
壁一枚で変わる!家族のコミュニケーションが取りやすい間取りへ
家族のコミュニケーションがアップする間取りの鍵はリビングにありました。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 4404
- 18
- 0
-
いいね
-
クリップ
「リビングイン」という間取りの形をご存じですか。
これはリビングが住まいの中心になっており、リビングを介して各部屋に出入りをするスタイルです。
この間取りは、子育てしやすく家族のコミュニケーションがアップする間取りと言われています。
玄関から「ただいま」と子どもが帰ってきたとき、そのまま自分の部屋に直行するのではなく、一度リビングを通るため家事をしながらでも子どもの動きがよくわかります。
また、リビングを住まいの支点にすることで自然とリビングに集まりやすくなるのだそう。
今回はマンションリフォームでリビングインの間取りを叶えたお客様の事例をご紹介します。
壁一枚でリビングインを実現
お子さまが成長されてきたことをきっかけにマンションの住み替えを決意されたお客様は、お子さまのためにリビングインのお部屋を探されていましたが、なかなか条件に適うものが見つかりませんでした。
そこで独立リビングのお部屋を購入し、リフォームでリビングインの間取りへ変更することに。
リフォーム前の間取りはこちら。
リビングを通らずに、玄関から廊下を通り直接お部屋に行ける間取りです。
そしてリフォーム後の間取りがこちら。
廊下の壁1枚を取り壊し廊下を縮小、廊下右手すぐにリビングドアを取り付け、廊下だった一部をリビングに取りこむことでリビングインの間取りになりました。
さらに有効面積も広がりリビングが広々としました。
(以前は廊下だった部分。
左手のドアは玄関へつながり、右手のドアは居室スペースへつながっている。(中央は物入れ。)
リフォームによりリビング主体の動線となった。)
独立タイプのキッチン→オープンキッチンで、もっと家族の顔が見える家に
さらにこちらのお家は、キッチンとリビングの間に壁があり、キッチンが独立していました。
これではせっかくリビングインの間取りになっても、キッチンに立っている間はリビングの様子がわかりません。
そこで、キッチンとリビングの間の壁もオープンにし、対面式のキッチンにしました。
開口部を大きく取るために吊戸棚はあえて設けず、その分の収納はキッチン背面にキャビネットを新設することで補いました。
明かりは可動式のライトを取り付けることで作業時の手元にも配慮しています。
オープンキッチンになることでリビングからキッチンが見渡せるようになるので、システムキッチンとキャビネットは鮮やかなブルーを選択、空間がパッと華やぎました。
間取りを変更するというとすごく大がかりに思えるかもしれませんが、壁一枚を壊すというような少しのことで変化をもたらすことができる場合もあります。
間取りについてご相談がございましたら、お気軽に朝日住宅リフォームまでお問い合わせください。
この記事を投稿した会社
朝日住宅リフォーム
【リフォーム東京】東京都新宿区西新宿1-8-1 新宿ビルディング6F
tel:0120-459-067
【リフォーム神戸】兵庫県神戸市中央区東川崎町1-2-2 ハウジングデザインセンター神戸5F
tel:0120-444-894
【リフォーム大阪】大阪府大阪市北区梅田1-1-3 大阪駅前第3ビル4F
tel:0120-046-946
- 4404
- 18
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
マンションにロフトを作るリノベーション!空間を有効活用して広々快適な生活を送ろうLIMIA 住まい部
-
60平米のマンションをリフォーム!おすすめの間取りを事例付きで紹介LIMIA 住まい部
-
テラスハウスへのリノベーション!気をつけたいポイントや注意点とは?LIMIA 住まい部
-
吹き抜けを部屋にリフォームする費用はいくらぐらい?LIMIA 住まい部
-
予算900万円では、どんなリフォームができる?LIMIA 住まい部
-
800万円で行うリフォーム。予算を決めてもここまで変わるLIMIA 住まい部
-
600万円でできるリフォーム!どんな方法がおすすめ?LIMIA 住まい部
-
マンションはどこまでバリアフリーにリフォームできる?要点と事例をご紹介LIMIA 住まい部