![](http://p.limia.jp/resize/ss1/images/26483/gallery/17449/9e8ba5fd0726efaa4c06298221cd834d.jpg)
【お金の未来予想】教育費・老後の資金が不安。そんなときは無料であの人に相談!
子どもの健やかな成長と共に考えなければいけないのが“教育費”。「成長するにつれ、一体いくらかかるんだろう」「老後の蓄えもしておきたい」など、未来に必要なお金を考えだすと不安なことだらけ。そんな悩みにはライフステージに合わせて貯蓄プランを立てることがオススメ。頼りになる専門家に相談することでこれからの未来に必要なお金を明確にしましょう。気になるこれから準備しておかなければいけないお金の目安と、無料でプロに相談できるサービスを紹介します。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 48974
- 187
- 1
-
いいね
-
クリップ
子どもにかかるお金、いくら準備すればいい?
![](http://p.limia.jp/resize/o3/images/37/gallery/5/9e9e61ef2a13f81793512944461b9a02.jpg)
子どもの成長と共に考えなければならない「教育費」。子どもの未来のためにも教育資金の積み立ては親の務めのひとつとも言えますよね。でも、実際にいつ、どれくらいの資金をつくればよいのでしょうか。まずは、ライフステージごとに必要な教育費の目安を見ていきましょう。
各時期の学校教育費
教育資金を考えるとき、毎月の学習費に加えて、進学時にまとまった費用が必要になることを覚えておくのが大切。また、進学費用は公立と私立によっても金額が異なるため、子どもの将来に合わせて資金の準備が必要です。各時期にかかる子ども1人あたりの学校教育費の一般的な金額を見ていきましょう。
![](http://p.limia.jp/resize/o3/image/37/gallery/5/dd95d5c50f30e3388425b7315d95659d.jpg)
子供の学習費調査平成30年度 | 文部科学省
国立大学等の授業料その他の費用に関する省令 | 文部科学省
平成30年度 私立大学入学者に係る初年度学生納付金 平均額(定員1人当たり)の調査結果について
幼稚園については、2019年10月から「子ども・子育て支援法」が改正され、3~5歳児は原則全世帯、0~2歳児は住民税非課税の世帯を対象に認可保育所や認定こども園、幼稚園の利用料が無料になったため、教育資金はここまで必要ないかもしれません。しかし、習い事や学習塾などにかかる費用を考えると、上記の金額は目安となります。
大学は理系・文系でも異なり、留学を希望する場合はその費用も考えなければなりません。いずれにしても、子どもの将来のためには、まとまった教育資金が必要であることがわかりますね。
老後に必要なお金はいくら?
教育費と合わせて準備しておきたいのが「老後の資金」です。子どもが巣立ち、出費が抑えられるとはいえ、やがて迎える定年後は、基本的に貯蓄と年金での暮らしになります。
「夫婦水いらずで年に1度は旅行がしたい」「古くなった家をリフォームしたい」という希望がある場合、費用は別になるため、これらを考慮した老後の資金を準備する必要があることを覚えておきましょう。
また、老後の生活を支える「老齢年金(老齢基礎年金、老齢厚生年金)」は、平成12年の法律改正でそれまでの60歳から65歳に引き上げられることになりました。老後の生活のためにも、働き方を考えていかなければなりません。
貯蓄を考えると、世帯収入の金額も重要に。以前は、配偶者控除と配偶者特別控除の制度を受けるには配偶者の年収の上限が103万円以内が条件となっていました。
いわゆる「103万円の壁」と呼ばれるこの制度ですが、平成30年の所得税から配偶者控除と配偶者特別控除が制度改正されたことにより、38万円の控除を受けられる妻の年収の上限が103万円から150万円に拡充されました。世帯主を夫とする場合、パートで家計を支える妻にとって、この拡充は大きな金額と言えますね。
このように、改正されている制度も上手く使いながら将来に向けてのライフプランを考えたいものです。
考えだしたら不安。相談したいのはお金のプロ
教育資金に老後の資金。子育て世代にとっては考えれば考えるほど不安は尽きないもの。今の生活を維持しながら将来に備えて貯蓄するにはハードルが高いと思われる方も多いことでしょう。
そこで頼りになるのが『マネーフォワード お金の相談』。お金の悩みを解決する専門知識を持ったお金のプロ、ファイナンシャルプランナー(FP)が、現在の家計へのアドバイスや、家族構成、子どもの人数などに合わせてライフプランを一緒に考えてくれるサービスなんです!
『マネーフォワード お金の相談』はオンラインでもOK! 個別相談だからどんな話でも安心して話せます。
どんなことを相談できるの?
『マネーフォワード お金の相談』では、お金に関するさまざまな悩みに寄り添い、家庭ごとに異なる収入や出費、家族構成に合わせてライフプランを作成。FPがそれぞれにあったアドバイスをしてくれます。
「将来のために毎月いくらの貯金が必要?」「資産運用のやり方がわからない」「これからの教育費や住宅ローンが心配」など、お金にまつわる悩みを相談することで、将来のお金への不安がなくなり、月々の出費や貯蓄を見直すきっかけにもなりますよ。
納得できるまで何度でも相談OK!
さらに、納得・安心できるまで無料で何度でも相談可能という魅力も。「1回限りの相談でわかるかな……」という方には、ぜひオススメしたいポイントです。
また、相談の際には無料でダウンロードできる家計簿アプリ『マネーフォワード ME』に記録した家計簿があると、より的確なアドバイスを受けることができますよ。
金融商品の無理な勧誘は一切なく、担当FPが合わないと感じたときには変更も可能。都合の良い日時や場所を指定すれば自宅やオンラインはもちろん、カフェやファミレスでの相談もOKです。
まずは気軽に相談!不安を解消しよう
将来の教育費や老後の資金、お金の悩みは尽きないけれど、デリケートな問題だからこそ、人にはなかなか相談できないもの。
でも『マネーフォワード お金の相談』なら、お金のプロのFPが対応してくれるから安心。もちろん、個人情報も利用規約と個人情報保護方針に基づいて、適切に管理しています。
家計のこと、将来のお金のこと、悩んでばかりいては解決はしません。まずは気軽にプロに頼って相談することからライフプランを見直してみましょう。
『マネーフォワード お金の相談』では、「はじめてのFP相談応援キャンペーン」を2021年4月25日まで(※)開催中! ぜひこの機会に、未来のお金予想を立て、将来に備えてみてはいかがでしょうか。
※2021年4月25日までの相談が対象になります。
※キャンペーン期間に初めてのご相談を完了された方が対象となります。
※ご相談をキャンセルされた場合は対象外となります。
※記載している商品情報は、LIMIA編集部の調査結果(2021年4月)に基づいたものです。
- 48974
- 187
-
いいね
-
クリップ
関連キーワード
関連アイデア
-
納車前に知っておきたい、納車日と自動車保険を契約するタイミングLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
医療保険と生命保険はどっちに入る?それとも両方入る?LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
子育て費用の平均は?【大学までの総額・年齢別に必要なお金】を知って無理なく貯金をLIMIA編集部
-
記名被保険者の変更で安くなる!自動車保険の保険料LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
医療保険で帝王切開は対象になる?出産前に知っておきたい医療保険の知識LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
自動車保険の等級継承とは?等級継承の条件や家族への引き継ぎLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
医療保険は盲腸で入院をした場合にどんな保障をしてくれる?LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
生命保険の一括払いは可能!支払方法の種類、一時払い終身保険のメリットとはLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
生命保険は不妊治療をしても加入できる?不妊治療と保険のしくみを解説LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
火災保険に対する質権設定とは?質権設定のメリット・デメリットを解説【専門家監修】LIMIA 住まい部
-
認知症になったら生命保険の死亡保障はもらえる?契約の見直し方法とはLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【専門家監修】火災保険に免責金額を設定して保険料を安くする方法!免責金額の決め方は?LIMIA 住まい部