土鍋の正しい目止めの方法を解説|初心者でも失敗しないために
正しい目止めの方法を解説。土鍋を使い始める前に「目止め」というお手入れが必要です。なぜ目止めが必要なのかという理由とともに、目止めのやり方、そして目止め不要の土鍋についても紹介。ひび割れ防止にも役立つ正しい目止めの方法を知って、土鍋を長く使いしょう。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 108124
- 7
- 0
-
いいね
-
クリップ
土鍋の目止めが必要な理由
最初に土鍋を使うとき、なぜ目止めをする必要があるのでしょうか。その理由を見てみましょう。
水漏れさせないため
土鍋はそのままで使い始めると、吸収率がよく、水をぐんぐん吸ってしまいます。
土鍋を作るとき、土鍋土を引きのばす過程でできた隙間や、窯に入れて焼いたときのひびなどから水が入ってしまうのですが、これを止めるのが目止めの役目の一つです。
目止めはお米や片栗粉などを使って行いますが、これらのでんぷん質が、土鍋にある隙間やひびなどを埋めていくので、水漏れしなくなるのです。
大きなひびわれを防ぐため
土鍋に目止めをするもう一つの理由は、大きなひびわれを防ぐためです。
吸水性がよい、最初の状態をそのままにしておくと、水と一緒に汚れまでも吸ってしまいます。そうすると、ひびわれの原因になります。
まだ火にかけていない土鍋は熱に慣れていないため、最初に火にかけると小さなひびが入るのですが、目止めをすると、ひびや貫入による隙間を埋めてくれます。
ひびがそのままになると、大きなわれになってしまうので、敢えて小さなひびでエネルギーを分散させ、長持ちさせることができるのです。
土鍋を目止めする方法
土鍋に目止めするにはどのようにすればよいのか、手順を追いながらその方法を見てみましょう。
水とごはんを入れる
目止めはおかゆを作って行います。しかし、あくまで食べる目的ではなく、目止めのためだけに使います。
まずは土鍋に水を張って、茶わん1杯分ほどのご飯を入れましょう。
おかゆは、「生米から作る」というイメージがありますが、生米から作っていると時間がかかりすぎてしまうので、炊飯器に残っているご飯などを使うとよいでしょう。
準備ができたら、早速目止めの作業に入ります。
温める
次にガスに火を付けて、土鍋を温めましょう。
土鍋は温度変化に弱いので、急に強火にせず、最初は弱火にして、ゆっくりと鍋全体を温めていきます。いきなり強火にすると、大きなひびが入る原因になります。
そのまま沸騰するまで待ち、沸騰したら次は一気に強火にしましょう。強火にしたら、お米を潰しながら、1時間ほど煮立て、土鍋の中をのり状にしていきます。
放置する
完全に土鍋の中がのり状になったら、火を止めます。そのまま1~2日くらい放置しておきましょう。
鍋の中でのり状になったでんぷん質が、ゆっくりと土鍋の隙間やひびを塞いでいきます。放置したあとは、土鍋の熱が冷めたのを確認し、中身を捨て、水洗いをして乾かしましょう。
小麦粉や片栗粉でも代用OK
おかゆを作って目止めをする場合、「放置しておく時間が長い」というマイナスポイントがあります。もっと手早く目止めをしたいのであれば、小麦粉や片栗粉を代わりに使いましょう。
まずは、土鍋に水に張って、水に対して1割程度の量の小麦粉、または片栗粉を入れます。そのあと土鍋に火を付けて、弱火で沸騰するまで温めましょう。
沸騰したら火を止めて、土鍋を自然に冷まします。土鍋が冷めきったら、中身を捨てて、水洗いをして乾かします。
おかゆで目止めするのに比べて、手間もかからず時間も短く済みますね。
土鍋にやってはいけないこと
土鍋を使うとき、注意点がいくつかあります。土鍋にやってはいけないこととは、どんなことでしょうか。
鍋が冷えていない状態で水につける
土鍋は温度変化に弱いので、コンロにかけるときは必ず弱火にします。
冷ますときも自然に冷めるまで待ちましょう。熱いままの土鍋に急に水を入れると、ひびわれしてしまう場合があります。
土鍋はゆっくりと煮込んだり、ゆっくり冷ましたりと時間をかけて温度を調節していくことが大切です。土鍋に急激な温度変化を与えないように注意して、土鍋のひびわれを防ぎましょう。
金属たわしでこする
土鍋に金属のたわしを使うと、表面が傷付き、せっかく目止めしたでんぷん質の膜もはがれてしまいます。
鍋に焦げが付いてしまったら困りますよね。そんなときは重曹を使うと便利です。
半分ほど水を張った土鍋の中に、大さじ2~3杯の重曹を入れて、弱火で沸騰させます。30分ほど煮立てると、焦げが浮き上がってくるので、可能ならば、そのまま一晩放置しておきましょう。
それでも焦げが取りきれない場合は、プラスチック製のスプーンか、ペットボトルのフタを使い、優しくこすってみましょう。大体の焦げはこの方法で取れるはずです。
土鍋には金属のたわしのほか、研磨剤を含んだクレンザーや塩素系漂白剤も使えません。土鍋を長持ちさせるためにも、土鍋を傷付けない方法で扱うことが大切です。
未乾燥のまま保管する
土鍋はきちんと乾燥させてから保管しないと、カビが生える場合があります。土鍋を洗ったあとは、2~3日ほど天日干しにしましょう。そのくらいの日数が経てば、完璧に乾きますよ。
そこまで時間がない場合には、電子レンジを利用するのも手です。電子レンジで1分ほど温めたあと、丸1日天日干ししておけば完全に乾きます。電子レンジ非対応の土鍋には使用できないテクニックですので、説明書などをよく確認しましょう。
土鍋を保管しておく場合、箱やビニールに入れておくと空気が通らないため土鍋が呼吸できず、湿気でカビが生えてしまう場合があります。そのようなときは、新聞紙に包んで保管しましょう。
土鍋を新聞紙に包んでおくと、空気を通して湿気から守り、土鍋の中にホコリが入るのも防いでくれるので、一石二鳥ですよ。
目止めが不要な土鍋2選
「目止めは必要なのはわかるけど、何だか大変そうだな」と思う人にうれしい、目止めの必要がない土鍋を紹介します。
KINTO KAKOMI IH鍋
〔KINTO (キントー)〕の《KAKOMI IH鍋》は、IH、直火コンロをはじめ、電子レンジやオーブン、ヒーターなど、さまざまな熱源に対応している万能な土鍋です。
土鍋は本来、吸水率が高い物ですが、この《KAKOMI IH鍋》は吸水率が極めて低いため、目止めしなくても水漏れを防いでくれます。
吸水率が低いので中まで水が入っていかず、すぐに乾き、カビも生えにくい上、料理の匂い移りの心配もありません。スタイリッシュでデザイン性もよく、どんな食事にも合います。
また、付属の蒸し器を使えば、さらに料理の幅が増えますね。手間も要らず、取り扱いやすいため、仕事や子育てなどで忙しい家庭におすすめです。
萬古焼 菊花瑠璃釉 9号京型
萬古焼(ばんこやき)は「蚊遣豚」という豚の蚊取り線香陶器でも有名な、三重県四日市市の焼き物です。
その萬古焼で作られた《菊花瑠璃釉 9号京型 IH用土鍋》は、取り扱いが簡単で、吸水率が低いため、目止めが必要ありません。乾燥時はほぼ普通の食器のように扱え、カビも生えにくい仕組みです。
付属品の加熱プレートを使えば、IHクッキングヒーターでも使用することができます。土鍋のフタを菊の花に見立てたこのデザインは、萬古焼の有名なデザインです。
テーブルに置いても、パッと花が咲いたような華やかなデザインで、食事も楽しくなりますね。
目止めをして長持ちさせよう
土鍋を目止めすることには、水漏れの防止やわれにくくなるなどのメリットがあり、長く土鍋を使うために、目止めはとても大事な工程です。
土鍋ならではのお手入れ方法があるので、土鍋の性質を理解した上で、土鍋を長持ちさせましょう。
土鍋に関するその他の記事はこちら
- 108124
- 7
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
重曹やお酢を使って簡単!土鍋の焦げの落とし方と防ぐ方法を紹介♪LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
ホーロー鍋の焦げの落とし方!クエン酸や重曹を使った方法を紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【煮沸消毒のやり方】煮沸時間や瓶、プラスチック容器の手順、レンジを使った方法などLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
トースターの掃除はどうやるの?簡単に汚れを落とす方法と注意点LIMIA編集部
-
簡単にできる炊飯器の掃除方法を紹介!ニオイが気になるときの対処法LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【簡単】フライパンの焦げ付きを落とす!重曹やお酢を使った洗い方LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
炊飯用におすすめの土鍋7選!炊き方や目止めの方法も詳しく解説LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
琺瑯鍋の色移りは〇〇で真っ白に★__________7hm7_____
-
【写真でわかる】重曹とクエン酸でバッチリ!電気ポットの簡単な洗浄方法LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
知らないと損する!ステンレスの錆びの取り方紹介|100均商品活用方法もLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【簡単】オーブントースターの掃除方法|100均アイテムでピカピカに!LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
電子レンジのイヤな臭いの取り方3選|レモン汁やコーヒーで簡単消臭!LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【実践】簡単!電気ケトルの掃除方法|クエン酸と重曹で汚れと臭いがサッと落ちるLIMIA 暮らしのお役立ち情報部