
【日本の夜は明るすぎる?】
雰囲気のある空間は、光の明暗、バランスなどがいい場合が多いですね。昼間は日差しの扱い方ですし、夜であれば、照明の使い方です。
日本では、どうしても夜は、部屋全体の明るさ重視の傾向がありますので、日常的に天井付けのシーリングライトの均一的な明かりに慣れてしまっています。
これは、電気が普及してからの大きな変化の一つですが、日本人の考え方の変化にとっても、影響している気がします。
レストランやショップも高級店になればなるほど、全体の照明は暗くなって、明るさはスポット的になるのも光と闇のメリハリの大事さを物語っています。
電気を使わないでロウソクの明かりで過ごしてみる「100万人のキャンドルナイト」や、暗闇カフェ、キャンプにグランピングなど・・・、スローライフのイベントやカフェもたくさんありますが、別に特別なことではありません。わざわざお出掛けしなくても、そこにある天井の照明のスイッチを消して、家でも日常的にシェードライトやロウソクで過ごしてみると、簡単に普段と違う夜が過ごせるかもしれません。
薄暗いロウソクの明かりの下で見る日本人の肌は、とても白く感じるというような一節(ちょっと違うか?)が、谷崎潤一郎の「陰影礼賛」にありますが、本当にそうなのか?ぜひぜひ、今夜ご家族で試して見てくださいね・・・。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 1887
- 6
- 0
-
いいね
-
クリップ
- 1887
- 6
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
壁紙クロスの種類一覧!特徴や見分け方・値段まで分かりやすく解説LIMIA編集部
-
ウレタン塗装とは?塗料の種類やメリットデメリットを解説LIMIA編集部
-
ケレンとはなに?種類やケレン清掃に使用する工具まで徹底解説LIMIA編集部
-
足場の単価・費用相場を知りたい!計算方法・できるだけ安く頼む方法も解説LIMIA編集部
-
竿縁天井とは?施工方法などの特徴からメリット・デメリットまで解説LIMIA編集部
-
床面積とはどこ?延べ床面積や建築面積との違いを分かりやすく解説LIMIA編集部
-
縁甲板とは?フローリングとの違いや相場価格・DIYの貼り方も解説!LIMIA編集部
-
引き戸に鍵は後付け可能!DIYでの簡単な取り付け方、引き手への交換方法、注意点LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
電球おすすめ人気10選|電球の種類と色やサイズの選び方【LED電球・白熱電球・電球型蛍光灯】LIMIA編集部
-
築70年の住宅をリフォームしたい!その際のポイントや注意点は?LIMIA 住まい部
-
水性塗料と油性塗料の違いとは?重ね塗りや耐久性にすぐれている塗料も解説LIMIA編集部
-
2階建を3階建にリフォームしたい!増築費用の目安や注意点を紹介しますLIMIA 住まい部
-
スマートロックのおすすめ6選!後付けできる鍵の特徴や費用を比較LIMIA 暮らしのお役立ち情報部