
上棟式
家づくりで必ずやることのひとつが上棟式です。地域によって多少内容が異なりますが日本どこでもやるでしょう。もともとは竣工の無事を祈る儀式ですが大工さんや家づくりに携わる職人さんへの労いを表す場でもあります。家を建てる方はどのようなことをするのか、何を準備したらいいのか、工務店やハウスメーカーの営業の方としっかり相談打ち合わせをして当日に備えましょう。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 1543
- 9
- 0
-
いいね
-
クリップ
上棟式とは
上棟式とは棟上げとも言われ、家の棟木(屋根の棟を支える横木)を掲げる際に大工さんなどの職人さんが神を祭って竣工までの無事を祈る儀式です。お施主様から職人さんへの感謝を現し、激励を送ることができる場でもあります。地鎮祭と違い、神主などは呼ばずに棟梁を中心に式を執り行うのが一般的です。
土台に始まり柱を立て家建方・棟上げをだいたい2日でやります。これで家の骨組みが出来上がるわけですね。どんな家が出来上がるのかとても楽しみです。
上棟式の流れ
上棟式は棟上げまでが終了したことを感謝し、完成までの無事を神にお祈りする儀式です。地域などで異なる点もあり、また現在では簡素化しているところもあります。鞍城建設で執り行った上棟式を写真と共にご紹介していきますが、あくまで参考の一つとして家づくりに役立てていただければ幸いです。
①棟木に幣束を建て破魔矢を飾る
棟の上に祭壇を築いてお供え物の野菜やお酒などを供えます。屋根の上は危ないので屋内で行うことが多いです。
②建物の四方に酒、塩、米をまいて清める
③お施主様のあいさつと献杯
④直会(なおらい)
儀式の後、お施主様が宴会を開き職人さんたちをねぎらいます。最近では車の都合などもあり、お酒を飲んだりする宴会はあまり開かれません。代わりにお弁当や引き出物を用意していただいています。この時に挨拶をすることもあります。
お施主様からの手から職人さんたちへねぎらいの言葉と共に一つずつ渡していただきます。
やり方や用意するものや内容は地域によって異なります。同じ市内でも餅まきをやる所、やらない所があります。お住まいになる地域の方に聞いたり、工務店と相談しながらやっていくことをお勧めいたします。
- 1543
- 9
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
壁紙クロスの種類一覧!特徴や見分け方・値段まで分かりやすく解説LIMIA編集部
-
ウレタン塗装とは?塗料の種類やメリットデメリットを解説LIMIA編集部
-
竿縁天井とは?施工方法などの特徴からメリット・デメリットまで解説LIMIA編集部
-
ケレンとはなに?種類やケレン清掃に使用する工具まで徹底解説LIMIA編集部
-
水性塗料と油性塗料の違いとは?重ね塗りや耐久性にすぐれている塗料も解説LIMIA編集部
-
足場の単価・費用相場を知りたい!計算方法・できるだけ安く頼む方法も解説LIMIA編集部
-
外壁タイルメーカーおすすめ10選!安くておしゃれな大手メーカーや選び方を紹介LIMIA編集部
-
縁甲板とは?フローリングとの違いや相場価格・DIYの貼り方も解説!LIMIA編集部
-
スマートロックのおすすめ6選!後付けできる鍵の特徴や費用を比較LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
工具必要なし!どんな場所にもピッタリなワイヤーラティスで作る男前バスケット。おもちタレント
-
外壁の汚れを落としたい!洗剤や高圧洗浄機を使った掃除方法を解説LIMIA編集部
-
築70年の住宅をリフォームしたい!その際のポイントや注意点は?LIMIA 住まい部
-
リフォームするときは近隣住民への挨拶が必要!挨拶や手紙の例文・粗品の相場も解説LIMIA編集部