
売る時に資産価値が下がりやすい物件とは(エリアの平均価格に対して著しく価格が高いマンション)
「売る時に資産価値が下がりやすい物件とは?と」いうことでいくつかシリーズとしてお伝えしてきました。今回は、エリアの相場より著しく価格が高いマンションについて、お話しします。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 663
- 0
- 0
-
いいね
-
クリップ
例えば、そのエリアの築10年以内くらいのマンションの平均坪単価は280万円ぐらいであるのに、坪380万円ぐらいに設定されているマンションなどは注意が必要です。
※坪100万円も高ければ、67㎡ぐらいの広さのマンションで2,000万円前後も価格が高いということになります。
大手マンションディベロッパーのブランドマンションで、グレード・仕様は高級であったとしても、エリアそのものに本来 坪380万円のポテンシャルがないため、数年経過すると周辺の相場に引っ張られ、下がってしまう可能性が高いのです。
新築の時は「新築プレミアム」または、その時期の新築が皆高い時期であったために売れたものの、築年が経過して中古市場になると、そのような事は関係なくなります。買手にしてみれば、物件が良いことはわかるのだけれど、その金額を出すのであれば、最初から坪380万円くらいのエリアの物件が買えるため、結局、他のエリアとの比較に負けてしまい、なかなか売れないことから価格が下がってしまうことがあります。
よく「坪単価の高いエリアのマンションは資産価値が下がりにくい」と言われますが、それは、「エリア全体の坪単価がおしなべて高い場合」という意味で、「坪単価が高いマンション派資産価値が下がりにくい」という意味ではありませんので、注意しましょう!
- 663
- 0
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
マンションの売却価格の内訳を知りたい。土地と建物の割合はどうなっているの?LIMIA 住まい部
-
【戸建ての資産価値は築15年から急落?】もっと高く売れたのに…と後悔しない不動産売却LIMIA 住まい部
-
【一軒家のリノベーションまとめ】リフォーム費用相場を家の種類ごとに解説LIMIA 住まい部
-
火災保険の新築での選び方と節約のポイントは?【専門家監修】LIMIA 住まい部
-
リノベーションの坪単価の相場は?坪単価の注意点もご紹介!LIMIA 住まい部
-
太陽光発電にかけた費用を回収したい!そのためにどのくらいの期間が必要?LIMIA 住まい部
-
プロパンガスと都市ガス、どっちがお得?料金制度からメリット・デメリットまでご紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
湿式工法と乾式工法ってどう違うの?それぞれが持つ特徴や傾向を徹底比較!LIMIA 住まい部
-
【2021年版】太陽光発電(ソーラーパネル)の価格から寿命、増設方法まで一挙紹介!LIMIA 住まい部
-
50坪の住宅で外壁塗装を頼むと、費用はどのくらい?相場の目安を知っておこうLIMIA 住まい部
-
エレベーターのリフォームにかかる費用・相場はどれくらい?LIMIA 住まい部
-
【専門家監修】新築よりお得!?スケルトンリフォームを選ぶメリットとデメリット、費用についても紹介!LIMIA 住まい部
-
太陽光発電の売電メーターってどんなもの?役割を知って、賢く選ぼう!LIMIA 住まい部