
御札や破魔矢はどう祀る?神棚代わりの無印アイテムでスマートに☆
kayoacco
町内会が氏子のため、地元では有名な神社のお札を簡易神棚で祀りました。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
無印良品の壁に付けられる家具、長押を利用。
さすがに毎日榊を交換は大変なので(神様ごめんなさい)
ダイソーで購入したフェイク榊を。
同じく、無印良品の白磁気歯ブラシスタンド(もちろん新品です)に差しました。
最低限とされている盛り塩、お水はセリアの小さなガラス容器に。
本来は蓋があるべきなので、お水の容器は只今良いものがないか目下探しているところですが。
ただ、お札を画鋲で貼り付けるより、ちょっとしたアレンジでインテリアにも馴染むようにしました。
我が家は2階建の2階なので、天井に雲のお習字はありませんが、南向の壁に設置してあります。
ちょっとした工夫で、日本人らしい、かつインテリアにも馴染む簡易神棚は設置できます。
もし、お宅にお札があるようでしたら、是非簡易的でもよいので祀ってみてはいかがでしょうか?
神棚と難しく考えずに、大切なのは神様をきちんと祀ること。神様であるお札に居場所を作ることではないかな、と考え祀らせて頂きました。
私は長押を利用しましたが、ブランケットと板だけでも構わないと思います。
要は気持ちが大切です!
画鋲でお札を飾っている方には、是非お勧めしたい祀り方です!