
バルコニーが激変♡手軽なお手入れでキレイをキープ!魔法のタイル【クレガーレ】
皆さんはご自宅のバルコニーを有効活用できてますか?
今回はバルコニーが劇的に変わると話題の魔法のタイル【クレガーレ】をご紹介します!
すべておまかせで、複雑な形状でも隅々まで美しく仕上がり、手軽なお手入れでキレイをキープできてしまうという画期的なアイテムなんです♪
【クレガーレ】の特長をチェックして、理想的なバルコニーの参考にしてみてはいかがでしょうか?
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 15587
- 30
-
いいね
-
クリップ
なぜ、バルコニーにクレガーレ。 その理由とは?
空間に「つながり」と「広さ」が生まれる
インテリアテイストや室内のフローリングの色に合わせてタイルでバルコニーを彩ることで、リビングと視覚的に連動し、ひとつながりの空間にように見せることができます。
限られたマンション空間の中で、生活空間を外に向けて広げることができます。
段差が少なくなり、室内感覚で移動できる
最近のマンションでは、室内とバルコニーの段差が以前よりも少なくなり、室内感覚でバルコニーを活用している住まいが多く見られます。
クレガーレを敷くことで、さらにバルコニーとの段差が少なくフラットになるため、スッと外に出やすく、使いやすいバルコニーに変わります。
でも、お掃除が面倒だし、 バルコニーの下地は大丈夫かな?
手軽なお手入れでキレイをキープできる
磁器質タイルは汚れがつきにくく、簡単な水洗いで表面の汚れは落とせます。
目地のすき間にごみなどが詰まった場合は、掃除機で吸い取るだけ。
タイルの裏側には十分な排水空間があるので、ごみ詰まりや雨水が残るのも防げます。
紫外線や傷からバルコニーの下地を守る
日光や風雨にさらされて、そのままでは劣化が進みやすいバルコニー。
バルコニータイルで保護することで、防水層の傷みや劣化を防ぐことができます。
防水下地にやさしい設計のRIENAシリーズもご用意しています。
DIYで自分で敷けそうだけど、 どこが違うの?
強風対策を考えた部材と施工で安心
DIYでご自身でタイルを敷く場合との違いは、強風への対策。
風の吹き込みやすい形状のバルコニーや高層階でタイルを使用する場合、強風でタイルが浮き上がったり、飛び散る恐れがあるため、設置条件に配慮した専用部材とプロの手による施工がおすすめです。
すべておまかせで、隅々まで美しく仕上がる
ご自身で施工する場合、タイルの運搬やタイルの割付はもちろん、細かな端部の仕上げまで行う必要があります。
クレガーレなら、搬入から施工、後片付けまですべてプロにおまかせ。
細部まで美しく、作り付けのバルコニーのように仕上げます。
タイルカット施工でこだわりの仕上がりに
複雑な形状のバルコニーもプロの手にかかれば、ここまで美しく。
隅々までタイル調で仕上げたい方には、タイルカット施工にもご対応いたします。
木目の化粧シートや ウッドデッキとの違いは?
化粧シートにはない空間の一体感
備え付けの化粧シートにはない、「選べる楽しさ」があるのがクレガーレの魅力。
お好みの室内テイストに合わせて、コーディネイトを楽しんだり、室内との段差を減らすことで、よりフラットで一体感のある空間に仕上がります。
さらに段差が少なく、安心なバルコニーに
化粧シートが敷かれただけの通常のバルコニーにクレガーレを敷くことで、室内とバルコニーとの間にある段差を減らすことができます。出入りがしやすくなり、つまずきも防ぐので小さなお子様やご高齢の方がいても安心です。
わが家にはどのバルコニータイルが似合う?
「バルコニータイルで家具が似合う空間にしたい」
「バルコニーの目立つ汚れをタイルで隠したい」
自宅にバルコニータイルを敷いてみたいと思っていても、どの色が似合うのかがわからない。
実際に敷いたときに、室内から見た印象がどう変わるのかイメージしにくいという方のために。
クレガーレでは、自宅にいながらタイル施工後のバルコニーをリアルにイメージできるバルコニーシミュレーションをご用意しました。
わざわざ遠くまでお出かけしなくても、ご自宅でショールーム気分が味わえます。
仕事も、遊びも、叶えよう。 真似したくなるコーディネートプランをご紹介
憧れバルコニーのつくり方 Vol.01 Vol.02 2冊セットを無料でお届けします。
自宅での働き方や休日の過ごし方が多様化している今。
憧れバルコニーのつくり方Vol.02では、「働く」と「休む」の時間を豊かにするバルコニーを活用した新しい生活スタイルをまとめました。
LIMIAでもっと見てみる!
大掃除がラクになる!バルコニーの床材は簡単設置のコレ
「おうち時間を充実させるのに、バルコニーをもっと活用したい」とタイルやウッドデッキの設置を考える方々が気にするのが、床材の裏側にたまるバルコニーの汚れ。「タイルやデッキを敷いたあと、お掃除ってどうするの?」「せっかく購入した新築マンションだからきれいに保ちたい…」など疑問や不安がありますよね。
実際にバルコニータイルやウッドデッキを設置しても、なかなかこまめにお掃除はできないもの。どうしても年末の大掃除や、気候の良い時期に一気に済ませよう!となりがちです。そこで今回は、大掃除をラクにするバルコニーのお手入れ方法や、お掃除しやすいバルコニー床材の選び方についてご紹介します。
クレガーレ [PR]
- 15587
- 30
-
いいね
-
クリップ
関連キーワード
関連アイデア
-
大掃除がラクになる!バルコニーの床材は簡単設置のコレクレガーレ
-
「外構はこれから!」or「外構検討中!」の方向け【素敵な庭エクステリアの作り方◎】MINO株式会社
-
【DIY】狭小の庭が〇〇で一変!デッドスペースが家族の憩い空間に♪MINO株式会社
-
フローリングから畳に!?畳へのリフォーム術とメリットLIMIA 住まい部
-
バルコニーをリノベーションするポイント|メリット・デメリットは?MINO株式会社
-
タイルを使って床をリフォーム!おしゃれにするならタイルに注目LIMIA 住まい部
-
撤去が大変は勘違いだった!バルコニーを120%楽しめるタイルクレガーレ
-
【DIY】彩木ウッドデッキが、話題のアウトドアリビングにぴったりMINO株式会社
-
玄関の床をリフォーム!安全で心地よいスペースを作ろう!LIMIA 住まい部
-
ルーフバルコニーにタイルがおすすめの理由クレガーレ
-
【リフォーム】白いウッドデッキで庭を明るく◎MINO株式会社
-
ウッドデッキでバーベキュー!行う際の注意点・対策とお手入れ方法MINO株式会社
-
洗面所の壁紙を張り替えたい!デザインや機能・費用も合わせてご紹介LIMIA 住まい部