
おすすめの酒器10選!種類や錫製品の酒器に秘められる魅力も紹介
こちらの記事では、女性や外国でも人気のある日本酒をそそぐ酒器を10選でセレクト。また、おすすめ商品のほかにも、酒器の種類や錫製の酒器の魅力を紹介します。日本酒好きの方は、酒器にもこだわってご自宅で豊かなお酒の味わいにひたってみませんか?
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 5508
- 34
- 0
-
いいね
-
クリップ
人気の日本酒。酒器にもこだわって美味しい一杯を♪
日本酒はおじさんっぽいというイメージはもう昔のこと! 最近は、女性たちの間でもブームになっているのをご存知ですか?
日本酒は米・米麹から作られてるため美肌効果があり、また、女性が手に取りやすいデザインのスパークリング清酒が発売されたことにより、おしゃれで美味しいと世界的にも注目されているんです。
今回は、酒器の種類や魅力、おすすめの商品をご紹介します。せっかく日本酒をたしなむなら「酒器」にもこだわってみませんか?
酒器の種類と、おすすめの楽しみ方
お酒を取り分けたり、供したり、飲むときに用いられる酒器。結婚式などのお祝いごとや法事での献杯など、昔から行事のシーンで日本酒を入れる器として使われることが多いですが、お店や自宅でお酒を楽しむ時にも欠かせない器です。
酒器はガラスや陶器など様々な種類がありますが、実は材質や形によって味や香りが変化するものなのです。たくさんの種類から、今回はコレクションしたくなる代表的なものをご紹介していきます。
酒器の種類1.片口
お酒を注ぐ時に入れる容器としては「徳利」が有名ですよね。
それ以外にも「片口」と呼ばれる、口径が徳利よりも大きめで注ぎ口が付いている器があります。片口は、一合〜二合程度の量を入れることが出来るため、大人数での食事シーンで活躍します。
また、口径が広いため日本酒の香りを堪能できるというメリットも。鉢状やコップのようなものなど、様々なタイプがあるため選ぶ楽しさも広がります。
酒器の種類2.徳利
お店や家庭でもお馴染みなのが「徳利」ですよね。日本酒の瓶は大きいため、片口や徳利などにお酒を一度移してから、コップに注ぐのが定番です。
徳利は片口よりも小さめのサイズで、口径の首元がシュッと締まっているため注ぎやすくなっています。最近は、耐熱ガラス製で熱燗が電子レンジで簡単に作れるタイプも人気です。
酒器の種類3.お猪口
日本酒を飲む時に欠かせないのが、小さなコップの形をした「お猪口」。「ぐい呑」も定番ですが、ぐい呑との違いは大きさです。お猪口の方が小さくて、日本酒一口程度しかいれることができない点です。
アルコール度数が高めの日本酒は、あまり飲み過ぎないようにお猪口でチビチビ楽しむのもいいですよね。小さい容器なのでおしゃれなデザインが豊富で、インテリアとして活用する方も多いですよ。
ワンランク上のお酒を楽しむなら錫製の酒器がおすすめ
錫製の酒器をおすすめする理由1:抗菌作用があり縁起がよい
錫製の酒器は、錆びにくく抗菌性が高いため、古くから神様に捧げる神仏器具として使われてきました。
口にするものなので素材はなるべく安全なものを使いたいですよね。錫製の酒器は酸化しにくく、器の材質が溶け出さないため、安心して日本酒を楽しむことができます。
また、"錆びない金属"という由来から縁起がよいものと言われており、繁栄を願う贈答品としても親しまれています。お祝いごとに楽しまれる日本酒ですが、錫製の酒器でより幸福感を味わえそうですよね。
錫製の酒器をおすすめする理由2.味が美味しくまろやかになる
錫製の酒器にお酒を入れると、お酒の雑味が抜けて味と口当たりがまろやかになるといわれています。
錫は不純物を吸収し、水を浄化してくれる効果があるので、日本酒との相性は抜群。
また、錫は熱伝導率が高いため、冷蔵庫で冷やしておくとヒンヤリ冷たい冷酒を楽しむことができます。もちろん熱燗はより一層香り高い日本酒が味わえます。ビールの泡立ちも良いため、どんなお酒にも適しているのも嬉しいポイントです♪
錫製の酒器をおすすめする理由3:テーブルウェアを華やかにしてくれる
金・銀に次ぐ高価な金属として知られる錫。「金属臭くないかな?」と、心配される方もいるかもしれませんが、金属の嫌なニオイは全くありません。
また、見た目の高級感もあり、テーブルに置くだけでおしゃれに日本酒を楽しむことができます。和風のイメージが強い日本酒ですが、シンプルで光沢感あるデザインがスタイリッシュなテーブルコーデを演出してくれることでしょう。
おすすめの酒器を10種類ご紹介
続いて、おすすめの酒器を10品紹介します。なお、錫製のものをはじめ、陶器製、ガラス製、漆の分類で紹介していきます。それぞれ、製品特有の持ち味があるので、こちらの記事を参考にお気に入りの酒器を見つけてください◎
錫製のおすすめ酒器
1.まろやかテイスト好きにおすすめの錫製酒器
純度100%で安心な〔能作〕の錫製片口は、まろやかな味わいを楽しみたい方におすすめ。錫本来の特性を活かすため、他の金属を一切加えることなく作られています。
片口は見た目が豪華なので、錫製の高級感と相まって贅沢なひとときが堪能できることでしょう。
容量は約360ml(2合)とたっぷりサイズ!テーブルのスペースをとりがちな片口ですが、錫は落としても割れることはないので、子供やお年寄りのいるご家庭でも安心して使うことができます。
2.ビールグラスにもなる錫製酒器
こちらは、スタイリッシュな佇まいが美しい縦長タイプの錫製片口です。
幅を取りがちな片口ですが、縦長タイプならお猪口のように手軽に日本酒を楽しむことができますね。
同じく〔能作〕による純度100%錫製の製品なので安心です。コップとしても使用できるためビールにもおすすめ! きめ細かい泡の贅沢なビールを味わうことができます。容量は約150ccなので、女性にちょうどいいサイズ感ですね。
3.モダンなデザインがおしゃれな徳利酒器
花瓶のようなデザイン性の高い見た目がおしゃれな〔gekka〕の錫製徳利。
ロクロという昔ながらの製法で作られた徳利で、1983年に経済産業大臣指定伝統工芸品「大阪浪華錫器」として承認されています。伝統工芸品とプロダクトデザインのコラボレーションにより生まれた〔gekka〕の錫製徳利は、日本酒をおしゃれに楽しむ現代人向けとも言えるデザインですね。もちろん、本錫製なので味も見た目も豪華なお酒を堪能することができます。
4.記念日に飲みたい金と錫の豪華酒器
内側に金箔が施された、豪華すぎる錫製のお猪口。
記念日や新年などのお祝いごとのシーンでは、日本酒に金箔を入れて華やかに演出することがありますが、これならいつも手軽にお祝いシーンを賑やかに彩ってくれますね。結婚や敬老の日などのプレゼントにも最適です。
普段の晩酌も、こんな豪華なお猪口で楽しめれば一日の疲れも癒やされそうですね。ついつい飲み過ぎないように要注意を!
5.モダンな柄がおしゃれな錫製お猪口
シルバー一色のシンプルなものが多い錫製品ですが、おしゃれでかわいい柄がデザインされたお猪口が登場!
美術の先生4人が集って立ち上げた、大学を本拠とするプロダクトブランド〔kuracco〕の商品で、山形、金沢、秋田と移り住んできた作者が、日本海の冬の景色をイメージして仕上げた作品だそうです。
素材は銅と錫を使用し、内側外側共に錫引きを行い、外側は錫を取り除き、銅が出ている部分を硫化する事で白と黒の模様に仕上げています。「ぼた雪」「冬の雨」「溶けかけた氷」「吹雪」模様の4種類から選べます。
陶器製のおすすめ酒器
6.グリーンが鮮やかな美濃焼の酒器
昔から馴染みのあり、手軽に手に入れることができるのが陶器製の酒器ですよね。定番ということもあり、デザインや彩りも豊富に揃っているため、自分好みのアイテムを見つけることができるでしょう。
和風のイメージが強い陶器製の酒器ですが、こちらはグリーンが鮮やかな美濃焼の酒器です。綺麗な色合いでリラックしてお酒を楽しむ事ができそうですね。約330ml容量の片口とお猪口がセットになっています。
7.ペンギン型のかわいらしい波佐見焼の酒器
商品名にも付けられている通り、形がペンギンのようにかわいいこちらの徳利。真っ白なシンプルな徳利は、どんなテーブルコーデにも合い、女性に人気のシリーズとなっています。
こちらはペンギン徳利と盃のセット商品で、盃はペンギンの足をイメージして作られているんです♪ かわいい徳利と盃で、楽しくかわいくお酒がいただけそうですね。良質でリーズナブルな日用食器として人気の波佐見焼の酒器で、徳利の容量は約200mlとなっています。
ガラス製のおすすめ酒器
8.光の色合いが印象的なガラス製酒器
ガラス製酒器の魅力はなんといっても、輝きのある見た目とおしゃれなデザイン!
こちらは「色遊び」をコンセプトに作られた、ハンドメイドの片口とぐい呑のセットです。色ガラスを使って、表面に凹凸をつけて作り上げることで、光の屈折で色の変化を楽しめます。光にかざしてみると、綺麗な表情を見せてくれますよ♪
とても綺麗なので、インテリアとして飾ってもおしゃれですね。食卓をおしゃれに彩ってくれることでしょう。
9.ガラス製品「江戸硝子」の耐熱酒器
こちらは、江戸時代から続く手作りのガラス製品「江戸硝子」製法で作られた、〔吉谷硝子〕の二合徳利酒器セット。
手づくりならではの柔らかい質感と、飽きのこないシンプルなデザインは、年代問わず人気の商品です。耐熱ガラスなので電子レンジで熱燗を作るのもOK。扱いが難しそうなガラス製酒器ですが、こちらは食洗機の使用も可能なので手軽におしゃれなお酒タイムを楽しむことができます。
漆のおすすめ酒器
10.ゴールド×黒の組み合わせがおしゃれな漆の酒器
お椀でお馴染みの漆製は、軽くて扱いやすい上に高級感があり、日本酒を贅沢に楽しむことができます。手にした時の柔らかな感触が魅力的で、漆ならではのぬくもりが素敵ですよね。旅館でも愛用されている和テイストたっぷりな漆製酒器は、お正月のおせち料理など日本料理を美味しく引き立ててくれます。
こちらは、片口とぐい呑みがセットになった酒器で、ゴールド×黒の組み合わせがおしゃれなデザインになっています。
酒器を使っていつもの晩酌を上質な時間に!
形や材質によって、様々な日本酒の味を楽しむことができる酒器。その魅力を知ると、色々な種類を集めたくなるのも納得ですよね。マニアになると、「このお酒はこの酒器で!」と、こだわりの組み合わせが見つかるかもしれませんね。
テーブルコーデをおしゃれにしてくれる酒器で、ワンランク上の晩酌を楽しんでみてはいかがでしょうか?
- 5508
- 34
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
プレゼントにもおすすめのビールグラス5選|バカラ、リーデルなどおしゃれな人気ブランドLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
カフェオレボウルってなに?おしゃれな使い方とおすすめ商品5選♪LIMIA インテリア部
-
ビールを深く楽しむ!陶器のビールグラスが秘める魅力LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
中華食器を使って自宅でも本格中華を味わおう♪映える中華食器19選LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
いつものビールがもっとおいしくなる!おしゃれなビールグラス10選LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
おすすめの急須と上手な選び方|急須を変えてお茶をより美味しくLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【かわいすぎ!】豆皿おすすめ16選|おしゃれセットや使い方を紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
陶器製ティーポットのおすすめ5選!本場イギリス製や日本製LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
おすすめの汁椀10選|おしゃれな陶器や木製・食洗機対応のモノなどLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
グラスの種類や選び方のポイントとおしゃれなこだわりグラス5選!LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
「1杯何グラム?」も検証!ティースプーン人気おすすめ15選LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【おしゃれ】おすすめ台湾茶器15選!コレクションしたくなる茶器の魅力LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
おすすめの人気シャンパングラス5選!有名メーカー『リーデル』などLIMIA 暮らしのお役立ち情報部