
【2020】アイロンおすすめ10選!コードレスなど人気商品を紹介
衣類をきれいに保つのに欠かせないアイロン。洗濯をして干した後のシワを伸ばすだけでなく、折り目をつけたりするのにも使います。一家に一台は必要なアイロンですが、みなさんはどのように選んでいますか? アイロンの種類や選び方、2020年のおすすめアイロンをご紹介します。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 7494
- 60
- 0
-
いいね
-
クリップ
コードレス、スチームどれがおすすめ? アイロンの機能とは?
家電の中では地味な印象もある「アイロン」ですが、ワイシャツやブラウスなど仕事に使うものをはじめ、さまざまな服のシワをピシッと伸ばすために必須のアイテムですよね! 商品を選ぶ前にまずは、アイロンの種類について確認しましょう。
ドライ
ドライアイロンとは、高温の熱で押さえることでシワを伸ばすアイロンです。霧吹きなどで水分やアイロン用仕上げ材を吹きかけた上から使うのがベストで、比較的リーズナブルなのが魅力です。スチームアイロンに比べてバリっとした質感になります。
スチーム
スチームアイロンとは、アイロン面から出るスチーム(蒸気)を使ってシワを伸ばしていきます。スチーム機能をオフにすることもできます。
衣類スチーマー
衣類スチーマーとは、スチームアイロンの一種です。大量のスチームで衣類のシワを伸ばします。
ハンディー
ハンディーアイロンとは、アイロン台を使わずに衣類をハンガーにかけた状態で使用するアイロンのことです。熱とスチームの力でシワを伸ばします。
通常のアイロンに比べてアイロンの重みを使ってシワを伸ばすことができないので頑固なシワは伸ばせないこともありますが、手軽に使えるメリットがあります。
コードレス
アイロンには、コード付きのものとコードレスのものがあります。コードレスとは、コードのつながっていないアイロンのことです。電源コンセントとつなげた専用の充電台に置いて充電しながら使う必要があり、長時間連続して使うことはできません。
おすすめのアイロンの選び方は? 【スチーム・コスパ】など
それではアイロンを選ぶときのポイントをご紹介します。
スチーム/ドライ
アイロンにはドライアイロンとスチームアイロンがありますが、スチームアイロンはスチーム機能をオフにすることができるので、ドライアイロンとして使用することも可能です。
霧吹きを用意したり使用したりする手間がないなど、ドライアイロンよりスチームアイロンを選ぶ方がメリットが多いでしょう!
使用感
使用感の中でもとくにアイロンの重さは重要です。アイロンが重いほうがシワを伸ばすには有効ですが、長時間使用するには疲れてしまいます。
また滑りの良さも選ぶポイントのひとつ。滑りの良さは重さを感じにくいというメリットがあります。
起動時間
スチームアイロンは水をスチームに変化させるため、ドライアイロンよりも起動時間がかかる傾向があります。アイロンがけをする時間があまりとれないという人は、さっとアイロンがかけられる起動時間の短いものを選ぶと便利です。
コスパ
アイロンの値段は数千円から数万円までさまざま。やはり一般的に価格の高いものは高品質の傾向があります。アイロンの使用頻度を考え、毎日のように使うのであれば高品質のものを選ぶ方がよいでしょう。
人気アイロンおすすめ10選
では実際に人気のアイロンがどのようなものがあるのでしょうか。それぞれの種類ごとに2つずつおすすめをご紹介します。
人気スチームアイロンおすすめ2選
①〔Panasonic(パナソニック)〕のおすすめコードありのスチームアイロン
アイロンの先端がとがっている形のものが一般的ですが、こちらのアイロンは、反対側もとがった形をしているWヘッドベース。
コード付きアイロンですが、コードの付け根が自由に動くのでいろいろな方向にかけやすいよう工夫がされています。
②〔TOSHIBA(東芝)〕のおすすめコードレスのスチームアイロン
握る部分が輪っか状になっていないオープンハンドルで、長時間握っても疲れにくいデザイン。滑りやすいのでストレス少なくアイロンがけができます。
またアイロン後部にわずかな傾斜があり、フリルなどのアイロンがけも得意です。
人気ドライアイロンおすすめ2選
①〔Panasonic(パナソニック)〕のおすすめコードありドライアイロン
レトロな見た目が人気のドライアイロン。のりの付きにくいフッ素コート加工が施してあります。
②〔DBK〕のおすすめコードありドライアイロン
ドイツの家電メーカーDBKのドライアイロン。見た目の美しさもさることながら、ドライアイロンならではの軽さと温度の高さが魅力です。あえてシンプルなドライアイロンを選ぶのも選択肢のひとつです。
人気衣類スチーマーおすすめ2選
①ハンガーにかけたままでもOK! おすすめ衣類スチーマー
スチームボタンを押している間スチームが出続ける衣類スチーマー。パワフルスチームで、嫌なにおいの脱臭や、密着させて使うことでアレルゲンの除去などの機能もついたハイスペックさ。
アイロン台を使っての使用もハンガーにかけての使用もどちらも可能です。
②一人暮らしの男性に人気なおすすめ衣類スチーマー
ドライヤーのような見た目ティファールの衣類スチーマー。圧倒的なのスチーム量で、すばやくシワを伸ばすので朝忙しいビジネスマンにもぴったりです。
▽衣類スチーマーをもっと知りたい方はこちら
人気のハンディアイロンおすすめ2選
①意外と安い、コスパ抜群のおすすめハンディアイロン
ささっと手持ちで手軽にかけられるハンディアイロン。実はこちらの商品のようにリーズナブルなものもあるんです。メインのアイロンはしっかりとした重みのあるものを使い、サブとしての使用もおすすめです。
②2wayなハンディアイロン
コンパクトなボディのかわいらしいハンディアイロン。持ち手がくるっと回転するので、細かいところはアイロン台でかけることも可能です。スチームで嫌な臭いも取り除けます。
【おまけ】人気ズボンプレッサーおすすめ2選
番外編。アイロンのほかに「ズボンの折り目をきっちりつけたい」という方にズボンプレッサーをおすすめします。
ズボンプレッサーは、アイロンよりも簡単にズボンの折り目をつけシワを伸ばしてくれます。とくに毎日履くスラックスには大活躍。おすすめの2選をご紹介します。
①〔TOSHIBA(東芝)〕のヨコ型ズボンプレッサー
家庭の押し入れなどに収納しやすい横置きタイプ。床に置いて使います。プレスしながら除菌もしてくれるので、ズボンを清潔に保つことができるビジネスマンにありがたい機能付きです。
②〔ツインバード〕のタテ型ズボンプレッサー
据え置き型のタテ型タイプのズボンプレッサー。コンパクトな設計で、リビングなどに出しっぱなしにしておいても邪魔になりにくいデザインです。
タテ型ならではの収納ポケット付き。さっと使うことができるので、クリーニング回数が減りそうです。
上手なアイロン選びで、毎日きれいな洋服を
おすすめのアイロンを厳選してご紹介しました。あなたにぴったりのものは見つかりましたか?
これまでアイロンをあまり使っていなかったという人は、スチーマータイプやハンディタイプを取り入れてみたらどうでしょうか? アイロンがけされた服で気持ちのいい毎日を過ごしてくださいね。
▽使いやすいアイロン台はこちらでご紹介しています

- 7494
- 60
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
ハンガーにかけたままで簡単♪ハンディアイロンの使い方のコツを解説LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【家事時短】このシワが一瞬でなくなる!?優秀なアイテム見つけた!LIMIA編集部
-
毛玉取りができるグッズは毛玉取り機だけじゃない!4つの取る方法と予防策LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【タイプ別徹底比較】フローリングモップの人気おすすめランキング14選!LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
ニットの伸び縮みにもう悩まない!家庭でできる上手な洗濯方法&干し方LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
掃除用ワイパーおすすめ12選!フローリングワイパーの掃除方法も紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【2023】コードレスアイロンのおすすめ13選|パナソニックや東芝、日立、ティファールなどLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【タオルの厚みは2cm差!】乾燥機付き洗濯機、縦型とドラム型はどちらが良いの?主婦が選んだのは……LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【アイロンのかけ方】徹底解説!干し方から時短ポイントまでご紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
乾燥機能で時短できる!おすすめ乾燥機と洗濯乾燥機12点を紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
ホコリ取りにおすすめの掃除グッズを厳選!楽するために場所ごとに使い分けしようLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【2019】おすすめの洗濯乾燥機10選!縦型からドラム式までまとめLIMIA インテリア部
-
洗濯機カバーのおすすめ12選|防水カットやUVカット加工などLIMIA 暮らしのお役立ち情報部