることが推奨されています。
イタズラ好きな犬にイタズラをやめさせる対策は?
イタズラ好きな犬にイタズラをやめさせるには、まず環境整備が最も大切です。イタズラをしないよう犬の興味を引くゴミ箱などを目の届かない場所へ隠したり、噛み癖などがある場合はイタズラ防止スプレーなどを使ってイタズラをやめさせるといった方法もあります。
また、中には飼い主の気を引くためにイタズラをしている犬もいるでしょう。この場合は、いたずらの後片付けを黙々と行い、かまったり大袈裟にリアクションしたりすることは避けてください。「イタズラしてもかまってもらえない」と学習させるためです。
そして、イタズラをする犬たちは、飼い主に構ってもらいたい、退屈といった理由でイタズラをすることが多いです。
この理由を踏まえて、出かける前にたくさん体を動かす遊びを提案したり、新しい遊びで刺激をもたらしたりと、イタズラする暇がなくなるよう工夫してみましょう。
まとめ
いかがでしたか。イタズラ好きな犬種以外にも、つい好奇心からイタズラをしてしまう犬は多いと思います。なかなかイタズラが直らない場合は、今回紹介した方法を実践したり、ドッグトレーナーさんに相談したりしてみましょう。
- 46
- 0
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
一人暮らしにおすすめのペットを紹介!飼う前の確認事項もまとめLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
今の生活が物足りない方へ。肉食系男の特徴とアプローチ方法LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
もうイライラしない!【子供のお片づけ】片づけ遊び指導士って?瀧本真奈美
-
掃除の「やる気」が出ない…。面倒な掃除と上手に付き合う主婦のアイデア!LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【お子様用マスク】GWのお出かけ用に♡息苦しくない快適マスク3姉妹双子ママ みぃ
-
今より「いい男」と付き合いたい。そんなあなたに贈る心得と見抜き方LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【メリット】夜の夫婦生活は熟年になっても続けた方がいい理由LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
愛犬の防災対策!災害時大切な家族であるペットが困らない為に準備しておくこと。uchan_cube
-
プロが提案!子育て家族におすすめのバルコニーづくりクレガーレ
-
【神様と暮らす #3】神棚をつくったら気をつけたい4つのことLIMIA インテリア部
-
小さい子どもがいて実感! ◎家中のモノを減らしてよかったこと5つ◎マツ
-
結婚式の挨拶やスピーチにおけるマナーやコツを徹底まとめLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
本当の問題はここにあった!プラレールの整理収納ポイント3つ整理収納アドバイザー 井上知恵子