
【既存住宅(中古住宅)の既存住宅状況調査(インスペクション)】宅地建物取引業法が一部改正、平成30年4月に施行されます。
我が国の全住宅流通量に占める既存住宅(中古住宅)のシェアは14.7%(平成25年)。最近はリノベーションやDIYのちょっとしたブームもあり、徐々に増えつつありますが、欧米諸国は70~90%ですので、比べてみるとまだまだ低い水準にあります。
中古住宅は新築に比べて、購入金額も低く抑えることができますし、人口減少の中、空き家もたくさんありますので、もっと増えてもいいはず・・・。
中古住宅が敬遠される上位の理由は次の通り。
① 新築のほうが気持ちがいい
② リフォーム費用などで割高になる
③ 隠れた不具合が心配
④ 耐震性や断熱性などの品質が低そう
⑤ 給排水管などの設備の老朽化が心配
理由①の感覚は、日本人特有の中古や古いモノに対する「穢れ」や「魂が宿る」などの観念や宗教観があると思いますので、早急な変化は難しいです。
理由③〜⑤は、中古住宅に対する漠然とした品質の不安から来る理由なので、安心ができる仕組みがあれば、かなり改善されるのではないでしょうか・・・。そして、売買の際も、売り主、買い主双方に認識の相違が発生しないような仕組みがあれば、取引後の問題も少なくなるはずです。
その仕組みが、既存住宅状況調査(インスペクション)の活用の促進です。
既存住宅状況調査(インスペクション)とは、専門家(建築士)によって、建物の現状を調査し、報告書にまとめたモノで、既存住宅取引の際の助けにしようとする仕組みです。(義務ではありません。)
この既存住宅状況調査のおもしろいところは、今まであった住宅の性能評価や適合証明とは違い、建築の品質を判断したり、保証する調査報告ではないこと・・・。あくまでも現状の把握。売買の際、お互いの共通認識のためのツールだというところ。実際、検査の内容、方法もかなり簡易的にしてあります。
宅地建物取引業法も、この既存住宅状況調査(インスペクション)の導入で一部改正され、「既存建物取引時の情報提供の充実に関する規定」が平成30年4月に施行されます。
ということで、先日、丸一日かけて、「既存住宅状況調査(インスペクション)技術者講習」という講義を受講してきました。講義終了時に修了考査(テスト)もあって、合否は2ヶ月後ということです。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 1146
- 7
- 0
-
いいね
-
クリップ
- 1146
- 7
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
壁紙クロスの種類一覧!特徴や見分け方・値段まで分かりやすく解説LIMIA編集部
-
ウレタン塗装とは?塗料の種類やメリットデメリットを解説LIMIA編集部
-
縁甲板とは?フローリングとの違いや相場価格・DIYの貼り方も解説!LIMIA編集部
-
足場の単価・費用相場を知りたい!計算方法・できるだけ安く頼む方法も解説LIMIA編集部
-
竿縁天井とは?施工方法などの特徴からメリット・デメリットまで解説LIMIA編集部
-
床面積とはどこ?延べ床面積や建築面積との違いを分かりやすく解説LIMIA編集部
-
スマートロックのおすすめ6選!後付けできる鍵の特徴や費用を比較LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
2階建を3階建にリフォームしたい!増築費用の目安や注意点を紹介しますLIMIA 住まい部
-
ケレンとはなに?種類やケレン清掃に使用する工具まで徹底解説LIMIA編集部
-
【意外な省スペース法】押入れをベッドやクローゼットにリフォームしよう!LIMIA 住まい部
-
戸襖とは?和襖・本襖との違い|自分でできる張り替え方法も紹介LIMIA編集部
-
水性塗料と油性塗料の違いとは?重ね塗りや耐久性にすぐれている塗料も解説LIMIA編集部
-
引き戸に鍵は後付け可能!DIYでの簡単な取り付け方、引き手への交換方法、注意点LIMIA 暮らしのお役立ち情報部