
不動産投資の魅力とは? そのメリット、デメリットを知り始め方を考える【連載:初めての不動産投資物語】
仕事や子育てで忙しい日々を過ごすなか、将来のことをじっくり考える時間はなかなかとれないかもしれません。子どもが独立して定年を迎えれば自由な時間が増えますが、そのときまでに十分な資金を残せるのか、不安に思っている人も多いでしょう。
「定年を迎えたら収入が減ってしまう」「年金制度だってどうなるか分からないし……」と漠然とした不安を抱えている人に検討してほしいのが、将来に備えた投資です。なかでも不動産投資は、リスクを抑えながら長期的な利益を得ることでき、サラリーマンにもおすすめです。ここでは不動産投資のメリット・デメリットを見ていきましょう。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 836
- 2
- 0
-
いいね
-
クリップ
◆登場人物
・タテ吉さん
年齢:43歳
職業:アパートオーナー
年収:2500万円
プロフィール:大手食品メーカーに勤務するサラリーマンだったが、アパート投資に成功して脱サラ。現在はアパート10棟を保有し、悠々自適の毎日を送っている。
・マガ男君
年齢:32歳
職業:大手食品メーカー勤務
年収:450万円
プロフィール:タテ吉さんの元後輩。会社の先行きにやや不安を感じており、不動産投資に関心を持っている。
不動産投資の魅力とは?
マガ男:『貯蓄から投資へ』という言葉がありますよね。僕自身はサラリーマンですが、会社の上司や同僚も投資をやっていて、身近に感じるようになりました。給料を銀行に預けておくだけでは増えないので、投資を始めてみようかなと思うんです。
タテ吉:投資にはいろんな種類があるけれど、マガ男君が考えているのはどのような商品かな?
マガ男:投資信託や外貨預金は、僕の周りでもチャレンジしている人が多いです。株投資も興味があります。あとは、駐車場を経営したり、サラリーマン大家として不動産投資をしたりする人もいますよね。
タテ吉:そうだね。マガ男君のように長期での投資を考えているなら、不動産投資が合っているかもしれない。不動産投資には他の方法にはない魅力があるんだ。
マガ男:他の商品と比べたときの不動産投資の魅力って何でしょうか?
タテ吉:それは『投資する物件を自分で育てていける』ことなんだ。
マガ男:えーっと、正直ちょっとイメージが湧きにくいですね……。
タテ吉:たとえば、投資信託や株投資というのは『どの商品にお金を出すか』を選べるよね? でも、お金を実際に運用するのはファンドマネージャーや会社の人だから、投資家が直接できることは少ないんだ。でも、マガ男君がアパートを建てるとしたら、そのアパートの内外装や家賃の決定、賃借人との交渉、入退去の管理などできることがいっぱいある。
マガ男:ただ買ったり売ったりではないということですね。たしかに聞いていると運用の面白さがありそうですね!
タテ吉:他にも、銀行から融資を受けやすく多額の資金を運用できることや、家賃という形で安定収入を得られることが魅力だね。
不動産投資のデメリットを知りリスクを抑える
マガ男:ただちょっと嫌な言い方なんですが、日本では昔『バブルが弾けた』ことがありましたよね。だから、不動産投資というと、なんだかリスクが高いイメージがあるんです。
タテ吉:当時は土地神話といって『土地の価格は下がらない』という間違ったイメージが蔓延していたんだ。でも、土地神話が崩壊した現在はむしろ、土地神話に振り回されない、冷静な経営ができるんだよ。
マガ男:とはいえ、アパート経営ってリスクがまったくないわけじゃないですよね。
タテ吉:もちろんだよ。不動産投資のリスクを一言で表せば『思ったより儲からない』ケースがあることなんだ。なぜ儲からなかったかという原因はさまざまだ。新築時点での入居者が少ない、空室率が高いまま、思ったより修繕費がかさんでしまう、などの原因がある。
不動産投資は自分に合った始め方でスタート
マガ男:不動産投資にもメリットとリスクの両方があるんですね。
タテ吉:投資である以上は元本保証を受けられるわけでもないからね。
マガ男:興味はあるんですが、僕は不動産投資の経験もないし、周りに大家の知り合いもいないので、いったい何から始めればいいのか、というところからです……。
タテ吉:実は、意外に『身近な人が使っていない不動産を持て余して困っている』というケースもあるんだ。それに、不動産投資にも色々な方法があるから、まず手持ちの資産を見直すことから始めてみよう。
手持ちの資金や不動産を見直し現状分析をしてみよう
タテ吉:不動産投資を始めるなら、まず不動産以外の資産のことも見直してみるといいよ。
マガ男:僕の手持ちの資産といっても、貯金と住宅ローンを支払っている途中のマイホームと……。これが不動産投資に影響してくるんですか?
タテ吉:今、どのくらいの資金を持っていて、そのうちどのくらいを不動産投資に充てることができるか、事前に考えなければうまくいかないんだ。たとえばアパートを建築することを無理に目指して、多額の資金を注ぎこんでしまい、生活が破綻したとなると目も当てられないだろう? 不動産経営は長丁場だから、無理をしないことが一番だ。
マガ男:たしかに、働きながらの不動産経営をするなら、なるべく負担がかからないようにやらないと続けられないですよね。
タテ吉:簡単に売買ができない投資だから、現状分析をしっかりして、リスクに備えられる人が安定した収益をあげられるんだ。きちんと管理されたマンションは入居率も高く、着実に利益を生み出す商品に変わっていくんだよ。
- 836
- 2
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
【専門家監修】地震保険に積立型はある?掛け捨て型と積立型の保険はどう違う?LIMIA 住まい部
-
マンション買い替えのメリットとは?デメリットも押さえておこう!LIMIA 住まい部
-
火災保険に対する質権設定とは?質権設定のメリット・デメリットを解説【専門家監修】LIMIA 住まい部
-
【専門家監修】【比較】中古戸建てフルリノベーションと新築戸建て、どっちがお得?LIMIA 住まい部
-
火災保険に入らないことはできるの?火事のリスクや費用について解説【専門家監修】LIMIA 住まい部
-
主婦の転職の強い味方!?宅建資格を取るメリットとはLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
地震保険は賃貸物件にも必要?加入するなら家財保険!その理由とはLIMIA 住まい部
-
ローンを利用して実家のリフォームをする時のポイントと注意点LIMIA 住まい部
-
【戸建ての資産価値は築15年から急落?】もっと高く売れたのに…と後悔しない不動産売却LIMIA 住まい部
-
生命保険の一括払いは可能!支払方法の種類、一時払い終身保険のメリットとはLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
地震保険特約による補償の上乗せをもう一度検討する必要があるのはなぜ?LIMIA 住まい部
-
火災保険が満期になったら?満期返戻金の手続きと保険の見直しに関して解説【専門家監修】LIMIA 住まい部