
上棟式
家づくりで必ずやることのひとつが上棟式です。地域によって多少内容が異なりますが日本どこでもやるでしょう。もともとは竣工の無事を祈る儀式ですが大工さんや家づくりに携わる職人さんへの労いを表す場でもあります。家を建てる方はどのようなことをするのか、何を準備したらいいのか、工務店やハウスメーカーの営業の方としっかり相談打ち合わせをして当日に備えましょう。
- 1468
- 9
- 0
-
いいね
-
クリップ
上棟式とは
上棟式とは棟上げとも言われ、家の棟木(屋根の棟を支える横木)を掲げる際に大工さんなどの職人さんが神を祭って竣工までの無事を祈る儀式です。お施主様から職人さんへの感謝を現し、激励を送ることができる場でもあります。地鎮祭と違い、神主などは呼ばずに棟梁を中心に式を執り行うのが一般的です。
土台に始まり柱を立て家建方・棟上げをだいたい2日でやります。これで家の骨組みが出来上がるわけですね。どんな家が出来上がるのかとても楽しみです。
上棟式の流れ
上棟式は棟上げまでが終了したことを感謝し、完成までの無事を神にお祈りする儀式です。地域などで異なる点もあり、また現在では簡素化しているところもあります。鞍城建設で執り行った上棟式を写真と共にご紹介していきますが、あくまで参考の一つとして家づくりに役立てていただければ幸いです。
①棟木に幣束を建て破魔矢を飾る
棟の上に祭壇を築いてお供え物の野菜やお酒などを供えます。屋根の上は危ないので屋内で行うことが多いです。
②建物の四方に酒、塩、米をまいて清める
③お施主様のあいさつと献杯
④直会(なおらい)
儀式の後、お施主様が宴会を開き職人さんたちをねぎらいます。最近では車の都合などもあり、お酒を飲んだりする宴会はあまり開かれません。代わりにお弁当や引き出物を用意していただいています。この時に挨拶をすることもあります。
お施主様からの手から職人さんたちへねぎらいの言葉と共に一つずつ渡していただきます。
やり方や用意するものや内容は地域によって異なります。同じ市内でも餅まきをやる所、やらない所があります。お住まいになる地域の方に聞いたり、工務店と相談しながらやっていくことをお勧めいたします。
- 1468
- 9
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
あなたもスマホでゲットして見ない?憧れの間取りを60秒でゲットできちゃう『マドリル』を徹底解説LIMIA ネクストライフ
-
縁甲板とは?フローリングとの違いや相場価格・DIYの貼り方も解説!LIMIA編集部
-
玄関タイルのリフォーム費用・相場はどれくらい?素材についても徹底検証!LIMIA 住まい部
-
【2023年】リフォームの補助金は何が対象?減税などの税制優遇も解説LIMIA編集部
-
ダイソーでラベルシールを発見!詰め替えボトルが100円(税抜き)でお洒落に変身~♡uchan_cube
-
外壁のピンホールは施工不良?ピンホールの原因と見つけた時の対処法を紹介LIMIA編集部
-
小型冷蔵庫の収納術をプロが伝授!狭い庫内を最大限に活用する5つのポイント思考の整理収納塾 田川瑞枝
-
犬走りとは何?コンクリートや砂利にするメリット・デメリットLIMIA編集部
-
電球おすすめ人気10選|電球の種類と色やサイズの選び方【LED電球・白熱電球・電球型蛍光灯】LIMIA編集部
-
床面積とはどこ?延べ床面積や建築面積との違いを分かりやすく解説LIMIA編集部
-
人気の珪藻土バスマット!ヤスリがけで吸水力復活!nn.naru.uu
-
2階建てを3階建てにリフォーム!家を“上に”増築するには?LIMIA 住まい部
-
ズボラさん必見!トイレの自動洗浄機能が清潔に保ててとっても便利♪LIMIA 暮らしのお役立ち情報部